DigiFi No.15 96kHzサンプリング対応DDC基板が付録
某、雑誌付録の基板。 思いきっり勘違いしました。
昨夜、本屋さんに寄ったら最後の1冊が置いてありましたので、ついつい買ってしまいました。
あまり内容を確認せず、RCA端子があるのでハイレゾDACだと思ったのです。
RCAからケーブルでアンプに接続して音だし。。。。 鳴らない!?
« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »
某、雑誌付録の基板。 思いきっり勘違いしました。
昨夜、本屋さんに寄ったら最後の1冊が置いてありましたので、ついつい買ってしまいました。
あまり内容を確認せず、RCA端子があるのでハイレゾDACだと思ったのです。
RCAからケーブルでアンプに接続して音だし。。。。 鳴らない!?
頒布基板のご注文ありがとうございます。
頒布は、メールにてご注文の確認や送付先などを連絡しております。
こちらはyahooメールを利用しているのですが、迷惑メールフィルタなどでyahoo.co.jpをフィルタリングされているためか、返信のメールが届いていないケースがあるようです。
メールサーバから送信できないという応答が返ってくる場合もありますが、フィルタで振るい落とす場合は、何も応答がないこともあります。
8月に入ってからご注文を頂いた方で、こちらからメールを送った後、応答がない方、サーバからメール送信不能のメッセージが返ってくる方が数名いらっしゃいます。
応答のないメールアドレスのドメイン
@docomo.ne.jp メールサーバからエラーメッセージ
@yahoo.co.jp 2名
@i.softbank.jp
@asahi-net.or.jp メールサーバからエラーメッセージ
頒布依頼のメールを送ったのに、返信がないなって思った方は、いま一度メール設定をご確認いただけるようお願いいたします。
お手数かけますが、よろしくお願いいたします。
とても小型で安価なわりに、通常サイズのHDMI端子が付いているのでプレゼンにも使えます。
実はインターフェースのオフ会のときに、この方法でプレゼンしました。
特に凝ったことはしていません。 日本語もOKです。
RaspberryPiは、とても人気のLinuxボードで、世界中の人々がこのボードを使って楽しんでいます。
その圧倒的な人気ぶりは、オーディオ用のソフトウェアの多さからもうかがえます。
ざっと説明しますと、
何通かメールを頂きました。
2014年9月号のインターフェース誌に写真だけが載っていますが、どうやってLCD表示するのでしょうか。 と。
このプロジェクトは、ちょっとペンディング中です。
実際に動いている動画は、3ヶ月くらい前にyoutubeにUPしていました。
大変ご好評いただいておりますラズベリーパイ用DAC基板「IrBerryDAC」の第3ロットが本日、完売いたしました。
誠にありがとうございます。
次のロットはまだ発注しておりません。 近いうちに部品を含めて発注しようと思います。 部品の納期次第ですが、再開は9月中旬ころになる予定です。
ラズベリーパイはModel B+というものができていていますが、今まで通りの形で行こうと思います。
理由は、
昨年末より、このブログでvolumioについて、色々と情報を書いてきました。
そしてスクリプトを追加したバイナリファイルを公開するにあたって、volumio作者さんに承諾を得るために何度かメールでやり取りしてきたのです。 そして、このたび、IrBerryDACがvolumioの本家サイトのブログへ掲載されました。
出張により停止していました頒布を再開いたしました。
大変おまたせいたしました。
停止中にメールを頂いた方にも返信いたしましたので、よろしくお願いいたします。
また「yahoo.co.jp」ドメインのメール拒否を解除していただくようお願いいたします。
2件ほどメールサーバーから拒絶されているようです。 docomoのEメールの場合はお気をつけ下さい。 こちらからのメールが届かないと成立いたしません。
本日までにご入金いただけた方は、メール便にて発送してきました。
メール便は、場合によっては関東圏内でも3日ほどかかることがあるようです。到着までしばらくお待ち下さいますようお願い申し上げます。
最近のコメント