Select Your Language

免責事項

  • 本サイトの情報の利用、内容、サービスによって、利用者にいかなる損害、被害が生じても、著者は一切の責任を負いません。ユーザーご自身の責任においてご利用いただきますようお願いいたします。

    本サイトで頒布している基板およびキットは、技術者、またはそれに準ずる電気的知識をお持ちの電子工作ファンの方のためのものです。一般のオーディオファンの方のためのものではありません。
    また、頒布基板およびキットは、いかなる条件でも動作を保証するものではございませんので、あらかじめご了承ください。

    電子工作では、火傷、感電、火災などの可能性があります。十分に注意をして作業して下さい。

    営利目的のご使用は認めておりません。 記事の転載や、基板・キットの商用利用の方は、ご連絡ください。学生やサークルの学習目的でまとめてご購入する場合は特別価格でご提供させていただきます。
無料ブログはココログ

スポンサー

« Stereo 8月号の付録は10cmスピーカーユニット | トップページ | 特注 Rコアトランス 再入荷しました »

2015年7月11日 (土)

RaspberryPi 2 でカラーLCD表示する方法 (最も簡単な方法)

RaspberryPi 2 になってからなのか、新しいカーネルになってからなのか、ネット上で調べた方法ではカラーLCD表示が出なくて困りました。 日経Linux 2014年9月号の方法もすでに使えません。 

 

 買ってきたLCDが不良なのか?

      配線が間違っているのか?

   設定が間違っているか?

 ドライバがないのか?

    自分でカーネルをコンパイルしなければならないのか?

 

画面が出ないと疑問はいくらでも湧いてきます。。。 自己解決できなくて挫折してしまう人もいるかもしれません。 

Color_lcd01  

とりあえず、aitendoの2.2インチ カラーLCD(240x360)でフレームバッファを表示できたので、その設定方法をUPします。 1.8インチLCD(128x160)でもほぼ同様の設定でOKとなります。 

配線は以下のとおり。

Raspberrypilcd  

例のDAC基板を付けていても、この部分は空いてます。。。

偶然ではありません。 

Color_lcd02  

MISOとLEDは繋いでいません。   平行線はこれがおススメです。

Color_lcd03  

LEDの配線は、このように100Ωの抵抗でVCC(3.3V)に接続しました。 これで十分な明るさになります。 

 

使用したカーネルのバージョンは 3.18.11-v7+ (2015-05-05-raspbian-wheezy.img)

aitendoのwebサイトによると、このM-TM022-SPI というLCDの仕様は

ILI9340C、240x320、SPI

と簡素な説明です。 この駆動 ICの名前を頼りにしていきます。 面倒なのでデータシートなどは見ません。 見てはいけません(笑 

では、早速セットアップしてみましょう。 

 

 

■ Raspbianの起動 

実は、RaspberryPi 2 用のRaspbian といいますか、最近のカーネルには多数のカラーLCDのドライバは標準で入っています。 2015年1月くらいから? 

SDカードに Raspbianを転送して起動するだけ。

 

■ ドライバの設定(1)

SSHの初期ログインはユーザー名  pi  パスフレーズ raspberry  です。

sudo nano /boot/config.txt   でconfig.txtを開いて

dtparam=spi=on    先頭の#を削除します。 SPIドライバをEnableするのです。

 

■ ドライバの設定(2)

sudo nano /etc/modules   で開いて下記の1行を追加します。 

fbtft_device name=adafruit22a rotate=270

この adafruit22a がどこからやってくるのか、悩みました。  

こちらのソース内で定義されています。 

ちなみに、1.8インチのLCDは adafruit18 に変更するだけです。 その他のLCDもこのソース内の定義を見て駆動 IC名からどの名称を指定すれば良いのか探せるはずです。 

「reset」「dc」「lcd」などGPIOの割付も分かりますね。 

rotate= は表示の回転角です。 90度単位で自由に指定できます。 

 

■ boot時にコンソール表示させるには

sudo nano /boot/cmdline.txt  で開いて 以下の呪文を後ろに追加します。

fbcon=map:10 fbcon=font:VGA8x8

すでに書いてある文字列の後ろに追加です。 
改行しません。 スペースを1つ間に入れます。

コンソール表示させたくない場合は、この作業をとばします。 ドライバさえ組み込まれればソフトウェアからフレームバッファへと書き込んで表示させることができます。 LCD画面に表示がでるか確認するという意味では、一度はコンソール表示をONしてみることをおススメします。 

 

■ 再起動します

sudo reboot

再起動すると何か表示されるはずです。 

 

Color_lcd04  

初回起動だと、ブートメッセージがダラダラ続いたあと、こんな感じに。
HDMIやコンポジット表示の初回起動で見覚えがある人も多いかもしれませんね。 USBキーボードをRaspberryPi 2に挿して、設定してあげてください。

 

ということで、、、方法さえ分かれば、とても簡単でしたね。 

ネット検索だと古い情報が沢山ヒットしてしまうので、余計分かりにくくなっているだけのようです。 

adafruitのwebサイトも情報が少し古くなっているようですが、とても参考になりました。 

動画再生の方法や、X-windowの表示など見てみると役にたつかもしれません。

 

Color_lcd05  

モデルチェンジ以前の aitendo の旧 1.8インチLCD で動画を再生中 

夏休みの工作程度には楽しめます。 お気に入りの動画を320x180pixくらいのmp4に圧縮してSDカードに入れておくと楽しいかも。 

 

 

 

