0dB HyCAA基板の改版
おかげさまで4月初旬に完売していました 0dB HyCAA ヘッドホンアンプ基板ですが、
今回、少しだけ改版することにしました。
改版内容は、以下の通りです。
変える部分と、意図的に変えない部分があります。
1.MT9ソケットとOP-AMPを離す
オペアンプを1.27mmほどずらします。 これで、真空管のMT9ソケットの入手性がすこし良くなると思います。 オペアンプを移動しすぎると、電源・GNDパターン幅が細くなってしまいますので、最小限の移動にします。
このタイプの金メッキソケットが使えるようになる。(と思う。)
2.入力部のDCカットコンデンサの位置
ほんとに僅かですが、C1、C2の間隔を広げて、幅の広いフィルムコンデンサを挿しやすくします。
3.ヒーターの配線パターン変更
細かい話ですが、ヒーター用の配線の取り回しを変更して電源部分の共通インピーダンスを減らします。 DCアダプタからの配線は共通なので、基板上のパターンをちょっと分けたところで効果は殆んど無いと思うのですが気分的な問題です。
4.各種穴位置は固定したまま
ケースやアクリル板は、前回のモノがそのまま使えるように、位置を移動しません。
その他としては「基板の色を黒く」しようかとも思いました。 でも、お値段がちょっとだけ高くなります。 1割程度UPですが消費税UP分もあるので、そもそも価格維持は厳しいところです。
おそらく基板自体で特有の色を持たない方が、LEDの発色がキレイに見えると思います。 秋月電子では、各種珍しい色のLEDを取り揃えていますから、好みで選ぶのが良いですね。
にほんブログ村
ブログランキングに参加中です。 めざせ1位!
もしよろしければ「ぽちっと」お願いします。
« volumioをApple Remoteからシャットダウンする方法 | トップページ | volumio Beta 1.3 for RaspberryPi まだお奨めできない »
「HyCAA」カテゴリの記事
- 何かがおかしい (2014.07.05)
- 新 0dB HyCAA基板 (2)(2014.07.04)
- 新 0dB HyCAA基板(2014.07.01)
- 真空管ショップ一覧 webショプ編(2014.06.28)
- 秋葉原の真空管ショップ一覧(2014.06.06)
コメント
« volumioをApple Remoteからシャットダウンする方法 | トップページ | volumio Beta 1.3 for RaspberryPi まだお奨めできない »
ヘッドホン使わない私でも「黒」基板なら、買っちゃいそうw
投稿: CR-X | 2014年5月16日 (金) 15時59分
CR-Xさん
では、プリアンプとして使ってみては?
ゲインが小さいので可能だと思いますよ。
投稿: mr_osamin | 2014年5月16日 (金) 17時50分
CR-X さん
私も、黒x黒ハンバーグ っておいしそうに思ってしまいます(笑
mr_osaminさん
電源on/off時にポップ音が出るので、ちょっとした工夫が必要ですが
この音をSPでも楽しめるという意味では、いい案ですね。
真空管の魔力を垣間見れるかも。
余裕ができたら、HyCAAプリアンプってのもアリかもしれません。
投稿: たかじん | 2014年5月17日 (土) 00時05分
たかじんさん
>この音をSPでも楽しめるという意味では、いい案ですね。
>真空管の魔力を垣間見れるかも。
HPA-12をプリとして使えることを、教えていただいて
それ以来、ヘッドホンアンプをプリとして使う選択に味をしめています。
なので、HyCAAをヘッドホンアンプとしてではなく、
プリアンプ基板として考えるようになりました。
>電源on/off時にポップ音が出るので、ちょっとした工夫が必要ですが
電源入力手順でも回避できるので、全く問題ないと思います。
リレー回路を組むなどすると基盤が増えるだけですから。
投稿: mr_osamin | 2014年5月17日 (土) 01時10分
mr_osaminさん
確かに、電源投入の順番で逃げられますね。 でも、人は間違いを
必ず起こしますから、最初からポップノイズが出ないほうが良いと思うのです。
8pinのPICマイコンでミュート回路を組んだので、あれが基板上に搭載
してあれば、最初かプリアンプ仕様として成り立つと思います。
おっしゃるように出力電圧は、ヘッドホンも、ラインも似たようなものです。
投稿: たかじん | 2014年5月17日 (土) 16時35分
プリですかあ…
IBberryDACも黒基板が欲しいですw>第三段あれば宜しくm(__)m
投稿: CR-X | 2014年5月19日 (月) 15時28分
おおぉぉぉ・・・。
HyCAAのプリアンプですかぁ・・。
ちょっと、よだれモノではないでしょうか。
ポップ音対策の回路を掲示していただけたりしたら・・。
ふふふ・・、期待してしまいますね。
投稿: いつ想 | 2014年5月19日 (月) 19時36分
CR-Xさん
黒いのがお好きなんですね。
いつ想さん
https://nw-electric.way-nifty.com/blog/2013/08/post-727b.html
https://nw-electric.way-nifty.com/blog/2013/08/2-8c3a.html
このあたりで、PICを使ったミュート回路を紹介しています。
アンプの保護回路のようにDC検出などは行なわず、電源電圧監視+
