Select Your Language

免責事項

  • 本サイトの情報の利用、内容、サービスによって、利用者にいかなる損害、被害が生じても、著者は一切の責任を負いません。ユーザーご自身の責任においてご利用いただきますようお願いいたします。

    本サイトで頒布している基板およびキットは、技術者、またはそれに準ずる電気的知識をお持ちの電子工作ファンの方のためのものです。一般のオーディオファンの方のためのものではありません。
    また、頒布基板およびキットは、いかなる条件でも動作を保証するものではございませんので、あらかじめご了承ください。

    電子工作では、火傷、感電、火災などの可能性があります。十分に注意をして作業して下さい。

    営利目的のご使用は認めておりません。 記事の転載や、基板・キットの商用利用の方は、ご連絡ください。学生やサークルの学習目的でまとめてご購入する場合は特別価格でご提供させていただきます。
無料ブログはココログ

スポンサー

« プリント基板の銅箔の抵抗値  スクエア抵抗とは | トップページ | Volumio1.55 + OLED バイナリ公開 »

2015年11月15日 (日)

雨の夜長  RaspberryPiで雨の音を聴く

雨の音を聴けるwebサイトはいくつもあります。 パソコンやスマホなどでwebサイトを開くといつでも雨音を聴く事ができます。 

雨音は、精神的に追い込まれて眠れないときなどに安眠効果があると言われています。 また、集中して勉強や仕事をしたいという時にも良いらしいです。 

そんなあなたに、おススメがこちら。 

Rain01  

色々ある雨音サイトの中でも、特にに雨の音にこだわった高品質な(?)雨音を再生できるサイトがhttp://www.rainymood.com/ です。 

 

ただ、RaspberryPiで再生しようとすると少々厄介なので、こちらを用意しました。

「rain_a.m3u」をダウンロード 

このファイルをVolumioのWebRADIOへ登録します。 

 Rain02 

登録する方法は、いたって簡単です。

Windowsのエクスプローラの上の小窓へ「\\volumio」 と入力すると、volumioが公開している共有フォルダが見えます。 

その中の「WebRadio」フォルダへ rain_a.m3u をコピー(ドラッグ・アンド・ドロップ)してください。 

 

そして、volumioの WebRadio のフォルダ情報を更新するとrain_a.m3uが見えるはずです。 

Rain03  

このサイトの雨音は、雷の轟きや雨音のリアルさがなかな良くて、ヘッドホンでじっくり聴いても粗が聴こえにくいです。 ときおり小鳥のさえずりが聴こえたりするので、夜の雨という不安さもありません。 

 

その他、雨音は下記のリンクからどうぞ。 

http://www.jazzandrain.com/audio/rain_med.mp3

http://rainycafe.com/audio/rain.mp3

http://raining.fm/audio/thunderfade_1.mp3

http://www.soundrown.com/Audio/Final%20Normalized/mp33/RainFinal15.mp3

好みもあると思うので、色々試してみてはいかがでしょうか。

 

 

 

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ にほんブログ村
ブログランキングに参加中です。 めざせ1位! 
もしよろしければ「ぽちっと」お願いします。 



« プリント基板の銅箔の抵抗値  スクエア抵抗とは | トップページ | Volumio1.55 + OLED バイナリ公開 »

Raspberry Pi」カテゴリの記事

コメント

WebRadioの登録の仕方が判ってなかったので助かりました。

西日を浴びて29℃の室内でTANNOYが雨音を奏でてる…
なんかバーチャルな異次元世界のようですw

雨の音。いいですね。

僕も以前からVolumioを使ってよく雨の音を聞いていましたが、専らYouTubeの音源をmp3などに変換したものを聞いていましたので、雨の音専用のWebRadioがあるとは知りませんでした。

CR-Xさん

TANNOY、いいですね。 たしかに、暑い中で雨音を聴くとちぐはぐな環境ですね。  まるで熱帯雨林?

xi2245さん

上記サイト、PCで聴くと音切れしないですが、RaspberryPiだと時折、切れてしまいますね。 ダウンロードして再生したほうが安心できるかもしれないです。 

雨音は、擬似的に作ったのではなく、実際に録音していますね。 よく聴くと色んな音が混じって聴こえます。 

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 雨の夜長  RaspberryPiで雨の音を聴く:

« プリント基板の銅箔の抵抗値  スクエア抵抗とは | トップページ | Volumio1.55 + OLED バイナリ公開 »

サイト内検索(new)

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30