Select Your Language

免責事項

  • 本サイトの情報の利用、内容、サービスによって、利用者にいかなる損害、被害が生じても、著者は一切の責任を負いません。ユーザーご自身の責任においてご利用いただきますようお願いいたします。

    本サイトで頒布している基板およびキットは、技術者、またはそれに準ずる電気的知識をお持ちの電子工作ファンの方のためのものです。一般のオーディオファンの方のためのものではありません。
    また、頒布基板およびキットは、いかなる条件でも動作を保証するものではございませんので、あらかじめご了承ください。

    電子工作では、火傷、感電、火災などの可能性があります。十分に注意をして作業して下さい。

    営利目的のご使用は認めておりません。 記事の転載や、基板・キットの商用利用の方は、ご連絡ください。学生やサークルの学習目的でまとめてご購入する場合は特別価格でご提供させていただきます。
無料ブログはココログ

スポンサー

« 最新のMOSFETのON抵抗の低さは尋常ではない | トップページ | WatchDogでプロセスを監視して、落ちたら自動で復帰させる »

2015年11月23日 (月)

MOSFETを交流スイッチとして使う方法

近年、MOSFETは、増幅用途ではなくスイッチとして使うことが多いです。 スイッチング電源など、高速でON/OFFを繰り返すか、スタティックにON/OFFを制御する用途です。 アンプに使う場合でもソース接地として、電圧増幅には貢献しないことが殆どです。(電圧増幅させるとS/Nがよくない、高域が伸びないなどデメリットが大きい。 D級アンプはスイッチング素子として使用。) 

MOSFETを直流ではなく 「交流スイッチ」 として使うには、下図のようにソース同士を接続し向かい合わせるように使います。  なぜなら、ドレイン-ソース間にはダイオードが内蔵されているために、ゲートへ電圧を加えていなくても(D-S間に逆電圧がかかった時)ソースからドレインへ電流が流れてしまうからです。  

 

Mos_sw

交流スイッチとして使う場合、この図のAとBに繋いでお互いの内蔵ダイオードで流れてしまう信号を遮断するように接続します。  直流なら、A-C間、もしくはB-C間のみでOKです。 (MOSFETひとつで足りる) 

最も注意しなければならない点として、MOSFETの端子間のキャパシタンス(静電容量)が挙げられます。  

 

大電流を流せるMOSFETは、端子間容量が巨大で、IRLB3813も例外ではなく、キャパシタンスがとても大きいです。 ドレイン-ソース間(D<->G<->S含)では、おおよそ1500pFになります。 

つまり、スイッチをOFFにしていても、この端子間容量を通じて交流信号は伝わってしまいます。 高い周波数ほど漏れることになるので、高周波スイッチとしては意味をなしません。 

交流スイッチといっても大電流MOSFETを使った場合は、低周波信号に限られます。 

 

実際、オーディオ用途として使った場合も、少し音漏れがあります。 正確には計測していませんが、この性質(音漏れ)には目をつぶる必要があります。 
IRLB8721というMOSFETでは端子間容量が小さく、音漏れが極小です。しかし、ON抵抗は8.7mΩと僅かに高い。(これでも十分小さいです)  デバイス(品種)に依存する部分として「ON抵抗の低さ」か、「音漏れの少なさ」 か、どちらを重視するのか選択しなければなりません。 

その他、故障したときに、ショートモードで破壊する可能性があって、その場合、スイッチがONになりっぱなしになります。 (リレーでも固着、溶着があります)

 

利点としては、ON抵抗の小ささと、接点が傷まない、という事が挙げられると思います。 

 

利点・欠点を理解した上で使う必要があります。 

 

 

 

個人的には、リレーの「カチっ」という音がないと、少しさびしい気分です。 が、スピーカー用リレーが入手しにくいという現状では、諦めるしかないのかもしれません。 

音質的な観点からすると、MOSFETでもリレーでも新品時には特段の差は感じられないと思います。 少し接点が酸化(劣化)してきたときには、リレーよりMOSFETの方が良くなる可能性が高いように思います。 

 

 

 

 

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ にほんブログ村
ブログランキングに参加中です。 めざせ1位! 
もしよろしければ「ぽちっと」お願いします。 



« 最新のMOSFETのON抵抗の低さは尋常ではない | トップページ | WatchDogでプロセスを監視して、落ちたら自動で復帰させる »

電子回路」カテゴリの記事

コメント

交流でのFETスイッチの掲載をみて、交流の定電流化は可能でしょうか。直流なら定電流回路は CVCCなどがありますが、交流電源は定電流化を見たことがなく、キャリブレータ(FLUKE 5500Aなど)からの出力(電流源)としてしか見ない気がします。定電流で電流プローブやクランプメータを
ちょっと事前チェックしたいときに使いたいと思いました。

koichi さん

定電流出力タイプのアンプがそれですね。 
スピーカーは定電圧駆動で評価されるため、定電流駆動するとインピーダンスカーブに影響されてバランスが崩れてしまいますが、クランプメーターの動作確認などには良いですね。

1~2Aくらい、可聴帯域なら難しくないと思いますよ。 出力端がオープンになるとクリップするまで振幅するので、取り扱いには注意が必要とは思います。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: MOSFETを交流スイッチとして使う方法:

« 最新のMOSFETのON抵抗の低さは尋常ではない | トップページ | WatchDogでプロセスを監視して、落ちたら自動で復帰させる »

サイト内検索(new)

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31