Raspberry Pi 2 情報
昨日、RaspberryPi 2が発表されました。
クワッドコア搭載でメモリも倍増。 財団は、B+とハードウェア互換と言っていますが。。。
https://www.hifiberry.com/2015/02/the-raspberry-pi-2-is-here/
CrazyAudioさん(HiFiBerry)のページにもすぐ情報が載りました。
要約すると、今のところハードウェアが100%互換という保証はない。
HiFiBerryでもまだテストするチャンスがなく、現時点では動作を保証することができない。
Volumio、RuneAudio、PiMusicBoxなどのソフトは、新しいプロセッサ用にコンパイルしなおさないと動作しない。
また、HiFiBerryはWindowsをサポートする計画は当面ないらしいです。
MS社がWindows 10をRaspberry Pi 2 用に無償提供するのは2015年の後半なので、慌てることはないと思います。
新しい情報がわかりましたらまた掲載しようと思います。
にほんブログ村
ブログランキングに参加中です。 めざせ1位!
もしよろしければ「ぽちっと」お願いします。
« SabreBerry+ の出力の配線方法 | トップページ | Raspberry Pi 2 情報(2) »
「Raspberry Pi」カテゴリの記事
- 2022年版のRaspberry Pi OSではユーザー、パスワード設定が必須に(2022.05.05)
- あのオーディオデザインさんがラズパイオーディオを発売(2022.04.18)
- Volumio/MoodAudioに秋月電子のI2CタイプOLEDを接続して曲名などを表示するPython3版(2022.03.26)
- reTerminal(Raspberry Pi CM4)でMoodeAudioを動かそう(2022.02.20)
- MoodeAudio 7.3をPi4でUSB3.0接続SSDから起動する方法(2021.09.24)
Winで動かすと(音楽を聴くには)余計なタスクが動いたり、CPUが強化されていたりで、電源負荷=スイッチング発生増大しないですかね?
Volumioだけで使うなら、「2」mode B より、今までの「1」model B+ が、さらには「1」model B の方がノイズ的に有利とかありそう…。
投稿: CR-X | 2015年2月 4日 (水) 11時02分
CR-Xさん
そういうことも十分考えられますね。 CPUが速ければ音がよいって単純な話であれば、core i7の一番速いものを使ったPCで鳴らせばよいってことになりますが、そうではないって所が難しいです。
旧 Model Bのスイッチング電源が無いLinuxボードて、考えてみるとかなり貴重なような気がしてます。
実際にMPDでハイレゾを再生していてもI2S接続ならCPU負荷は15%くらいですから、あのCPUで十分ともいえますし。
SqueezePlugを使うなら、CPUがもう少しパワフルなほうが良かったので、Pi 2が活躍するかもしれません。
投稿: たかじん | 2015年2月 5日 (木) 22時04分
さっそくRaspi2をポチり、昨日届きましたが、実装密度が高くて改造は困難。困ったな~。
シンさんのブログを参考に、Raspi Bのクロックを換装し、3.3Vと1.8VのLDOレギュレーターを秋月電子の低雑音レギュレーター基板に換えたところランクが数段あがった音になりました。分解能が上がり滑らかな音になり、グレングールドのピアノが明るい音になりました。ボーカルが前に出て、アストラッド・ジルベルトのイパネマの娘の声がなまめかしく聞こえてきます。予想を超えた変化です。
Raspi2はファイルサーバーとして使おうかな・・・・。
投稿: 七人の孫 | 2015年2月 7日 (土) 09時40分
七人の孫さん
音は変わりましたか。 貴重な情報ありがとうございます。http://blog.naver.com/manishin
これですね。
確かに、Model Bだと交換できますね。 特に1.8V系を変えると効きそうです。 メインクロックのPLLは1.8Vを使っているからです。
B+になってから、3.3Vも1.8Vもスイッチング電源になってしまいました。 交換するには相当なテクニックが必要そうです。
投稿: たかじん | 2015年2月 7日 (土) 13時46分
IrBerryDACとVolumio1.41+リモコンで快適に音楽を楽しんでいます。
2,3日前、Volumioを一日中立ち上げていたら、曲間にノイズが入る様になりました。
再起動するとなくなりましたので、OSの問題と考え検索すると、使い
続けるとLinuxでもキャシュやメモリにゴミが増えるとありました。
この症状が異常ではないとすれば、自動的に掃除する簡単な方法はありますか?(SSHでログインすればコマンドで掃除する方法は書いてありました。)
超初心者より。
投稿: OOSAKATARO | 2015年2月 8日 (日) 14時53分
OOSAKATARO さん
私のところでは最長1週間くらい流しっぱなしでも特に問題は出ませんでした。 V1.2だっと思います。
どのようなコマンドでクリアするのかわかりかねますが、コマンドを打てば良いのでしたら「cron」を使ってみるというのはどうでしょうか。 RaspberryPiでも原理的にはできると思います。
ちなみに、私のところでは、電源ノイズが大きいものを使ったときに数十分で、動作が不安定になってしまうという事はありました。 再起動すると直るのですが、またしばらくすると再発してました。 電源を変えると出なくなりました。
投稿: たかじん | 2015年2月 8日 (日) 15時33分