Select Your Language

免責事項

  • 本サイトの情報の利用、内容、サービスによって、利用者にいかなる損害、被害が生じても、著者は一切の責任を負いません。ユーザーご自身の責任においてご利用いただきますようお願いいたします。

    本サイトで頒布している基板およびキットは、技術者、またはそれに準ずる電気的知識をお持ちの電子工作ファンの方のためのものです。一般のオーディオファンの方のためのものではありません。
    また、頒布基板およびキットは、いかなる条件でも動作を保証するものではございませんので、あらかじめご了承ください。

    電子工作では、火傷、感電、火災などの可能性があります。十分に注意をして作業して下さい。

    営利目的のご使用は認めておりません。 記事の転載や、基板・キットの商用利用の方は、ご連絡ください。学生やサークルの学習目的でまとめてご購入する場合は特別価格でご提供させていただきます。
無料ブログはココログ

スポンサー

« Archphile でリモコンを使う方法 | トップページ | Archphile でSDカードに楽曲データを入れる方法 »

2015年4月11日 (土)

Archphile のセットアップ方法(RaspberryPi)

ArchphileというLinuxのオーディオディストリビューションをRaspberryPiにインストールしてセットアップする方法を紹介しようと思います。

こちらから入って Downloadsのページに移動します。 

Archphile01  

ファイルは「RaspberryPi Model B/B+用」 と 「RaspberryPi 2用」 とで分かれています。

私が試したのはRaspberryPi Model BとB+です。 ラズパイ2でも基本的には違わないような気がしています。 

ファイルをダウンロード後、zipファイルを解凍します。 

 

■イメージファイルをSDカードに転送

DDWin.exe実行ファイルを右クリックして「管理者として実行」でSDカードが見えるようになります。  同様のソフト「Win32 disk Imager」を使っても良いです。 

Rasp10_2 

Diskimager 

 

 

■SDカードをRaspberryPiに挿して起動

早速RaspberryPiを起動します。 DHCPサーバーが動作しているネットワークに繋げておきます。 

 

 

■I2S-DAC出力させる設定

ここからが本番、SSHにてログインします。 
私はTera Termを使っています。 他のSSHソフトでもOKと思います。

Login 

この方法、知らなかったんですが、Hostの所に「Archphile.local」と入れても繋がるようです。 IPアドレスを探す必要がないので便利ですね。

 

Host: Archphile.local

User name: root

Passphease: archphile

 

Archphileにはi2sドライバの設定スクリプトがあるのですが、バグがあるらしいので最新版に入替えます。 (バグがあるのは 0.99.3 Beta)

 

rm /usr/bin/i2select

rm -r /root/.orig

pacman -Sy i2select

 

 

I2S-DACを設定します。

i2select

1 エンター 
(IrBerryDACやSabreberry+など一般的なI2S信号を出力するHifiberryを選択)

I2select 

設定が終わるとrebootしてくれってメッセージがでますが、そのまま他の設定も続けましょう。

 

 

■NASの設定(fstabの編集)

ここが、一番やっかいかもしれません。 

私が所有している Rock Disk NEXT で説明します。 NASの種類によって多少異なるかもしれません。 Rock Disk NEXTはオーディオ用などと謳っていますが、私がこれを買った理由は、当時、価格が一番安かったからです(笑 

 

nano /etc/fstab     でファイルを開いてSAMBA Share部分を編集します。 

該当部分はスケルトンが用意されています。 先頭の「#」を削除します。 

 

#SAMBA Share - Share using username/paswword
//192.168.1.***/admin/Music /mnt/nas-samba cifs username=admin,password=*****,ro,iocharset=utf8,nolock,noauto,x-systemd.automount,x-systemd.device-timeout=10,sec=ntlm,rsize=8048,wsize=8096

 

