RaspberryPi オーディオ 有機ELディスプレイの表示は、動画でみるとこんな感じ
先日は写真だけ掲載していました。
スクロールを早くしても残像で文字が読みにくくならない有機ELディスプレイの良さは動画の方が伝わりやすいかと思います。
いかがでしょうか。
プログラム的には、半年前からこれといって進展はありませんが、スモークのアクリルパネルのおかげで、結構、いい感じに見えると思います。
やっぱりケースって大切ですね。
にほんブログ村
ブログランキングに参加中です。 めざせ1位!
もしよろしければ「ぽちっと」お願いします。
« 差動回路の動作 = 勘違いしやすいけど、実は+入力と-入力の信号は同位相 | トップページ | 差動2段パワーアンプ プロジェクトの進捗 »
「Raspberry Pi」カテゴリの記事
- 2022年版のRaspberry Pi OSではユーザー、パスワード設定が必須に(2022.05.05)
- あのオーディオデザインさんがラズパイオーディオを発売(2022.04.18)
- Volumio/MoodAudioに秋月電子のI2CタイプOLEDを接続して曲名などを表示するPython3版(2022.03.26)
- reTerminal(Raspberry Pi CM4)でMoodeAudioを動かそう(2022.02.20)
- MoodeAudio 7.3をPi4でUSB3.0接続SSDから起動する方法(2021.09.24)
「SabreBerry+」カテゴリの記事
- Moode Audio R3.1 のAdvanced kernel では384kHz再生が可能?(2016.12.23)
- ProjectBox for SabreBerry+(有機EL対応) アクリルケース 発売開始(2015.12.18)
- Volumio1.55 + OLED バイナリ公開(2015.11.18)
- SabreBerry+ うりきれ(2015.11.08)
- ついに発売!! RPiとSabreBerry+と有機ELディスプレイ用アクリルパネル(2015.11.07)
コメント
« 差動回路の動作 = 勘違いしやすいけど、実は+入力と-入力の信号は同位相 | トップページ | 差動2段パワーアンプ プロジェクトの進捗 »
おお、Tスクエア/It's Magicだ! マリーンのIt's Masicが愛聴盤です。
LCDに心揺れますが、私はPCモニタに常時Volumioを一窓開いてるし、PCから離れたら7”タブで操作ですもんで(汗
投稿: CR-X | 2015年10月31日 (土) 15時55分
Wow! It's cool!
これいいなあ、キット領布いただけたら、即購入です。^^
投稿: kontiki | 2015年10月31日 (土) 16時53分
CR-Xさん
スクエアは、懐かしくなって最近、ちょっと聞いてます。 曲は抜群ですが、音がそんなに良くないのがネックですね(笑
ネットワークを切断して、スタンドアローンで聞くならリモコンと表示があった方が良いって感じです。
volumioのWebUIでもMPDクライアントでも、赤外線リモコンでも、すきなUIを使えばよいのだと思います。
kontiki さん
キットというか、アクリルパネルは準備中とのことです。 私も嬉しいです。
投稿: たかじん | 2015年11月 1日 (日) 09時43分
こんにちは
アクリルパネル準備中ですか!?
さっそくチェックします。ぜひ購入したいですね~。
#ちょうどむき出し&埃で困ってました(笑)。
投稿: MAGADEN | 2015年11月 2日 (月) 15時38分
MAGADENさん
基板がむき出しだと、どうしてもホコリをかぶってしまいますからね。
どうぞ、よろしくお願いします。
投稿: たかじん | 2015年11月 3日 (火) 09時13分