基板が到着しました。
« DigiFi No.15 96kHzサンプリング対応DDC基板が付録 | トップページ | IrBerryDAC再頒布いたします。 »
「IrBerryDAC」カテゴリの記事
- IrBerryDACを最新のvolumio2.599で使う方法「リモコンも効くよ」(2019.08.16)
- Archphile でSDカードに楽曲データを入れる方法(2015.04.12)
- Archphile のセットアップ方法(RaspberryPi)(2015.04.11)
- Archphile でリモコンを使う方法(2015.04.09)
- 基板が到着しました。(2014.09.06)
コメント
« DigiFi No.15 96kHzサンプリング対応DDC基板が付録 | トップページ | IrBerryDAC再頒布いたします。 »
いよいよですね、心待ちにしている方も少なくないと思います。
今回もOS-CONオプションあるんですか?
投稿: mr_osamin | 2014年9月 7日 (日) 09時08分
mr_osaminさん
OS-CONも、フィルムコンも一度売り切れましたので追加補充してあります。
投稿: たかじん | 2014年9月 7日 (日) 23時22分
もう販売していますでしょうか。
1セット希望です。
よろしくお願いします。
投稿: にだこ | 2014年11月 8日 (土) 16時35分
にだこさん
https://nw-electric.way-nifty.com/blog/pcb_market.html
こちらに状況を書いておりますので、よろしくお願いいたします。
投稿: たかじん | 2014年11月 8日 (土) 22時35分
IrBerryDACに関して下記2点質問があります。
1.対応しているRaspberryPiの種類に関して
初代のRaspberry Pi(A+、B、B+ではない)のみに対応していると考えておりますが間違いないでしょうか
2.電源に関して
電源はRaspberryPiの5Vから給電すると考えていますが、間違いないでしょうか。
以上2点、ご回答よろしくお願い致します。
投稿: 鹿煎餅 | 2015年1月21日 (水) 20時30分
鹿煎餅さん
RaspberryPi の初代は、P5(8pin)が存在しないため、接続できません。
この基板が対応しているのは、rev2の「model B」「model A」です。
ただし、「A」はネットワークが無いため、USB-LAN変換が必要です。
「B+」「A+」もP5ヘッダが存在しないので、直接基板を乗せての接続できません。 配線を飛ばして繋ぐことで音は出るようにはなります。
「B+」「A+」に対応したDAC基板は
https://nw-electric.way-nifty.com/blog/2015/01/post-3247.html
こちらの正式版を現在準備中です。
投稿: たかじん | 2015年1月21日 (水) 21時27分
途中で投稿しちゃいました。。
5V電源は、RaspberryPiのマイクロUSB端子に給電してもOKですし、DAC基板側へ給電してもOKです。
音質を求めるならDAC基板側から低ノイズで強力な電源供給が望ましいです。
よろしくお願いします。
投稿: たかじん | 2015年1月21日 (水) 21時31分
お世話になります。ご回答ありがとうございました。
自分が所有しているハードを調べてみましたら「model B」でしたので、使えそうです。これから購入を検討させていただきたいと思います。
投稿: 鹿煎餅 | 2015年1月21日 (水) 21時38分
鹿煎餅さん
P5端子(8pin)があることを確認すると安心です。 最初の半年くらい、入手困難といわれた時期に製造されたRaspberryPiにはP5端子がありません。
投稿: たかじん | 2015年1月24日 (土) 00時59分
お世話になります。基板を確認し、P5と書かれた8pin(コネクタが半田付けされていない箇所)があることを確認しました。
追加の質問となりますが、下記をご回答頂ければと思います。
1.対応OS
IrBerryDACはOSを選ばずに動作させることが出来るかと思いますが間違いないでしょうか。
(volumioの使用を検討していたのですが、無線LANが上手く動作しない、現行システムを新OSに移植するには手間がかかる等の理由で、現在使用しているRaspbian上で動かしたいと考えています。また、再生用のソフトはvlcを検討しています)
2.リモコンの使用に関して
赤外線の受光部が付いているかと思いますが、これはvolumio専用でしょうか。
以上、お手数をお掛けしますが、ご回答よろしくお願い致します。
投稿: 鹿煎餅 | 2015年1月24日 (土) 09時52分
鹿煎餅さん
IrBerryDACはI2S接続したDACとGPIO接続したコンロール信号をRaspberryPiとの間でやり取りしています。
1.DAC機能を使うには、RaspberryPiで使っているカーネルがI2S出力に対応していれば出すことができます。(プラグアンドプレイではないので設定が必要です。また、OSによって設定方法が違うと思います)
2.リモコン機能を使うには、GPIOの入力を使って動作をきめるプログラムが必要です。 volumioとRuneAudio用のプログラムは私が作ったものを組み込んだものを提供しています。
仕組みや接続の詳細は、下記のページをご覧下さい。
https://nw-electric.way-nifty.com/blog/irberrydac.html
マニュアルにGPIOのアサインも書いてあります。
投稿: たかじん | 2015年1月24日 (土) 16時21分
おせわになります。お返事有り難うございます。
どうやら私の環境ではI2Sに関するカーネルが動いていないようです。
ですので、頑張ってvolumioを無線LANにする事へ方針転換します。
ある程度目処がたったらIrBerryDACを購入させていただくかと思いますので、その際はよろしくお願い致します。
投稿: 鹿煎餅 | 2015年1月24日 (土) 17時53分
お世話になります。volumioに機能を移植したのですが、リモコン機能を実装していないOSのイメージファイルを使用してしまいました。
そこで、リモコン機能のみを展開して頂くことは可能でしょうか。
度々の質問で恐れ入りますが、ご回答よろしくお願い致します。
投稿: 鹿煎餅 | 2015年1月25日 (日) 09時13分
鹿煎餅さん
