Select Your Language

免責事項

  • 本サイトの情報の利用、内容、サービスによって、利用者にいかなる損害、被害が生じても、著者は一切の責任を負いません。ユーザーご自身の責任においてご利用いただきますようお願いいたします。

    本サイトで頒布している基板およびキットは、技術者、またはそれに準ずる電気的知識をお持ちの電子工作ファンの方のためのものです。一般のオーディオファンの方のためのものではありません。
    また、頒布基板およびキットは、いかなる条件でも動作を保証するものではございませんので、あらかじめご了承ください。

    電子工作では、火傷、感電、火災などの可能性があります。十分に注意をして作業して下さい。

    営利目的のご使用は認めておりません。 記事の転載や、基板・キットの商用利用の方は、ご連絡ください。学生やサークルの学習目的でまとめてご購入する場合は特別価格でご提供させていただきます。
無料ブログはココログ

スポンサー

« MACでRaspberryPiにvolumioをインストールする手順の紹介 | トップページ | 方形波の再生波形比較 CD、ハイレゾ、LPレコード(MCカートリッジ) »

2015年4月22日 (水)

RuneAudio v0.3-beta RPi2 × SabreBerry+ セットアップしてみました

以前のRuneAudio と違ってI2S-DACのセットアップには、設定ファイルを編集する必要があります。 

Rune021 

とは言っても、いたって簡単。 #(シャープ)一文字削除するだけ。 

編集ファイルは/bootフォルダにあるので、SDカードをwindowsPCに挿した状態でも可能です。 もちろんssh接続してnanoやviで編集してもOKです。 

 

では、早速、セットアップしていきましょう。 

sshにて接続するには、

HOST:  runeaudio.local
ユーザ名:  root
パスフレーズ:  rune

 

nano /boot/config.txt    とコマンドを打ってファイルを編集します。 

沢山の行がありますが、カーソール↓で下記の場所を探します。 

# Uncomment one of these lines to enable an audio interface
#device_tree_overlay=hifiberry-dac         <- 先頭の"#"を削除する
#device_tree_overlay=hifiberry-dacplus
#device_tree_overlay=hifiberry-digi
#device_tree_overlay=hifiberry-amp
#device_tree_overlay=iqaudio-dac
#device_tree_overlay=iqaudio-dacplus

 

「ctrl」+「o(オー)」  後、そのままエンターで保存。

「ctrl」+「x」 で閉じます。

ここで再起動しましょう。

reboot

 

再起動したら、webブラウザから http://runeaudio.local/   にアクセスします。

右上のMENU -> MPD を選択して 

Audio Output Interfaceから HiFiBerryDAC(I2S)を選択します。  

Rune022  

そうすると、即座にI2S-DACに切り替わります。 

 

まだ長時間は使用していないのですが、今のところ、動作は安定しているようです。 ラズパイ2のCPUパワーのおかげか、モタつきは全く感じません。  ただ、頻繁なボタンやMENUの連続操作は避けておいた方が良いかもしれません。 

 

ラズパイ2ならではのDSD2PCM再生もできています。 

Archphileの設定で挫折したひとでArch LinuxのMPDの音を聞いてみたい人には、より手軽なソリューションとしておススメできると思います。 

 

やはり RaspyFi を起源としたこのwebUIは逸品だなって改めて感じました。 

 MPDクライアントソフトが要らないだけでなく、MPDの各種設定や、NASの登録・設定など殆どwebブラザからできるのです。 webラジオも多数登録されていますし、独自にラジオ局を追加することもできます。  このwebUIの開発はACXさんとORIONさんのコンビが中心人物なのでしょうか。。。 

 

http://tcmods.org/  も試さないといけないでしょうかね。 
こちらもACXさんとORIONさんが絡んでいるようです。。。

 

 

追記======================== 

起動が遅いなって思った人はsshにてログイン後、下記のおまじないを打ってください。 初期状態では、90秒間、無線LANアダプタの応答待ちをしているようです。 

mv /etc/systemd/system/multi-user.target.wants/netctl-auto@wlan0.service /root/

 

 

 

 

 

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ にほんブログ村
ブログランキングに参加中です。 めざせ1位! 
もしよろしければ「ぽちっと」お願いします。 



« MACでRaspberryPiにvolumioをインストールする手順の紹介 | トップページ | 方形波の再生波形比較 CD、ハイレゾ、LPレコード(MCカートリッジ) »

コメント

いっその事、全部#を取って、USBDACの項目を追加してくれれば問題無くなる筈なんですけどね、HDMIの項目も有りましたよね

オーシャンさん

できるだけ余計なものを入れないというのがArchの目指しているところだんだと、勝手に思っています。 

こんばんは
2B用のRuneAudioですが、B/B+用に比べて起動時間が長く感じませんか?
UIが立ち上がる手前で止まっているような。V0.4が早く出るとよいのですが。

yiutoto さん

私もそう思っていました。 B用だと40秒くらいで起動するけど RPi2だと100秒以上かかっています。
色々調べたのですがarchのお作法が良くわかりません。 でも、下記の方法で時間短縮できます。

sshでログインして、
mv /etc/systemd/system/multi-user.target.wants/netctl-auto@wlan0.service /root/

