「求む人柱」 有機ELのレベルメータ
MUSES72320 高精度電子ボリュームICを使っている MUSES VOL-12/SEL-12ですが、従来はLCDを使ってレベルメータを表示していました。
今回は、有機ELディスプレイを入手し、それにあわせたチューニングを行なっています。
なんと、レベルメータの更新速度を75fpsまで高速化して、滑らかに表示しています。
ただし、数ヶ月前に私が買った有機ELディスプレイは非常に入手しにくく、現在、共立電子で扱っているこれ(緑)(白)(青)(赤)(黄) が日本で簡単に手に入るものだと思います。 そして、そのディスプレイを私は持っていません。。。(汗
ということで、動作検証無しで、この有機EL対応板を頒布してしまおうというのが「人柱」の真意です。
データシートはちゃんと確認していて、一応は対応できているつもりではあります。。。
動作させた動画はこちらです。
撮影しているカメラのフレームレートが30fps(60i)なので、本来の滑らかさ、動作の速さはこの動画では現せていません。 それでも、液晶に比べて残像の無さはおわかり頂けると思います。
さてさて、この人柱バージョンの有機EL対応マイコン付きのVOL-12/SEL-12セットですが、従来のLCD版のマイコンも付録していますので、最悪、動作しなかった場合でもLCDではご使用になれます。
限定、10セットとなります。 完売いたしました。 ありがとうございます。
配線はこんな感じです。 14局コネクタを使います。
ちなみに、MUSES72320を使った高級アンプはこんなモデルがあるようです。 最高300万円オーバー?
にほんブログ村
ブログランキングに参加中です。 めざせ1位!
もしよろしければ「ぽちっと」お願いします。
« 愛用のハンダこて | トップページ | 出張のため »
「電子ボリューム」カテゴリの記事
- ArduinoによるOLED表示機の作り方(ソフトウェア編-2)(2021.02.14)
- ArduinoによるOLED表示機の作り方(ソフトウェア編-1)(2021.02.13)
- Arduino UNOでArduino ProMiniにプログラムを書く方法(2021.02.12)
- ArduinoによるOLED表示機の作り方(ハードウェア編)(2021.02.11)
- MUSES72323コントローラのプログラム変更 ボリューム表示が可能になる?(2021.02.09)
コメント
« 愛用のハンダこて | トップページ | 出張のため »
ピークレベルメーターの表示について質問ですが、ピーク表示を消しATTレベルのみ表示させる事は可能になってますでしょうか?
投稿: abc | 2014年11月 9日 (日) 02時14分
abc さん
レベルメータのあり、なしは選べません。
基板上の回路で、信号入力を入れないようにする(C6,C7を実装しない)と、レベルメータは消灯状態になります。
投稿: たかじん | 2014年11月 9日 (日) 09時44分
レベルメータOFFというモードもあっても良いのかもしれませんね。 参考にさせて頂きます。
投稿: たかじん | 2014年11月 9日 (日) 09時54分
人柱版、手を挙げようと思います。
別途メールしましたのでご確認よろしくお願いいたします。
記事中にリンクされている共立エレショップを見てみましたが、緑と白のOLEDは在庫切れでした。他の色はまだ数十個あるようです。
ひとまず、赤を確保しておきました。
今は、秋月の電子ボリュームを使っていますが、それとの聞き比べが楽しみです。
投稿: corins | 2014年11月 9日 (日) 15時45分
corins さん
秋月の電子ボリュームは安いですね。 MUSES72320をメーカーから直接購入しているので可能なのかなっと思います。
VOL-12/SEL-12は、3入力切換、リモコン対応、レベルメータ表示、減衰量表示と機能が多いので、また違った楽しみ方があると思います。
投稿: たかじん | 2014年11月 9日 (日) 19時50分
現状では選択出来ないのですね。ATTレベルのみの表示モードを追加して貰えると嬉しいです。
