Select Your Language

免責事項

  • 本サイトの情報の利用、内容、サービスによって、利用者にいかなる損害、被害が生じても、著者は一切の責任を負いません。ユーザーご自身の責任においてご利用いただきますようお願いいたします。

    本サイトで頒布している基板およびキットは、技術者、またはそれに準ずる電気的知識をお持ちの電子工作ファンの方のためのものです。一般のオーディオファンの方のためのものではありません。
    また、頒布基板およびキットは、いかなる条件でも動作を保証するものではございませんので、あらかじめご了承ください。

    電子工作では、火傷、感電、火災などの可能性があります。十分に注意をして作業して下さい。

    営利目的のご使用は認めておりません。 記事の転載や、基板・キットの商用利用の方は、ご連絡ください。学生やサークルの学習目的でまとめてご購入する場合は特別価格でご提供させていただきます。
無料ブログはココログ

スポンサー

« RuneAudio x RPi2 リリース | トップページ | RuneAudio v0.3-beta RPi2 × SabreBerry+ セットアップしてみました »

2015年4月19日 (日)

MACでRaspberryPiにvolumioをインストールする手順の紹介

久しぶりにアクセス解析をしてみたところ、なんだか変化が起こっているようです。 

今月のここのブログへのOS別アクセス数は下図のようになっています。

Os_access1504  

windowsからのアクセスは、60%を切っています。。。  ほんと? 

時代は、iOSとAndroid なんですね。  この2つで3割に達する勢いです。

 

ちなみに昨年の同じ時期では

Os_access1404 

比較すると、さすがにXPユーザは半減しているのが判りますね。 win7もかなり減っています。 そして、macがにわかに台等してきています。 もしかして、XPからの買い替えでmacに流れた? 

ここのブログは、DIY、エレクトロニクス、自作オーディオファン、RaspberryPiユーザに偏っていると思うので一般的なシェアとは傾向が違う可能性はあります。 

 

さてさて、私はmacを持っているわけではないのですが、macでのセットアップ方法を紹介しているページを紹介いたします。 

林 伸夫さんの Long and Winding Mac です。

 

Mac_hayashi01

 

日経PCオンラインの記事です。

最後のページに林さんなりのまとめ・感想があってmacユーザなら必見と思います。

意外とmacってUNIX-PCなんだなって思いました。 もしかしてWindowsよりコマンドを使って作業することが多い? 

普段からUNIXコマンドを使っているなら、RaspberryPiの入口への敷居が低いのかもしれませんね。 とても興味深く読ませて頂きました。 

 

mac(PowerBook)は、漢字Talk 7.xの頃、私も持ってました。 全然使いこなせなくて、しかもちょっとすると爆弾マークが出てしまうという洗礼を受け続けて、3年後にはヤフオクの刑に処されました(汗 

 

 

 

 

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ にほんブログ村
ブログランキングに参加中です。 めざせ1位! 
もしよろしければ「ぽちっと」お願いします。 



« RuneAudio x RPi2 リリース | トップページ | RuneAudio v0.3-beta RPi2 × SabreBerry+ セットアップしてみました »

Raspberry Pi」カテゴリの記事

コメント

日経PCオンラインの林さんの記事を読んだ時、
たかじんさんが直接頒布を止めたのは
この記事を読んで購入希望者が殺到することを懸念されたのかなぁ、
と勘ぐってしまいました。

sawano さん

それは考えすぎです(笑  メール便がなくなってしまったからです。

でも、いまだにメール便は存在しているようですね。
つい先日amazonで購入した中古本はメール便にて届きました。 

たかじんさん

宅急便はAmazonから撤退したのではなかったでしたっけ?
荷物だけ撤退でメール便はまだやっているのですかねぇ?
つい先日、羽田の宅急便のエクスチェンジをしているクロノゲートというところを見学してきたばっかりなんですけど(関係ないですねw)

Yosyos さん

佐川から撤退したという話はあったようですけどヤマトは続けているんじゃないでしょうか。 
クロノゲートはニュースでみました。 あれって見学できるんですか。
工場見学は、むかしキリンビバレッジにいったことがあります。 楽しいですよね。 

たかじんさん、お久しぶりです。
当方Macユーザーです。
アクセス履歴ではsabreberry+の検索語、紹介した当方のブログ記事へのアクセスが毎日ある様です。
少したかじんさんのブログへのアクセス数に含まれているかもです。

storager-fanさん

MACも、ユーザー数が増えているのでしょうか。 少なくともこのサイトに訪れるMACユーザーの割合は増えているようです。

たかじんさん。

今ではもう既にご存じかもしれませんが、macOS (Mac OS X)はマイクロカーネル方式のFree BSDがベースとなっています。もちろん、ターミナルもbashが標準装備されてますし、なによりプログラミング環境が無料で入手できるので、コマンドベースのUNIX系プログラムはソースさえ入手できれば、そのままビルド・実行ができます。
大学の研究者の間では、お洒落な装いをしたUNIXワークステーションとしてMacが人気です。特に、EWS(エンジニアリング・ワークステーション)の頃から長年UNIXを使っている人たちにとって、ビルドさえできれば過去のUNIXのプログラム資産をそのまま使えるのが最大のメリットです。
また、UNIXベースの堅牢性・安全性により、大学のITシステムの端末としてMacを大量導入しているケースも多々あります。

Mac OS Xの元を辿れば、ジョン・スカリーにAppleを追い出されたジョブズが設立したNeXT Computer社の製品に搭載されたOS、NeXT Stepが先祖です。
さらに遡ると、UNIX BSDバージョンに行き着きます。これは、ATTのベル研究所が開発したUNIXをカリフォルニア大学バークレー校が改変したバージョンで、後にサン・マイクロシステムズ社を設立するビル・ジョーイが中心になってNFSやviなど独自の機能を実装していました。

bashはターミナルではなく、シェルでしたね。
失礼しました。

三毛ランジェロさん

おっしゃる通りですね。マイコンのプログラム開発やCAD系はWindowsの方がアプリケーションが充実しているように思いますが、それ以外だと今はmacも良さそうですね。

macOSはマイクロカーネルなんですね。昔、組み込みでQNXというマイクロカーネルのOSを使ったことはありました。 非常に軽く、アプリからハードウェアにダイレクトにアクセスを許してくれる寛容なOSでした。 x86マシンなのにマイコンのようにハードウェアを叩けるというのは楽しいです。 同じハードウェアにLinuxを入れると、カーネルモードからハードウェアにアクセスするためパフォーマンスが全然でませんでした。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: MACでRaspberryPiにvolumioをインストールする手順の紹介:

« RuneAudio x RPi2 リリース | トップページ | RuneAudio v0.3-beta RPi2 × SabreBerry+ セットアップしてみました »

サイト内検索(new)

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31