WatchDogでプロセスを監視して、落ちたら自動で復帰させる
Linuxで特定のプロセスを監視して、万一そのプロセスが落ちてしまったとき、自動で復帰させるというはサーバで時折、使われる手段だと思います。
実は、Volumioのシステムの中でも同様のことをやっています。
ということで、有機ELディスプレイ表示のプログラムが何かしらの要因で落ちてしまったとき、なにくわぬ顔で復帰させてしまおう。 というのが今回のお話です。
« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »
Linuxで特定のプロセスを監視して、万一そのプロセスが落ちてしまったとき、自動で復帰させるというはサーバで時折、使われる手段だと思います。
実は、Volumioのシステムの中でも同様のことをやっています。
ということで、有機ELディスプレイ表示のプログラムが何かしらの要因で落ちてしまったとき、なにくわぬ顔で復帰させてしまおう。 というのが今回のお話です。
近年、MOSFETは、増幅用途ではなくスイッチとして使うことが多いです。 スイッチング電源など、高速でON/OFFを繰り返すか、スタティックにON/OFFを制御する用途です。 アンプに使う場合でもソース接地として、電圧増幅には貢献しないことが殆どです。(電圧増幅させるとS/Nがよくない、高域が伸びないなどデメリットが大きい。 D級アンプはスイッチング素子として使用。)
MOSFETを直流ではなく 「交流スイッチ」 として使うには、下図のようにソース同士を接続し向かい合わせるように使います。 なぜなら、ドレイン-ソース間にはダイオードが内蔵されているために、ゲートへ電圧を加えていなくても(D-S間に逆電圧がかかった時)ソースからドレインへ電流が流れてしまうからです。
交流スイッチとして使う場合、この図のAとBに繋いでお互いの内蔵ダイオードで流れてしまう信号を遮断するように接続します。 直流なら、A-C間、もしくはB-C間のみでOKです。 (MOSFETひとつで足りる)
最も注意しなければならない点として、MOSFETの端子間のキャパシタンス(静電容量)が挙げられます。
先日はプリントパターンの抵抗値がどのくらいかを計算してみました。
本日は、MOSFETのON抵抗を見てみましょう。
ON抵抗とは、ゲート-ソース間に電圧を加えた時のドレイン-ソース間の抵抗値の事です。
このMOSFETは、秋月電子で120円(2015年11月現在)で販売している IR製の IRLB3813です。
パッケージはTO-220という小型のもの。
データシートを見ると、信じられない数値が書かれています。 それは、
先日、RaspberryPiと有機ELディスプレイを組み込める加工済みアクリルパネルが発売になって、大変ご好評を得ているようです。 皆様、ありがとうございます。
しかし、ソフトウェアの設定方法のページがまとまっていないのと、情報が少し古かったりとで、お叱りのメールを何通か頂きました。
大変、申し訳ございません。
とある事情で公開をとめられております。。。
雨の音を聴けるwebサイトはいくつもあります。 パソコンやスマホなどでwebサイトを開くといつでも雨音を聴く事ができます。
雨音は、精神的に追い込まれて眠れないときなどに安眠効果があると言われています。 また、集中して勉強や仕事をしたいという時にも良いらしいです。
そんなあなたに、おススメがこちら。
色々ある雨音サイトの中でも、特にに雨の音にこだわった高品質な(?)雨音を再生できるサイトがhttp://www.rainymood.com/ です。
プリント基板の銅箔にも抵抗値があるのは、理解している方は多いと思います。
よく耳にする「1mm幅のパターンに1A流せる」 というのは、熱的な条件からきたもので、それ以上流すとパターンが焼損してしまう、もしくは長持ちしないという限界値(ある程度の余裕はある)なのです。
故障した電化製品や、古いアンプを分解すると、少なからず色が焦げ茶色になっているパターンを目にしたことがあるのではないでしょうか。 あれは、長い時間、電流が流れて焦げてきているからです。
基板パターンに電流を沢山流すと発熱するのは、抵抗があるためです。
では実際にはどのくらいの抵抗値になるのでしょうか。 少しだけ計算してみましょう。
着々と進んでおります。
今日は、検討中の基板パターンをチラ見せ
さすがに、デュアルFET 小さいですね。
ハンダ付けは、狭い方のPINは約1mmピッチなので、ある程度の技量がある人にはそんなに難しくはありません。 SOPなどと違って、PIN数が少ないですから、真ん中のPINだけどうにかハンダ付けできれば、あとは端なので、どうにかなります。
0.5mmピッチだったこれに比べると、かなり簡単です。
改造した実際の基板の方はと、いいますと。
最近のコメント