タイマーという単純なものです。 プリアンプ向きですね。
HyCAAプリは、リクエストが多かったら作ろうかと思います。
もちろんヘッドホンアンプとしても使えるようにしたいですね。
投稿: たかじん | 2014年5月19日 (月) 23時25分
たかじんさん
>HyCAAプリは、リクエストが多かったら作ろうかと思います。
>もちろんヘッドホンアンプとしても使えるようにしたいですね。
ヘッドホンに馴染まない方への門戸を広げる意味では可能性があると思います。
PRi+IrBerryDAC+HyCAA(プリ)+HPA-12(ミニワッター)
など、可能性が広がります。
投稿: mr_osamin | 2014年5月19日 (月) 23時33分
極少数意見でしょうが、真空管の正立/横倒し選べると良いんですが…
投稿: CR-X | 2014年5月19日 (月) 23時37分
たかじんさん
気軽に正立/横倒しと書きましたが、円形にピンの並ぶ真空管は回路図と実体配線がことなって設計悩みそうですねえ。
プリとなったら、入力→出力までHPAみたいに折り曲げないで、当初構想時の左右対称ストレート配置が美しかったので実現すると嬉しいです。
投稿: CR-X | 2014年5月20日 (火) 00時17分
CR-Xさん
たぶん、真空管がケースの上蓋からニョキが好みではないんでしょうね。
投稿: mr_osamin | 2014年5月20日 (火) 00時29分
CR-Xさん
昔のアルパイン/ラックスマンのアンプのように、フロントパネルから
真空管が見えるっていうのはカッコいいですね。
確か横倒しに2本覗けるようなデザインだったと思います。
ただ、回路をみると、2段目と出力バッファの間に真空管を使っていて、
あのデザインのお陰で、内部配線の引き回しの酷さと、諸特性を
犠牲にしている感が否めませんでした。
回路デザイナーとフロントパネルデザイナー、そして内部レイアウトデザイナー
(電気屋) (工業デザイナー) (機構屋)
本来、3つのデザイナーがうまく折り合いをつけなければいけない仕事ですね。
でも大抵は、フロントパネルデザインが完成したところから設計スタートなので、
そのデザインは絶対守れ ってことになっていて、機構屋と電気屋が文句を言いながら
あれこれとアイデアをだして、どうにか量産できるようにしのぐのが常です(笑
投稿: たかじん | 2014年5月20日 (火) 19時56分
たかじん様。
ご呈示ありがとうございます。
私はAVR + BASCOM しかいじったことがないので、やるならそちらのマイコンにてということになりそうです。
HPA-12 のように1枚完結、という方がすっきりしていいのかも・・。
投稿: いつ想 | 2014年5月20日 (火) 21時21分
たかじんさん
お見通しです、感服。
カッコ重視/ケース内に収めたい、私の取扱いが荒いから完全ガード出来ないかと言うだけなんです。なんか音の基礎になる電気屋さんが一番泣かされそうですよね(汗
aitendoの真空管ソケット変換基板www.aitendo.com/product/6829 利用して改造できないかと考えたりも…
投稿: CR-X | 2014年5月21日 (水) 00時37分
いつ想さん
上のPICのものはバイナリーも公開していますので、ライターさえ購入すれば、ご自身でプログラムする必要はありません。
マイコンの種類によって、基準電位を持たないものも多いので、一定の電圧に達したかどうかを判別しにくいことがあります。
CR-Xさん
aitendoの変換基板は安いですね。 千石でもサンハヤトの変換基板が売っているようですが1000円くらいしてます。 元々は、ブレッドボード用っぽいですね。
でも横倒しにもぴったり。
投稿: たかじん | 2014年5月22日 (木) 23時48分
たかじんさん
初めて書き込みさせていただきます。
>HyCAAプリは、リクエストが多かったら作ろうかと思います。
ということなのでリクエストさせていただきます。
ご検討よろしくお願いします。
投稿: じんくす | 2014年5月22日 (木) 23時55分
じんくすさん
はじめまして。 リクエスト承りました。 よろしくお願いいたします。
投稿: たかじん | 2014年5月24日 (土) 23時50分
たかじんさん、皆様、初書き込みします。先週秋葉原に部品調達しにいきました。電子部品関係は問題なく入手出来ましたが、肝心な真空管が。12au7とそのファミリ菅を探しましたが、ない。 12au7については品切れ店続出で、ファミリ菅は全滅に近かったんですが、唯一、ラジオセンター隣の店にて581
4を2菅見つけました。1菅1000円ファミリの方があってラッキーでした。12au7はネットか、soundhouseに行って入手予定です。
ラジオデパートのキョードーは終わってました
あとは作成するのみです
楽しみにしております,
たかじんさん、プリアンプ、私もリクエストします。
宜しくお願いします
投稿: | 2014年6月 5日 (木) 04時00分
12AX7、12AU7は、人気がありますね。 アムトランス、サンエイ電機あたりでしょうか。
時間帯や曜日によって秋葉原はお店がしまっていて、思ったよりも
購入は難しいですね。 私も年に1~2度は行くのですが、大抵、探し物は
見つかりません(笑
プリは、6DJ8/6922というのはどうでしょう。
ヒーター電源を別途作る必要が出てきますが、球は入手しやすい?