投稿: abc | 2014年11月10日 (月) 00時00分
たかじんさん、こんばんは corinsです。
人柱専用(!)有機EL版 VOL12・SEL12を頒布頂きありがとうございました。
バラックですが組み立て・音だしが完了しましたのでご報告します。
リモコン以外はELの表示もCH切り替えやVOL調整など一通り動作OKと思います。(細かくは見切れていないですが。またリモコンは入手後確認予定です。)
有機ELは自身で光るので非常に見やすく、かつ動作が速いので、LCDに戻す気が起きません。
組み立てですが、まずLCD版で動作確認した後、PICを換装、有機ELを接続という流れで進めました。
唯一ミスったのは、有機ELとVOL12との接続です。
偶数・奇数ピンを全部逆に接続してしまい、ELの表示真っ黒&リレー音もせず&音が出なくなって壊したかと焦りました。
一応リボンケーブルとELの接続についてテスターで確認したのですが、不足でした。
電源入れる前にケーブルでつなぎ、テスターでVOL12のGNDとELのGND(1番)が接続されているか確認すれば良かったです。。
組み立てマニュアルにも「VOL-12基板上のJ6 14pinコネクタは,奇数列・偶数列をリバースしていますので接続には注意が必要です」と書いてあるのをすっかり失念し、お約束のように嵌ってしまいました。
なお音は秋月VOLセットと比較して、良い感じで鳴っています。エージングしつつ、これから聞き込むつもりです。
素晴らしいキットをありがとうございました。
以上、簡単ですが ご報告まで。
投稿: corins | 2014年11月17日 (月) 21時13分
土曜日に作業して無事完成しましたのでご報告です。
日曜日は一日いっぱい聞き込んでいました。
有機ELディスプレイの表示もばっちりで高級感抜群です。 動きが速いのときれいなのでつい見とれて時間を忘れてしまいます。
そして、音質は超がつくほど良いです ( ・∀・)イイ!
これまでのミニデテントがウソのような音のクリアさ。 透明さ。 歌がいきいきして聞こえます。
もう一枚ほしいところですが出張中ってことなので無事に帰ってくるのをお待ちしています。
秋月の電子ボリュームも考えたけど、リモコンの便利さと有機ELのレベルメータの美しさを経験してしまうと他を圧倒していますネ(≧∇≦)/
こんなにも素晴らしいものをありがとうございます。
PS. 付録の専用はんだ線は、とても付けやすかったです。
投稿: loo | 2014年11月18日 (火) 12時34分
corins さん
loo さん
ご報告、ありがとうございます。 無事に動作しているようで安心しました。
有機ELとの接続は、上の手書きのそのものですね。
クロスしたり、クロスしなかったりと、少し注意が必要です。
投稿: たかじん | 2014年11月22日 (土) 09時03分
アドバイスお願いします。既存の自作真空管アンプのアルプスボリュームの代わりに電子ボリュームと有機elディスプレーと交換したいと考えてます。その為最小サイズの電源を用意することとなるのですが次のリンク先の物で動きますでしょうか。
http://it-densi.ocnk.net/product/241
平滑回路が無いみたいなんですが無いとやはり音質に影響でますか
投稿: Masa | 2015年5月 6日 (水) 11時49分
平滑回路でなくて安定回路が無いみたいでした
投稿: Masa | 2015年5月 6日 (水) 11時51分
Masa さん
なかなかシンプルな回路ですね。
ただ、電流の供給能力が少ないようです。 トランスに50mAと書いてあるので、DCにすると0.63倍。 つまり、31mAです。
有機ELディスプレイだけで30mA喰います。
http://www.technobase.jp/eclib/OTHER/DATASHEET/LED/weh001602aoled.pdf
PICマイコンは20-30mAくらい。 OPAMPは5-10mA、MUSES72320は2-10mAです。
結果的にいうと、電流不足でNGです。 0.5Aクラスの電源だと安心です。
投稿: たかじん | 2015年5月 6日 (水) 19時42分