ついに発売!! RPiとSabreBerry+と有機ELディスプレイ用アクリルパネル
組立て方法は、こちらをご覧下さい。
■部品一覧
工房emerge+ さんのアクリルパネル 工房emerge+ ショップ
KC型小型アルミケース KC4-10-13BB マルツパーツ 他
2.1mm標準DCジャック パネル取付用 MJ-14 秋月電子
有機ELキャラクタディスプレイモジュール 16x2行 緑色 秋月電子
平行線ジャンパーワイヤ amazon 他
六角両メネジ FB26-7 秋月電子
Raspberry Pi 2 Model B RSコンポーネンツ 他
SabreBerry+ スイッチサイエンス
強力両面テープ ホームセンターなど
どうぞ、よろしくお願いします。
にほんブログ村
ブログランキングに参加中です。 めざせ1位!
もしよろしければ「ぽちっと」お願いします。
« 差動2段パワーアンプ プロジェクトの進捗 | トップページ | SabreBerry+ うりきれ »
「Raspberry Pi」カテゴリの記事
- MotionEyeと余っているラズパイで監視カメラ(2024.11.21)
- 秋の夜長にはRaspberryPi5 RT-linux セルフビルド(2024.10.13)
- 秋の夜長にはRaspberryPi5 64bit版 Sabreberry32 ドライバコンパイル(2024.10.10)
- RaspberryPi 5 の公式OSは32bit版でも64bit?(2024.10.09)
- 秋の夜長にはRaspberry Pi5 64bit カーネル・セフル・ビルド (2024.10.07)
「SabreBerry+」カテゴリの記事
- Moode Audio R3.1 のAdvanced kernel では384kHz再生が可能?(2016.12.23)
- ProjectBox for SabreBerry+(有機EL対応) アクリルケース 発売開始(2015.12.18)
- Volumio1.55 + OLED バイナリ公開(2015.11.18)
- SabreBerry+ うりきれ(2015.11.08)
- ついに発売!! RPiとSabreBerry+と有機ELディスプレイ用アクリルパネル(2015.11.07)
SabreBerry+を使って一式新調するつもりでアクリルパネルを購入したのですが、IrBerryDACでも使えました。(USB Portの所が少し余裕があったので、うまく収まってます)
今まで適当なケースに入れていたIrBerryDACでしたがOLED付きの素敵なケースになってなかなかグッドです。
投稿: teru | 2015年12月13日 (日) 18時04分
teruさん
なんと、IrBerryDACにも使えるとは。 とても嬉しい情報ありがとうございます。 ここのところアンプのエージングを兼ねて、わたしもIrBerryDACを活用してます。
デジタルフィルタ切り替え、楽しいです。 曲によってはノーマルの方が落ち着いた雰囲気がします。 ボーカル物はローレイテンシの方が響きがきれいだったりもしますね。
投稿: たかじん | 2015年12月14日 (月) 20時37分
たかじんさん
Raspberry Pi Model Bはネジ穴が2つしかないので、安定が悪いのですが、基板裏に両面テープでスペーサーを張り付けて4本足にしたら、安定しました。
今までリモコン使っていなかったのですが、Apple Remoteを取り寄せ中ですので、デジタルフィルタの切り替え試してみます。
投稿: teru | 2015年12月15日 (火) 05時32分
teru さん
なるほど、4本足にするのは、とても良いアイデアと思いました。 さすがですね。
投稿: たかじん | 2015年12月16日 (水) 20時38分
いつも参考にさせていただき自作ライフを楽しんでいます!ところで質問なのですが、秋月でおすすめのACアダプターはどれになりますでしょうか?そしてうっかり12Vのアダプターをさしてしまって、ラズベリーパイ2が緑のランプだけついて立ち上がらないのですがもう使用不可でしょうか?よろしくお願いいたします。
投稿: ミヤシン | 2016年5月21日 (土) 15時12分
ミヤシンさん
さすがに12Vを加えてしまうと、壊れると思います。
RaspberryPi B+以降、回路図を公開しなくなったので、不明点が多いのですが、USB-hub・LANチップは5V電源そのまま入力していますし、基板上のDC-DCコンバータの耐入力電圧も12Vまではないような気がします。
投稿: たかじん | 2016年5月22日 (日) 19時28分