IrBerryDACの機能を設定する方法は、こちらをご覧下さい。
https://nw-electric.way-nifty.com/blog/2014/07/irberrydac-bff4.html
LCD/有機EL表示はこちら。
https://nw-electric.way-nifty.com/blog/2014/10/raspberrypi-vol.html
https://nw-electric.way-nifty.com/blog/2014/10/raspberrypi-v-1.html
リモコン受信コードを変更したい場合はこちら。
https://nw-electric.way-nifty.com/blog/2014/03/irberrydacpic-a.html
ハードスイッチを付けるときはこちら。
https://nw-electric.way-nifty.com/blog/2014/01/volumio-1ad0.html
情報が分散して探しにくくてすみません。 よろしくお願いします。
投稿: たかじん | 2015年1月25日 (日) 12時11分
おせわになります。
リモコンに関しては
・PICからraspberry piへpython用のコマンドが発行されるため、raspberry piにpythonのインストールが必要である
・リモコンのボタンをおした時の動作を変更するためにはPICの書き換えが必要
とのことですね。ご回答有難うございました。
投稿: 鹿煎餅 | 2015年1月25日 (日) 19時11分
鹿煎餅 さん
PICからはGPIOでRaspberryPiへ伝えています。 それを受けるRaspberryPi側のプログラムは、パイソンでもCでもルビーでも構いません。 私はパイソンを使いました。
PICプログラムを変更するのは、他のリモコンコードへ対応するときです。標準ではAppleRemoteという小型リモコンに設定済みで頒布しています。
説明が分かりにくくてすみません。
投稿: たかじん | 2015年1月25日 (日) 19時36分
お世話になります。返信内容を読み、理解をしました。
・リモコン操作時にPCIがリモコンコードを解析し、RaspberryPiへ信号を送信している
・RaspberryPi側では信号の解析が必要だが、使用するプログラミング言語に決まりはなく、たかじんさんはパイソンを使用され、解析用のプログラムはmpd_ctrl.pyである
・付属するPCIは、AppleRemoteのリモコンコードに対応している。
・AppleRemoteと同じリモコンコードを使用しているリモコンなら、どのリモコンでもそのまま使用できる。
・リモコンコードが異なる場合、PCIのプログラム変更が必要。
お手数をお掛けしました。
投稿: 鹿煎餅 | 2015年1月26日 (月) 23時12分
お世話になります。組み立てを完了させ、音楽を再生しますと、「web上で時間が経過しない」「音がでない」という問題が発生しました。そこで、下記2点質問があります。
1.I2Cドライバに関して
おそらくi2cドライバを正しく選択していないためと思います。現在、以下のドライバが選択できますが、どれを選択すればよろしいでしょうか。
「None」「Hifiberry」「Hifiberry+」「Hifiberry Digi」「Hifiberry Amp」「IQaudIO PI-DAC」「Generic」
2.I2C以外の問題に関して
実は「Hifiberry」「Hifiberry+」を選択しても音が出ませんでした。i2cドライバ以外の問題として、L,Rの音声出力部(4箇所)が正しく接続されていないが考えられますが、その他として何が考えられるでしょうか
これまで確認しました内容を以下に記します。
(1)RPiのみにしてUSBコネクタから電力供給し、音楽再生
=>PRi上のイヤホン端子から音声出力、Web画面上で再生時間が進んだ(正常)
(2)(1)にIrBerryDACを接続し、音楽再生
=>PRi上のイヤホン端子から音声出力、Web画面上で再生時間が進んだ(正常)
(3)(2)の状態から電源の入力元をUSBからIrBerryDACへ変更。
=>PRi上のイヤホン端子から音声出力、Web画面上で再生時間が進んだ(正常)
(4)(3)の状態からi2cドライバをHifiberryに変更し、再起動
=>IrberryのL,R出力端子、RPi上のイヤホン端子共に音声が出力されず、Web画面上で再生時間が進まない
以上、お手数をお掛けしますが、ご回答よろしくお願い致します。
投稿: 鹿煎餅 | 2015年2月15日 (日) 13時00分
鹿煎餅さん
まず、前提条件としてLinuxシステムにはバグが一切ない。 とは思わないで下さい。 世界中のプログラマが、日々、新機能の実装とバグとりを繰り返しています。 永遠にバグZERO状態にはなりません。
もちろんvolumio特有のバグもありますし、RaspberryPi特有のクセもあります。
あれこれ弄って、うまく動作しなくなりましたら、SDカードへデータを入れるところからやり直してください。
https://nw-electric.way-nifty.com/blog/irberrydac.html
こちらの「設定済みバイナリ」をSDカードに入れて「設定を変えない」で使用するのがラクですよ。
どうしてもご自身で設定したい場合は下記をご覧下さい。
https://nw-electric.way-nifty.com/blog/2014/07/irberrydac-bff4.html
https://nw-electric.way-nifty.com/blog/2014/04/volumio-2f64.html
https://nw-electric.way-nifty.com/blog/2014/04/volumio-a31c.html
https://nw-electric.way-nifty.com/blog/2014/01/nas-08b7.html
ドライバはHifiberryを使用します。
投稿: たかじん | 2015年2月15日 (日) 13時42分
お世話になります。
Volumio1.5PI_IrBerryで一度試してみます。
早速のご回答、ありがとうございました。
投稿: 鹿煎餅 | 2015年2月15日 (日) 13時54分
煎餅さん
がんばって試してみてください。
volumioでも認識するWIFIドングルがあるようです。 linuxに不慣れな場合は何も改変せずに使う方がラクですね。
投稿: たかじん | 2015年2月19日 (木) 20時10分