基本的にはNASのIPアドレスと、公開しているフォルダの設定がメインです。 NASへログインするユーザー名・パスワードも入れます。 (ユーザー名adminのまま使っているのバレバレですが、インターネットには接続していないローカルな環境で使用してます。。。)

「ctrl」+「o(オー)」  後、そのままエンターで保存。

「ctrl」+「x」 で閉じます。

ここで再起動しましょう。

reboot

 

 

■webブラウザからコントロール

再起動しましたら、webブラウザからアクセスします。 ympdというwebUIが用意されています。 

http://archphile.local/

Archphile_tmpd

こんな画面が現われます。 

標準状態でもWebradioが登録されているのでNASがなくても音楽は聞けます。  NASの接続がうまくいっていれば Update DBを押すと楽曲データベースを構築してくれます。 

あとは、再生してみてください。 

 

 

■その他の設定

Archphileの標準状態ではボリュームは効きません。 ソフトウェアボリュームを使うにはSSHにてログイン後、

/etc/mpd.conf   を編集します。

mixer_type      "software"    <- ソフトウェアボリューム設定  

audio_buffer_size       "8192" 

ついでに、バッファサイズを大きくしておくと曲の先頭で音切れしにくくなります。 これは私が使っているNASの応答のせいかも知れませんが192kHzFLACで頭切れが発生してました。 

 

decoder {
       plugin "ffmpeg"
       enabled "yes"          <- ALAC(m4aコンテナ入り) に対応させる
}

ついで、ついでです。 ALACを使うときはこのように変更します。 

 

mpdの再起動に上記設定が有効になります。

systemctl restart mpd

または

reboot

 

 

 

IrBerryDACにてリモコンを使う方法はこちら

SDカードの余った領域に楽曲データを入れてスタンドアローン再生する方法はこちら

 

 

 

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ にほんブログ村
ブログランキングに参加中です。 めざせ1位! 
もしよろしければ「ぽちっと」お願いします。 



« Archphile でリモコンを使う方法 | トップページ | Archphile でSDカードに楽曲データを入れる方法 »

Raspberry Pi」カテゴリの記事

IrBerryDAC」カテゴリの記事

SabreBerry+」カテゴリの記事

コメント

ミスした部分が判明しました、音出し出来ました
「ctrl」+「o(オー)」  後、そのままエンターで保存。
エンターを忘れていました・・・ orz 情けない
SD余白への曲データ収納法、期待してます

オーシャンさん

「ctrl」+「x」のあと、「y」 エンターでもOKです。
音がでてよかったです。 

Godaiと申します。
以前IrBerry、Sabreberryを頒布していただきありがとうございました。
以来Volumio,lightMPDをSDカードに焼き楽しんでおりました。今回archphileを紹介していただき早速SDカードに焼いて聴いています。どれも素晴らしいですね、というか面白いですね。音の優劣は分かりませんがともかく毎日とっかえひっかえ試して楽しんでおります。今後も様々な情報よろしくお願いします。

たかじんさん教えてください。
 Raspi BでArchphileでIrberry経由で楽しんでいます。今度はお気楽さんのMCKジェネレータ基板を使ってエレアトさんのP2Dでの再生を試みていますがうまくいきません。以前、VolumioのI2Sドライバーの出力するBCKが32fsということが話題になりましたが、Archphile のI2Sドライバーも32fs出力なのでしょうか。
 よろしくお願いします。

Katsu さん

IrBerryDACはマスタークロックなしで動きますので、MCK入れてうまく動作しないときは接続しない方が問題が起こらないと思います。 お気楽さんのMCKジェネレータやエレアトさんのP2Dの仕様が分りませんので、それ以上は何とも言えません。

mpdの標準的な仕様としては、16bitデータの場合は32fsのBCK、24bit以上のデータでは64fsのBCKがでると思います。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Archphile のセットアップ方法(RaspberryPi):

« Archphile でリモコンを使う方法 | トップページ | Archphile でSDカードに楽曲データを入れる方法 »

サイト内検索(new)

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31