Select Your Language

免責事項

  • 本サイトの情報の利用、内容、サービスによって、利用者にいかなる損害、被害が生じても、著者は一切の責任を負いません。ユーザーご自身の責任においてご利用いただきますようお願いいたします。

    本サイトで頒布している基板およびキットは、技術者、またはそれに準ずる電気的知識をお持ちの電子工作ファンの方のためのものです。一般のオーディオファンの方のためのものではありません。
    また、頒布基板およびキットは、いかなる条件でも動作を保証するものではございませんので、あらかじめご了承ください。

    電子工作では、火傷、感電、火災などの可能性があります。十分に注意をして作業して下さい。

    営利目的のご使用は認めておりません。 記事の転載や、基板・キットの商用利用の方は、ご連絡ください。学生やサークルの学習目的でまとめてご購入する場合は特別価格でご提供させていただきます。
無料ブログはココログ

スポンサー

« 新 0dB HyCAA基板 | トップページ | 何かがおかしい  »

2014年7月 4日 (金)

新 0dB HyCAA基板 (2)

あっという間に売り切れてしまいました、新 0dB HyCAA基板ですが、

この度、ビスパさんでも取り扱っていただけることになりました。 

 

Bispa 

 

委託品を含む自作オーディオ系に強いので、ご存知の方も多いと思います。

特にヘッドホンアンプ基板の委託販売では国内最大数ではないでしょうか。 その激戦区に0dB HyCAAも参戦です! 

高音質で高精度な抵抗を売っていることでも有名ですね。

 

 

ご購入は、こちらからどうぞ。

0dB HyCAA基板 (基板単体です)

0dB HyCAA基板用アクリル板(上下セット)

 

また、

ビスパさんで扱っている高音質なボリューム(RD925G)もご一緒にどうぞ。

上級版として、標準の部品表の抵抗ではなく「音響用抵抗」を選択されても良いと思います。 ブリッジ回路とアンプ出力抵抗は音質へ影響が出やすい箇所と思います。 

 

 

 

★追記========================

こちらも、web公開から半日で数量が半分まで減っているようです。

お早めに。 

 

 

 

 

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ にほんブログ村
ブログランキングに参加中です。 めざせ1位! 
もしよろしければ「ぽちっと」お願いします。 



« 新 0dB HyCAA基板 | トップページ | 何かがおかしい  »

HyCAA」カテゴリの記事

コメント

初めまして。
通常のヘッドホンアンプを経由してChumoy、YAHA、Hycaaへと辿り着いた者です。
素朴な疑問ですが、OPAMPはバイポーラ可ですか?
手持ちのハイグレード品がFETよりもバイポーラに偏って困っています。

BG5F さん

バイポーラでOKです。 ただ、高性能(ハイゲイン)なものは発振しやすいので
気をつけたほうが良いです。 
あとは電流帰還タイプのOP-AMPもNGと思います。
発振したら、諦めて通常性能タイプのOP-AMPに交換してください。

本日配線完了しまして火入れいたしました。
新品の真空管で馴染んでいないのにも関わらず、今までのHPAは何だったのと言いたくなるほどの再現度ですね。
1枚目は手の入れにくい組み方をしてしまったので、次はOPAMPの差し替えやすい方法で、などと思っております。

追記です。
OPA2277は現在のところ発振の気配はありません。

BG5Fさん
無事に動いているようで良かったです。
OPA2277は知らなかったのですが、非常にハイゲインなOPAMPですね。
134dBものゲインがあって、この回路で発振しないのは相当な位相余裕があるんだと思います。 貴重な情報ありがとうございます。

8820+MUSE02は相性が余程いいのか、発振しまくりです。
というよりむしろ受信しまくりです。
かなり高感度で受信します。
ラジオかと勘違いしてしまうくらい。
2604+02もしくは4556ADD(親子亀仕様)+02では問題なしです。

BG5Fさん
なるほど。 MUSESシリーズは位相余裕が少ないOPAMPなのかもしれませんね。 ユニティゲインを保証しているOPAMPでも、それぞれどのくらいマージンがあるのかは、デバイスによってまちまちです。
ハイスルーレート(高速)を目指すと、位相余裕は少なくなる傾向にあるように思います。

お久しぶりです。
現在OPA2134+MUSES02+ATH-A900で幸せになっています。
パンチがあって派手すぎず、なかなかいい組み合わせかもしれません。
球は刻印の消えてしまった中華管ですが、なかなかに聴かせてくれます。

BG5F さん

> 現在OPA2134+MUSES02+ATH-A900で幸せになっています。
お気に入りの組み合わせが見つかってなによりです。

オペアンプを交換することで好みの音にできるというのは、趣味性がたかくて面白いです。 私もついつい、秋月でオペアンプを買い込んでしまいました。 さすがに2000円以上のものは買っていませんが。。。

真空管には2000円を払っても、オペアンプに2000円はナイって思うのは完全に(私の)偏見ですね。 そこを突破するとまた新しい世界が待っているのかもしれません。

MUSES01や02は完全に聴いてみたかっただけの世界です。
ですが。
OPAの高額品知ってる人は別でしょうけど、再現度が全く別世界でした。
8820で組んだポタアンを02に差し替えたくなるくらいには。
もっともその時にソケットの手持ちがなく直はんだやっちゃったので、入れ替えるなら8820はお星さまに・・・。

球に関しては時間かけようと思っています。
価格が上がったら仕方ないですが、現在使用中の中華2本がまだまだいい仕事してくれています。予備も2本ありますし、エージングのように気長に行きます。

BG5F さん

> 再現度が全く別世界でした。
評判がいいだけあるんですね。 
データシートからは、突出したスペックはないのですが、徹底した音質評価をして製造プロセスをも最適化しているという他にはない特殊なオペアンプです。

真空管でも音が変わりますし、VampでもCampでも音が変わる、不思議なアンプです。 ぜひ楽しんでください。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新 0dB HyCAA基板 (2):

« 新 0dB HyCAA基板 | トップページ | 何かがおかしい  »

サイト内検索(new)

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31