というコマンド打ちます。 あとは再起動してみてください。 起動が20-25秒くらいになります。

たかじんさん、早速有り難うございました。

このセットでいつも使わせて頂いておりますが
DSFを再生すると、音量がMAXになって変更できません。
ほかのフォーマットを再生するともんだいないのですが。。。

何かご存知でしたら教えていただきたいです。

zin さん

DSD再生でソフトウェアボリュームが効かないのはMPDの仕様のようです。
またPCMの100%ボリュームに比べて音量が小さいのはDSDフォーマットの仕様です。

はじめまして、たかじんさん
MPDの仕様ですか!
それでは致し方ありませんね

DSFの音量も制御できるMPDがないか
探してみることとします

教えていただいてありがとうございました

zin さん

DSDもPCMに変換して再生しているのでソフトウェアボリュームが効いても良さそうなものなのですが、なぜか効かない作りになっているようです。
不満をもつひとが多ければそのうち改善させるかもしれませんね。

はじめまして、「SDカードの余った領域に楽曲データを入れる方法」を読ませていただいています。
私の RPI-1B は電源が不足気味か、USBハブに刺して、他の口を使うと通信が切れたりRPIが止まったりします。
(単独で使えば大丈夫なようです)
さて、Volumio1.5PI_IrBerry.imgを4GBに書き込んで、余ったところをフォーマットまでし、
音楽ファイルを 「NAS Music」「USB Music」(WebRadioは拡張子がlps)に入れて、
http://VOLUMIOから見えるところまで確認しましたが、
なぜか、「\\volumio\share」が見あたりません。
これはどのようにすれば、書き込めるのでしょうか、
LINUXはほとんど判らないのですが、
「一度 reboot して新規パーティションをマウントさせてからつづきます。 」までは何とか操作できました。
それではよろしくお願いします。

ねこたん さん

はじめまして。
https://nw-electric.way-nifty.com/blog/extsd.html
こちらの方法を使う場合ですね。

rebootするところは2ヶ所あります。

1度目は、再起動したら新規パーティションをext4形式でフォーマットします。

mkfs.ext4 /dev/mmcblk0p4

その後、fstabを編集するのですが、実はVolumio1.5PI_IrBerry.img には最初から編集済みとなっています。 ので、編集せずに、そのままrebootします。 
もし「/dev/mmcblk0p4 /mnt/USB ext4 defaults 0 0」を追加していましたら、その行を削除して下さい。
 
2度目は、再起動したら、自動的に新規パーティションがマウント(認識)されているとおもうのですが、確認してみましょう。

ログインして「df」 コマンドを打ちます。

root@volumio:~# df
Filesystem 1K-blocks Used Available Use% Mounted on
rootfs 1536680 727452 727824 50% /
/dev/root 1536680 727452 727824 50% /
devtmpfs 244148 0 244148 0% /dev
tmpfs 49664 396 49268 1% /run
tmpfs 5120 0 5120 0% /run/lock
tmpfs 262144 0 262144 0% /run/shm
/dev/mmcblk0p1 76186 19352 56834 26% /boot
Ramdisk 262144 0 262144 0% /run/shm
/dev/mmcblk0p4 2081264 3216 1952608 1% /mnt/SD

最後の /mnt/SD が新規パーティションです。

その状態で、Windowsのエクスプローラのアドレス欄に「\\voumio」と
打ってみてください。

shareフォルダも一覧にみえていると思います。

WEB-UI(ブラウザから見たVolumio)で見るとshareフォルダは「SD」という名称になります。 
見えていなければ、右上のMENU -> Library -> 「Update Library」ボタン で
スャンしてみて下さい。

有り難うございます。
shh から、やってみますと、
パーテーションを作って
reboot して
mkfs.ext4 /dev/mmcblk0p4 でフォーマットして
もう一度 reboot

ログインして

root@volumio:~# df
Filesystem 1K-blocks Used Available Use% Mounted on
rootfs 1536680 673908 781368 47% /
/dev/root 1536680 673908 781368 47% /
devtmpfs 242988 0 242988 0% /dev
tmpfs 49452 488 48964 1% /run
tmpfs 5120 0 5120 0% /run/lock
tmpfs 262144 0 262144 0% /run/shm
/dev/mmcblk0p1 76186 24065 52121 32% /boot
Ramdisk 262144 0 262144 0% /run/shm
root@volumio:~# ^C

となりまして、
/dev/mmcblk0p4 2081264 3216 1952608 1% /mnt/SD
が無いみたいです。

それと切れてからToolはNETIPを認識(pin)するのに
15秒ぐらいしてからでないとPuTTYが認識しないのか
返事をしないみたいです。

それではよろしくお願いします。

ねこたん さん

なるほど。 マウントできていないようです。

要因はいくつか考えられます。
/dev/mmcblk0p4  が正しくできていない。
/dev/mmcblk0p4  がフォーマットでてきていない。
fstabで/dev/mmcblk0p4 のマウント設定ができていない。


