Raspberry Pi用の音楽ソフトウェアいろいろ
RaspberryPiは、とても人気のLinuxボードで、世界中の人々がこのボードを使って楽しんでいます。
その圧倒的な人気ぶりは、オーディオ用のソフトウェアの多さからもうかがえます。
ざっと説明しますと、
■MPD系
MPD(Music Prayer Daemon)を中心に使ったソフトウェアです。 純正のRaspbianそのままにMPDを乗せても動作しますが、専用に組まれたvolumioなどのディストリビューションを使うことで簡単に導入することができると同時に、チューニングされたOSで音質の向上も期待できます。 設定が簡単なのもウリです。
■xbmc系
元々はXboxのメディアセンターがオープンソース化したものです。 TVモニターを接続したPCをメディアプレーヤー(動画も含むプレーヤー)として動作させる事ができました。そして小型のLinux基板にも移植されてきています。 当然、RaspberryPiにも移植されました。パワーの小さいRaspberryPiは、色々とチューニングが必要なためか、ざっと見たところ3種類のソフトウェアが存在しています。
■SqueezeBOX系
ロジテックのSqueezeBOXのソフトウェアは数年前からオープンソース化しているので、色々なプラットホームへ移植されています。 ロジテックは日本でSqueezeBOXを販売していませんでしたが、サーバー(LMS)はしっかりと日本語対応していて、インターネットラジオも番組名や局情報などちゃんと日本語で表示されます。 LMSは現在も更新し続けていて、まだまだ現役のようです。 RaspberryPi上でサーバー、プレーヤーソフトどちらも動作させるSqueezePlugがお手軽ですが、若干動作にモタツキを感じます。
バッファローの一部のNASでLMSを動作させることが出来ます。 そうすると、RaspberryPiは動作の軽いプレーヤーソフトだけすみます。 radikoを聞くプラグインも素晴らしいです。 全国エリアフリーのradiko.jpプレミアムにも対応しています。
QNAPSや NETGEARのNASにLMS対応のものがあります。SqueezeBOX系ソフトを走らせる時には便利です。またWindowsPC上で動作するLMSもありますので、ちょっとお試しという時にはそれで良いと思います。(音楽を聞くときには必ずLSMが動作している必要があります)
(tx2さん情報ありがとうございます)
追記=========================
現在、RaspberryPi は新しいB+というモデルが出てきたため、従来のモデルBが値下がりしているようです。この際ですから、ゲットしておきましょう。
にほんブログ村
ブログランキングに参加中です。 めざせ1位!
もしよろしければ「ぽちっと」お願いします。
« volumioにLCDをつけて曲名を表示する | トップページ | Raspberry Piでプレゼンテーションする方法 »
「Raspberry Pi」カテゴリの記事
- 2022年版のRaspberry Pi OSではユーザー、パスワード設定が必須に(2022.05.05)
- あのオーディオデザインさんがラズパイオーディオを発売(2022.04.18)
- Volumio/MoodAudioに秋月電子のI2CタイプOLEDを接続して曲名などを表示するPython3版(2022.03.26)
- reTerminal(Raspberry Pi CM4)でMoodeAudioを動かそう(2022.02.20)
- MoodeAudio 7.3をPi4でUSB3.0接続SSDから起動する方法(2021.09.24)
コメント
« volumioにLCDをつけて曲名を表示する | トップページ | Raspberry Piでプレゼンテーションする方法 »
こんばんは。
>バッファローの一部のNASでLMSを動作させることが出来ます。
バッファローのNASだとちょっと問題がありまして何故かデフォルトで
アップルロスレスに対応していません。
「らじるこプラグイン」の作者様が「LMS-7.7非公式インストーラ」で
アップテートできるようにはしてくれていますが・・・
お勧めのNASはプラグインでLMSが追加できる下記メーカーでしょうか
・QNAP
http://www.qnap.com/jp/index.php?sn=311&lang=jp
・Synology
https://www.synology.com/ja-jp/
・NetGear ReadyNAS
http://www.readynas.com/ja/
投稿: tx2 | 2014年8月16日 (土) 00時07分
tx2 さん
情報ありがとうございます。 記事の方、少し変えました。
個人的にはWEBラジオ専用端末にしておくならSqueezeBOXが一番適していると思います。
小音量でBGM的に使うのでしたらI2S-DACも使用せず、3.5mmジャックから鳴らしてもいいですし。 小型スピーカ+D級アンプ+RaspberryPiでSqueezeBOXを作って、5V電源、EthernetをつなげばOKって箱をつくれば、完璧?
投稿: たかじん | 2014年8月16日 (土) 10時12分
ちなみに・・・
QNAPとSynologyはLINN DS/DSMの推奨NASだったかと・・・
高機能で1台持っていて損はないです。
投稿: tx2 | 2014年8月16日 (土) 23時03分
tx2さん
QNAPとSynologyはwebサイトを見ると、完全にストレージ屋さんなんですね。
バッファローやIOデータのようなPC周辺機器とは、求めているレベルが違いますね。
投稿: たかじん | 2014年8月17日 (日) 21時55分
たかじんさん
アイオーデータの一部モデルは、QNAPのOEMです。
電源周りは手が入っていますが。
投稿: mr_osamin | 2014年8月18日 (月) 08時05分
mr_osaminさん
そうなんですか。 情報ありがとうございます。一流メーカーのOEMなら安心できますね。
投稿: たかじん | 2014年8月19日 (火) 23時42分