ノリタケの新デバイス「Nutube」
ノリタケといえばFL管(VFD)と知っている人は、相当なツウです。
昔のCDプレーヤ、ミニコンポ、ビデオデッキなどの表示に使われていたアレです。 20~30Vくらいの電圧をかけて点灯させるデバイスで、専用のドライバICが必要です。
私も一度しか使ったことがありません。 400セグメント以上のド派手なカスタマイズ品でした。 液晶より高級感があるのでオーディオ用の表示器としては標準的に使われてきましたが、実は、ダイナミック点灯によるノイズ発生の可能性があるので注意が必要です。
現在ではレジのPOSの表示によく使われていますね。 視認性が高いためでしょうか。
こちらは、我が家で現役の電卓のVFD。
さてさて、そのノリタケから新世代の真空管増幅器として使用するデバイスを発表しました。
これは、なに?
コルグでは、このNutubeを使って ギターアンプを生産する予定とのこと。
特徴として
1.大幅な省電力化を実現(従来の真空管比2%以下の電力で動作)
2.小型化に成功(容積比で従来真空管の30%以下)
3.高信頼性、長寿命(日本製、連続期待寿命 30,000時間)
4.基板への直接取り付けが可能(取付け治具不要)
だそうです。 なかなか面白そうですね。
にほんブログ村
ブログランキングに参加中です。 めざせ1位!
もしよろしければ「ぽちっと」お願いします。
« 全方位ネットワークオーディオ Marantzから低価格で | トップページ | HPA-12 小改版 »
面白そうな物がでてきましたね。
スペックも何も発表していないので詳細がわかりませんが、小売販売と値段が気になります。
ちょうど、YAHAの実験をしていたところで、蛍光表示管で音を出していた時に記事を見て、タイミングよすぎと思いました。
省電力らしいので、ポータブルヘッドホンアンプにそのまま使えそうです。
投稿: まるは | 2015年1月25日 (日) 18時35分
まるはさん
コルグとノリタケの共同開発で、既にコルグが特許を申請中とのこと。 おそらく部品単体として一般販売はしないんじゃないでしょうか。
ポータブルヘッドホンアンプにというアイデアは、面白いですね。 さすがです。 KORGに期待しましょう。
> 蛍光表示管で音を出していた時・・
???
投稿: たかじん | 2015年1月25日 (日) 19時24分
気になるデバイスですよね。
記事をみて、どこに使うのかが気になっています。
パワー段(電力増幅)なのか、前段(電圧増幅)なのか?
ギターアンプの場合、適当に歪むことが期待されているので。
投稿: n'Guin | 2015年1月25日 (日) 22時09分
>> 蛍光表示管で音を出していた時・・
>???
LD8035Eのデータシートを見ていただけば分かることですが表示管となっていますが実際には真空管の一種です。
プレート、グリッド、ヒータ。
これさえあれば、YAHAで動作も可能という事で光らすのが目的ではなく増幅管として利用してみようということでした。
出てきた音は・・・・特定域だけを通しているような電話器の音みたいでした。
回路定数いろいろと変更して、よくなればいいのですが。
>KORGに期待しましょう。
期待したいところです。
>パワー段(電力増幅)なのか、前段(電圧増幅)なのか?ギターアンプの場合、適当に歪むことが期待されているので。
オーディオと、ギターを含めたエフェクターでは、反対のことをしているのが面白いですよね。
前者は、いかに綺麗な音を出そうかと苦心して、後者はいかに歪を出そうかと苦労している、ということで。
しかし、このNutubeの形状をみるとまさに、蛍光表示管そのものですね。
ガラス面のところから推測して、双極管なのかなとおもっています。
投稿: まるは | 2015年1月25日 (日) 22時37分
n'Guin さん
この小ささからすると、電力増幅には向かないように感じました。 初段増幅部などかなって想像しています。 12AX7などの代わりに使えると面白いですね。 構造的に直熱3極管?
まるはさん
オーディオは、できる限り原音をそのまま増幅。 ギターアンプは、音を作る。 と目的が根本から違っているんだと思います。
> LD8035Eのデータシートを見ていただけば・・
なるほど、確かに増幅しそうですね(笑 これは気がつかなかった。
KORGの中にまるはさんと同じ考えを持った人がいるってことですね。 1年早ければ、まるはさんが特許とってノリタケとコルグにライセンスを・・・
投稿: たかじん | 2015年1月25日 (日) 23時56分
>1年早ければ、まるはさんが特許とってノリタケとコルグにライセンスを・・・
世の中おもしろいもので、考えついた時には製品が存在しているという、典型的な例だと思います。
仮に特許とったとしても、たぶん、たかじんさんに丸投げかもしれません。
適当にキット化しておいてねーって(笑
投稿: まるは | 2015年1月27日 (火) 22時13分
まるはさん
> 世の中おもしろいもので、考えついた時には製品が存在しているという、典型的な例だと思います。
それまで誰も思いつかなかったことが、同じような時期に複数の人が考え付くって不思議ですよね。
投稿: たかじん | 2015年1月28日 (水) 22時09分