若干オーバーキャパぎみ
みなさん、ありがとうございます。
ただ今、IrBerryDACの出荷を順次行なっていますが、予想通り仕事がトラぶっていて、平日はさばける枚数が少なかったのです。 昨夜までで20枚ほどは出荷できました。
金曜日までにお振込みいただけた方々へは、この土日中に出荷する予定です。
いつもよりお待たせしておりますが、何卒よろしくお願いいたします。
たかじん
« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »
みなさん、ありがとうございます。
ただ今、IrBerryDACの出荷を順次行なっていますが、予想通り仕事がトラぶっていて、平日はさばける枚数が少なかったのです。 昨夜までで20枚ほどは出荷できました。
金曜日までにお振込みいただけた方々へは、この土日中に出荷する予定です。
いつもよりお待たせしておりますが、何卒よろしくお願いいたします。
たかじん
お待たせしております、IrBerryDAC基板が、実装から上がってきました。
今回、チップ部品は全てリフロー済みです。
頒価についてですが、前回まで消費税5%で購入していたので、若干の値上げとなってしまいます。
でも、なるべく皆様の負担を減らすために、秋月電子さんなどで別途購入しなければならなかった部品を同梱することにしました。
原因がわからず、結構なやみました。
起動すると、必ずconsume Mode がONになってしまう volumio Beta 1.3 PI
consume Mode がONだと何か不都合なのかと言いますと、再生し終えた曲をプレイリストから削除していくのです。
IrBerryDAC+リモコンを使う人にとっては、厄介なものです。
先日より、sourceforgeの方にRaspberryPi用のvolumio 1.3がアップされていますが、volumioのwebサイトのダウンロードコーナーからは、いまだ1.2のままになっています。
なぜだろうとは思っていましたが、試してみて原因がわかったような気がします。
ダウンロードは下記から出来ます。
おかげさまで4月初旬に完売していました 0dB HyCAA ヘッドホンアンプ基板ですが、
今回、少しだけ改版することにしました。
改版内容は、以下の通りです。
変える部分と、意図的に変えない部分があります。
普段、volumioを使っていて電源を落とすときは、どうしていますでしょうか。
webブラウザからシャットダウン?
それとも、 いきなり電源を引っこ抜く?
いやいや、 sshでログインしてシャットダウンコマンド!
という人はいないと思いますが。。。
じつは、私は、電源を引っこ抜いていました(笑
巷で噂の超低ノイズレギュレータ TIのTPS7A4700と新日本無線のローノイズLDO であるNJM2863/2864を比較してみましょう。
データシートの概要(特徴)では、
TPS7A4700 : ノイズ 4.17uVRMS 電源リップル除去比 82dB(100Hz)
NJM2863/2864 : ノイズ 19uVrms 電源リップル除去比 75dB(1kHz)
と、溝をあけられている感がありますね。
ですが、
IrBerryDACに、巷で評判のOS-CONを実装して聴いてみました。
直径が6.3mmで容量の大きな560uF/6.3vのものです。 基板上には47-330uFと書いてありますが、電源デカップリングコンデンサの容量は、さほど正確ではなくても構いません。 LDOの出力側は最低でも47uF程度は欲しいな。 という経験値から容量を決めさせてもらいました。
容量が大きいほど、低い周波数の電源のノイズ(ゆらぎ)を吸収・低減してくれます。 トランス電源を使った場合は、50Hz/60Hzの整数倍の電源ノイズ(電源リップル)を低減してくれるので有利です。
最近のコメント