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ にほんブログ村
ブログランキングに参加中です。 めざせ1位! 
もしよろしければ「ぽちっと」お願いします。 



« Stereo 8月号の付録は10cmスピーカーユニット | トップページ | 特注 Rコアトランス 再入荷しました »

Raspberry Pi」カテゴリの記事

コメント

たかじん様

インタフェース誌の記事や頒布物でいつも楽しませて頂いております。

SabreBerry+ にRasPIにaitendoのタッチパネル液晶3.5inch(http://www.aitendo.com/product/10814)を接続できれば、PCやスマホ無しで曲やインターネットラジオの選局ができていいなと思うのですが、ピン配置的に頑張ればなんとかなるものでしょうか?

coolsonic さん

配線さえどうにか接続できればカラーLCDとI2S-DACを両方ともつなぐことはできると思います。

タッチパネルをどう機能させるかまでは、調べていないのですが、
https://www.adafruit.com/products/1601
このあたりが参考になるかもしれません。

あとはGUIをどう作りこむかという部分ですね。

たかじん様

ご回答いただきありがとうございます。

aitendoのLCDの端子とSabreBerry+のJ3,J4端子を比べてみたところ、aitendoのLCDをRasPI 2に刺してもJ4端子にはかからないようです。尚、SabreBerry+のJ3,J4端子の仕様がわからないのですが、I2Sの端子がJ4側にまとまっているのであればいけそうな気がしてきました。トラ技2015年9月号やHPに見つからなかったのですが、可能であれば、SabreBerry+のJ3,J4端子の仕様を教えて頂けますでしょうか。

IrBerryDACもあるのですが、こちらはRasPI BのJ2だけ繋いでIrBerryDAC電源は外部強化電源入力端子から5V供給すればaitendoのLCDの端子と全く干渉せずにいけそうな気がしました。

タッチパネルはコマンドベースで設定すると結構、厄介でしたので、aitendoのHPで供給してるimageをそのまま使いたいと思っています。

GUIですが、試してみましたらすんなり動いたのでこいつがそのまま使えそうです。
https://learn.adafruit.com/raspberry-pi-radio-player-with-touchscreen

追伸

Raspberry pi BとIRberryDACの組み合わせのほうは何とかaitendo 3.5 inch LCDと両立させることができました。この組み合わせですとI2S信号と電源5V、GNDをP5ピンヘッダから全て引っ張り出せますし、LCDのPINが高背なので配線は意外と簡単でした。

http://www.aitendo.com/product/10814

Raspberry pi Bのimageはaitendoのではなく(少しバージョンが古いようですので)こちらを使いました。

http://www.amazon.co.jp/dp/B00U6YCIT6?psc=1#productDetails

I2Sですが、Volumioとか使わずにどうやってRaspberry pi Bから出力させるのか少し悩みましたが、このページの方法でうまくいきました。

http://www.hifiberry.com/guides/configuring-linux-3-18-x/

Raspberry pi 2でもできるかやってみたいと思いますが、I2S信号の出力PINが一部、LCDと重なってしまうので、こちらはやや難易度が高そうです。

http://hifiduino.wordpress.com/2014/11/13/raspberry-pi-b-digital-audio/

取り急ぎご報告まで

coolsonic さん

adafruitさんのところは情報満載ですね。 
> I2S信号の出力PINが一部、LCDと重なってしまうので、こちらはやや難易度が高そうです。

LCDとかぶる信号は、PWMのバックライト? 明るさ調整をさせなければOKじゃないでしょうか。 上の例でもそうしてます。
ただ、ソフトは一部変更しないといけないですね。

たかじん様

どうやら12PINはLCD側で使ってないような気がしてきました。もう少し調べて大丈夫そうだったら12PINのBITCLOCKをRasPIのハンダ面側から引き出して実験してみようと思います。

coolsonic

追伸

実験ですが12PIN(12番PIN:GPIO18)のBITCLOCKを使って、Raspberry PI2でもI2S出力うまくいきました。これでどうやら突破口が開けましたので、タッチパネル操作型ハイレゾ対応インターネットラジオの完成に向けもう一頑張りしたいと思います(^^;。

あと実験してるときに気付いたのですが、インタフェース誌2014年9月号のP26図1のP5ヘッダの5番PINと6番PINの接続関係が逆になっているように思いました。P27の表2と整合していないですが、表2が正しいと思います。CQ出版のHPには記載されていませんでしたので。。。
http://www.kumikomi.net/interface/contents/correction.php

coolsonic さん

確かにP26図1はおかしいです。 申し訳ございません。 気が付きませんでした。
P27の表2が正しいです。

たかじん様

なんとかインターネットラジオが完成致しました。稚拙な内容ですが、今回辿った手順を備忘録として纏めておきました。
http://chibinariton.hatenablog.com/

今後、さらに機能拡張したいのですが、/boot/config.txtにdtoverlay=hifiberry-dacを書くとx windowの動作がおかしくなり、これを解決するまで難しいかもしれません。

coolsonic

coolsonicさん

タッチパネルつきインターネットラジオ、素晴らしいですね。
kodiなどで、マルチメディアプレーヤーとしても面白いかもしれません。

https://nw-electric.way-nifty.com/blog/2015/02/raspberry-pi--1.html
ここで設定したときは、dtoverlay=hifiberry-dac としてOKでした。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: RaspberryPi 2 でカラーLCD表示する方法 (最も簡単な方法):

« Stereo 8月号の付録は10cmスピーカーユニット | トップページ | 特注 Rコアトランス 再入荷しました »

サイト内検索(new)

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31