IrBerryDAC 第5ロット
これまで、大変多くの方々にご使用していただいておりますIrBerryDACです。
昨日、実装業者から上がってきました。 ルーペでじっくりと見てみましたが、今回も完璧な実装具合です。 1枚は全部の部品を実装して動作確認いたします。
大変お待たせして、すみません。
実は、静電防止チャック袋を発注するのを忘れていて、発送開始はあと3-4日後くらいからになってしまいます。 が、とりあえず、受付は開始いたします。
前回のロットから変更した点はございません。 使用部品も全く同じです。
アベノミクス効果のためか、半年前と比べて一部の部品価格が10-20%ほど上昇してきているのがイタイですね。
今回は、価格維持でいこうと思います。 3月末でメール便が廃止となる予定ですから、その後はどうなるか不明です。
郵便局に移行なら、(自宅から郵便局が遠いため)週末にまとめて発送などに変更するかもしれませんし、直接頒布をやめてショップに依頼するかもしれません。
よろしくお願いいたします。
« lightMPD とは一体どんなもの? | トップページ | SabreBerry+ で赤外線リモコンを使う方法 »
「おしらせ」カテゴリの記事
- teacup. byGMOのサービス終了!?(2022.03.05)
- PRT-01、PRT-02を補充しました。(2022.02.26)
- BlueSnowDACのAK4490なし版 もう少しあります。(2021.11.14)
- BlueSnowDAC頒布開始しました。(2021.10.20)
- スイッチサイエンスにてNorth Fox Digiのお取り扱いが開始(2021.09.23)
コメント
« lightMPD とは一体どんなもの? | トップページ | SabreBerry+ で赤外線リモコンを使う方法 »
こんにちは。さっそく注文させていただきました。
SabreBerry Plusよりもハンダ付けが多いので
頑張ります。(笑)
個人的には液晶までチャレンジしたいと思ってます。
ところで、SabreBerry Plusですがスイッチサイエンスさん経由で
取扱いはじめられたんですね。でも表示がUSDのみだったので
海外通販向けですか?!凄い(^^)/。o(*^▽^*)o
投稿: MAGADEN | 2015年2月23日 (月) 16時46分
MAGADENさん
海外から問い合わせがきても入金してもらう手段がなく、困っていたので依頼しました。
液晶表示+リモコンをつけると、随分の素のMPDから感覚が変わります。 ほぼ市販ネットワークプレーヤーのような使い勝手になります。
投稿: たかじん | 2015年2月25日 (水) 23時13分
アイソレータ通したSaberBerry+/DAC51X2 MINI BPLUSは高解像度系の音になったので、久しぶりにIrBerryDACを聴くと滑らかな出音に癒されています。
実はIrBerryDACをアイソレーター通したらこのクラスでは最強じゃないかと密かに思ってたり…
投稿: CR-X | 2015年2月26日 (木) 00時39分
CR-Xさん
アイソレーターはたくさんあるのでw、IrBerryもやりたいのですが
グランド分離をするとなると、PICを外した方が良いのか悩んでいます
投稿: yosyos | 2015年2月26日 (木) 03時34分
PICの部分だけはRPiからの給電じゃダメですかね…、I2Sの信号ラインの3本だけで。
投稿: CR-X | 2015年2月26日 (木) 17時06分
CR-Xさん
せっかくノイズ源のRaspberry PIのCPUと分離するのに、PICがわきにあるのは、精神面で良くなさそうな気がするだけです。
しかも、PICのクロックは周波数が低いですし。
投稿: yosyos | 2015年2月26日 (木) 20時33分
CR-Xさん
yosyos さん
絶縁は、GNDを分離できる点が最大のメリットです。 GNDも5V給電も独立させるには、結構派手に基板のパターンをカットしないといけないですね。
PICは、周波数もさることながら、使用電流がとても少ないです。 通常は5-10mA程度です。 ちなみにLEDの駆動電流も6-7mAくらいですから、それと同じくらいでいろいろ仕事をしてくれます。
投稿: たかじん | 2015年2月28日 (土) 09時26分
IrBerryDACは、ここから注文出来ますか。
投稿: | 2015年3月17日 (火) 22時54分
https://nw-electric.way-nifty.com/blog/pcb_market.html
こちらからどうぞ。
投稿: たかじん | 2015年3月21日 (土) 10時15分
IrBerryDAC 384k/32bit 第5ロット準備完了おめでとうございます。
早速注文したいと思い、pcb_market.htmlを見てみましたが、なぜか、「頒布停止」となっていました。(涙)
お待ちすればよいのでしょうか?
投稿: 春がすみ | 2015年3月23日 (月) 14時19分
Raspberry Pi2 Model Bをベースに使いたいという理由もあって、結局、SabreBerryを購入させていただきました。
無事入手でき、Volumioで快適にハイレゾ音源を楽しませていただいております。
NASに音源を置いておけば、LANのあるところならどこからでも簡単に再生できるのが大きな収穫でした。
ありがとうございました。
投稿: 春がすみ | 2015年3月31日 (火) 00時12分
春がすみさん
無事に再生しているようで良かったです。 こちらこそありがとうございました。
投稿: たかじん | 2015年3月31日 (火) 17時51分
IrBerryDACの購入はまだできますか?
投稿: だしょう | 2015年10月22日 (木) 10時09分
だしょうさん
https://www.switch-science.com/catalog/2118/
こちらから、購入できます。
よろしくお願いいたします。
投稿: たかじん | 2015年10月22日 (木) 23時48分
ありがとうございます。確認&検討させていただきます〜
投稿: だしょう | 2015年10月23日 (金) 09時09分
だしょう さん
よろしくお願いします。
投稿: たかじん | 2015年10月24日 (土) 17時53分
SabreBerry+の方にしちゃいました(^_^;)
昨日届きました〜(^^)v
ハードル高そうですがインストールしてみます
投稿: だしょう | 2015年11月19日 (木) 12時26分
だしょう さん
ありがとうございます。
Linuxを触ったことがないと、ハードルが高く感じますね。 VolumioやRuneAudioは、コマンドを打つことなく導入できるので、意外と簡単だと思います。
ただ、NASを認識させる部分が、少し、とまどうかもしれません。そこだけ乗越えれば、あとは音楽を楽しむだけです。
投稿: たかじん | 2015年11月20日 (金) 20時32分