手動でマウントしてみるという手もあります。

mount /dev/mmcblk0p4 /mnt/SD

と打ってみてください。 その後確認は df コマンドです。

マウントができないのであれば、上の要因の1 or 2です。

fdisk /dev/mmcblk0

その後、p コマンドで 内容を確認できます。 

Device Boot Start End Blocks Id System
/dev/mmcblk0p1 * 2048 155647 76800 b W95 FAT32
/dev/mmcblk0p3 155648 3411967 1628160 83 Linux
/dev/mmcblk0p4 3411968 7774207 2181120 83 Linux


原因が分からないときは、もう一度パーティション作成から
やってみると良いかもしれません。
途中、どこかでエラーメッセージがでているかもしれないです。

内容表示は

root@volumio:~# mount /dev/mmcblk0p4 /mnt/SD

mount: mount point /mnt/SD does not exist
root@volumio:~# df -h
Filesystem Size Used Avail Use% Mounted on
rootfs 1.5G 659M 763M 47% /
/dev/root 1.5G 659M 763M 47% /
devtmpfs 238M 0 238M 0% /dev
tmpfs 49M 488K 48M 1% /run
tmpfs 5.0M 0 5.0M 0% /run/lock
tmpfs 256M 0 256M 0% /run/shm
/dev/mmcblk0p1 75M 24M 51M 32% /boot
Ramdisk 256M 0 256M 0% /run/shm

root@volumio:~# fdisk /dev/mmcblk0
Command (m for help): p

Device Boot Start End Blocks Id System
/dev/mmcblk0p1 * 2048 155647 76800 b W95 FAT32
/dev/mmcblk0p3 155648 3411967 1628160 83 Linux
/dev/mmcblk0p4 3411968 7862271 2225152 83 Linux

AOMEIで見ますと 3つの領域で FAT-75M ext3-1.55G ext4-2.12G と表示されました。

nano /etc/fstab をしますとまずいのでしょうか?
次をしましたが ネットワーク volumio が消えました PC側の問題かも知れません。

nano /etc/fstab
行をあけて
/dev/mmcblk0p4 /mnt/USB ext4 defaults 0 0
^O
^X

Y

REBOOT

/etc/init.d/samba restart
[ ok ] Stopping NetBIOS name server: nmbd.
[ ok ] Starting NetBIOS name server: nmbd.
[ ok ] Stopping SMB/CIFS daemon: smbd.
[ ok ] Starting SMB/CIFS daemon: smbd.
[ ok ] Stopping Samba AD DC daemon: samba.

root@volumio:~# df -h
Filesystem Size Used Avail Use% Mounted on
rootfs 1.5G 659M 763M 47% /
/dev/root 1.5G 659M 763M 47% /
devtmpfs 238M 0 238M 0% /dev
tmpfs 49M 896K 48M 2% /run
tmpfs 5.0M 0 5.0M 0% /run/lock
tmpfs 256M 0 256M 0% /run/shm
/dev/mmcblk0p1 75M 24M 51M 32% /boot
/dev/mmcblk0p4 2.1G 3.2M 2.0G 1% /mnt/USB
Ramdisk 256M 0 256M 0% /run/shm
root@volumio:~#

ねこたんさん

mount: mount point /mnt/SD does not exist

これ、エラー出てますよ。 途中のメッセージを読むと解決が早くなると思います。

それと、fstabには 同じパーティションを2つ別々のマウントポイントを指定しない方が良いと思います。
元から書いてある /nmt/SD のみとして下さい。

あとは、dmesg でエラー内容を確認するという手段も使った方が解決が早いです。
おそらく、マウント時のエラーが何かしら出ていると思います。

色々挑戦してもうまくいかない時、一番最初のSDカード転送からやり直してみると良いと思います。 思わぬ設定ミスが、どこかに紛れているのを発見するのは案外大変だからです。

私も、たまにあるのですが「この設定は大丈夫なはず」という思い込みで、スペルミスなどに気づくのが遅れる。というか発見できない。ということがあります。

マウントできていないという部分まで嗅ぎつけたので、もう一息です。

間違いが判りました。
書き込んだバージョンが違うなんて、お恥ずかしい。

それとマウントを2にしても動きました。
それでは有り難うございました。

ねこたんさん

解決できて良かったです。

今回は DACが入手できなかったので、作ってみようと思っています。
ヘッダpinの接続を探していますが見付かりません。

RPI は仮設として使い volumio と octopi に繋いでみます。

特にLINUXをほとんどさわっていませんので、winからの操作が判らなくて困りました。

RPIは通信IPがいくつかあるようで、3Dプリンタのoctoprint
では、始めは192.168.0.3でしたが他のに当てることが出来ました。
しかし、192.168.0.3のアドレスが残っていまして、どちらでも繋ぐことが出来る、不思議な状態です。
此方もpinの割り当てから勉強しています。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: RuneAudio v0.3-beta RPi2 × SabreBerry+ セットアップしてみました:

« MACでRaspberryPiにvolumioをインストールする手順の紹介 | トップページ | 方形波の再生波形比較 CD、ハイレゾ、LPレコード(MCカートリッジ) »

サイト内検索(new)

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31