一度RaspberryPiで使ったSDカードを簡単にFAT32へ戻す方法
皆さん、こんな経験はないでしょうか。
一度、RaspberryPiに使ったSDカードを、また元のFAT形式に戻したいけど、なぜか戻らない。
volumioのイメージデータをSDカードに転送したときは、下図のように75MBのFAT32、次は1.55GBのext4という構成になっています。
この画面は、Windows7で見える情報です。
「コントロールパネル」->「管理ツール」->「コンピューターの管理」
->「記憶域」->「ディスクの管理」と辿っていくと、上の画面が出ます。
通常、この画面から該当する領域を右クリックしてボリュームの削除や、フォーマットなど、パーティション毎に行なえるはずなのですが、Windows系以外のフォーマットになっている部分があると、うまく機能してくれません。 (win XPやwin 7では)
LinuxのPCにSDカードを挿して、fdiskでパーティション操作してからFAT32でフォーマットしても良いのですが、少し面倒ですね。
そもそも、LinuxがインストールしてあるPCをもっている人は少数派だと思います。
では、どうすると簡単でしょうか。
答えはこれ。
もはや、どこのご家庭にもあると思われる、デジカメ。
殆どのデジタルカメラにカードのフォーマットという機能がついていると思います。
これ1発でOK。 2~3秒で全域FAT32に仕上がります。 ご丁寧にDCIMなどデジカメ用のフォルダまで出来上がりますが、そこはご愛嬌ということで許してやってください。
デジタルカメラのファームウェアの機能もなかなか優れていますね。
なぜ、FAT32に戻したかったのかという話は、また今度、ということで。
にほんブログ村
ブログランキングに参加中です。 めざせ1位!
もしよろしければ「ぽちっと」お願いします。
« ラズパイ2に搭載しているARMv7のNEONとは? 最適化する方法は意外と簡単 | トップページ | lightMPD とは一体どんなもの? »
「Raspberry Pi」カテゴリの記事
- 来年からRapberryPiの供給が改善されるらしい。(2022.12.17)
- ラズパイオーディオお手軽インストーラー[MUTE](2022.07.08)
- 2022年版のRaspberry Pi OSではユーザー、パスワード設定が必須に(2022.05.05)
- あのオーディオデザインさんがラズパイオーディオを発売(2022.04.18)
- Volumio/MoodAudioに秋月電子のI2CタイプOLEDを接続して曲名などを表示するPython3版(2022.03.26)
コメント
« ラズパイ2に搭載しているARMv7のNEONとは? 最適化する方法は意外と簡単 | トップページ | lightMPD とは一体どんなもの? »
私はSDフォーマッターを使っています。https://www.sdcard.org/jp/downloads/formatter_4/
デジカメを持ち出すまででもないと思うんですが。
IrBerryDAC 好調に動いています。音を聴きながらこの小さな箱を見ていると不思議で仕方ありません。ありがとうございました。
投稿: moct | 2015年2月20日 (金) 23時36分
さては、Lightmpdですね
投稿: yosyos | 2015年2月21日 (土) 00時01分
moct さん
そのTOOL、ずいぶん前に使ったとき、途中で動かなくなって、SDカードを引っこ抜いたらPCがブルースクリーンで落ちたんですよね。。。 今のバージョンは大丈夫なのでしょうか。
yosyos さん
さすが嗅覚がするどい。
投稿: たかじん | 2015年2月21日 (土) 00時24分
たかじんさん
やっとRapsberryPi2が届きました、この日曜日にSabreBerryをたのしめそうです
B+同様に電源供給が難しそうなので、シリコンハウスさんで見つけたminiUSBと2.1Φプラグのアダプターのお世話になります
Pi2が届くまでが暇だったので、デジファイさんのLightMPDを試してみました
APUでは使っていましたがRasPiバージョンを出していただいたので早速
Rapsberry+IrBerryでは、もっぱらRuneAudioで聞いていましたが、LightMPDはRuneAudioを上回る緻密な音
たかじんさんもチャレンジされるようなので期待していいと思いますよ
当方、次はPi2にLightMPDを乗っける算段です
Pi2でうまくゆけばIrBerryはRuneAudioに戻すつもり
タブレットで操作するにはRuneAudioのほうが手軽なので、家族には好評です
IrBerry+RuneAudioも決して悪い音ではないですしね
SabreBerryにLightMPDが上手く乗ったら、報告します
投稿: ラヂオ少年 | 2015年2月21日 (土) 12時23分
ラヂオ少年さん
いよいよRPi 2 も大量配布開始したようですね。
ブラウザのみで簡単に使えるvolumio、Runeaudio。 MPDに特化したlightMPD。 Squeeze Boxコピー、XBMCコピーなどなど。 それぞれ特徴があって面白いです。 単にAirPlayの出力先として使うのもありです。 ユーザとしては、いろいろ選べるのがいいですね。
投稿: たかじん | 2015年2月21日 (土) 20時36分
私もRPiの32GBはNAS使うと無駄になるので8GBにして、使ってた32GBをスマホに転用しようとして同様の状況になって、Win上での初期化の仕方が判らなくて困りました。
私はSDアソシエーション(業界指針となるメモリーカード規格を策定する規格団体)の「SDフォーマッター4.0 Windows用」を使って事なきを得ました。
https://www.sdcard.org/jp/downloads/formatter_4/
インストールするとWindowsの再起動まで要求されるのが面倒でした。
投稿: CR-X | 2015年2月28日 (土) 15時17分