投稿: たかじん | 2014年6月 5日 (木) 19時58分
たかじんさん、はじめまして。
初書き込みさせていただきます。
こちらは、車のオーディオを趣味でいろいろやっています。
友人に、車に真空管でも付けてみようかと相談したところ
HyCAAの事を教えて頂き、いろいろ拝見いたしました。
皆様方の評価が物凄く良く プリでのお話も出ていましたので
HyCAAプリが欲しくなりました、リクエストお願い致します。
投稿: トウさん | 2014年6月 6日 (金) 00時40分
12AU7、キョードーもまた売り切れですか!?
HyCAAプリ、意外と盛り上がってきましたね。
投稿: mr_osamin | 2014年6月 6日 (金) 14時08分
名前がのってなかったですね、burecoともうします。mr_osaminさんはじめまして。キョードーは日曜日は4時くらいにはしまってしまうようで確認ができませんでした。千石電子は売れ切れでした。若松にもなかったです、12ax7/12at7はたいていどこでも売ってました、ヒーター電圧を6vにすれば6au7辺りも可能?三端子レギュあたりでやるとよいのかもしれませんが、どうなのかわからないですね。トランスがいいのかなと思いますけれど。
一応今のところヘッドホンアンプの電源のは車のバッテリー、12vまで引き上げたニッケル水素電池、ACアダプター(ノイズ対策済み) の3種類です。今のところ12au7は、成田にあるsoundhouseで購入予定です。
投稿: bureco | 2014年6月 6日 (金) 20時45分
mr_osamin さん
burecoさん
千石や若松でも扱っているんですね。 互換、類似球を含めるとかなりの種類が
あるはずだったのですが、番号を覚えられないのか難点です(笑
秋葉原で真空管を扱っているお店をピックアップしてみました。
追って、WEBショップも現在調査中です。
調べてみると6DJ8系は、12AU7より価格が高いようなので、腰が引けてきました。
バッテリー駆動はいいと思います。 ヒーター電圧を可変にして、ヤフオクで安く
球を購入されているのは http://45gs.blog.ocn.ne.jp/45gs/
45gsさんですね。
投稿: たかじん | 2014年6月 7日 (土) 06時52分
トウさん
車載アンプを自作とは、新たなジャンルですね。 面白そうです。
プリ化は、ミュート回路をアドオンで追加するようなものと、完全に新規設計と
2通りあると思うのですが、球の入手性などを考慮して、ヒーター電圧可変など
新機能を入れようとすると、新規設計しか選択肢はありませんね。
車だと、エンジンが掛かっているとき、電圧は14Vくらいまであがるんでしたっけ?
投稿: たかじん | 2014年6月 7日 (土) 06時57分
たかじんさん
>ミュート回路をアド・・・
車載してる機器で、0~15秒を任意で電源を入り切りする物が付いてますDELAY(on/off)設定が出来ます。
>エンジンが掛かっているとき、電圧は14Vくら・・
エンジンが掛かってる時は、13~14.5V位あります
電源は、DC-DCかDC-ACなどで12Vを作ろうと考えてます。
真空管などに関しては初心者なので、皆様方の意見がいろいろ
ありましたら助かりますm(_ _)m
分けあって、1年近く更新してませんが・・・(汗
みんカラの 馬の耳にオーディオ が私のブログです
よろしければ覗いて見て下さい。
投稿: トウさん | 2014年6月 7日 (土) 13時34分
IrBerryが来てからというものより深く音楽に浸れるようになりました。たかじんさんには心より感謝です。
私もHyCAAプリに1票を投じます。再頒IrBerryのように最小限のハンダ付けバージョンがあると嬉しいです(どこまでもものぐさですいません)。
投稿: 田名フクロウ | 2014年6月 8日 (日) 19時00分
トウさんさん
12Vにレギュレートしているなら問題ないですね。 しかもディレイ
があるのでしたら、HyCAAにミュートを仕込む必要もなさそうです。
そのままいけるんじゃないでしょうか。
カーステ改造、凄いですね。 振動や熱があるので、コンデンサを増設する
など、かなり勇気とテクニックがいりそうです。
田名フクロウさん
DACの方は、おかげさまで好評なようで、嬉しい限りです。
HyCAAプリですね。 おススメの球などありますでしょうか。
入手しやすく、価格も安い。 しかも音が良いものを探してます。 って欲張りすぎ?
投稿: たかじん | 2014年6月 8日 (日) 22時55分
当方、管球の知識皆無で申し訳ないですが、入手性、価格、音質と三拍子揃ったものがあるといいですね。特に田舎からでもネットなどで手に入る物があるといいのですが
投稿: 田名フクロウ | 2014年6月 9日 (月) 07時58分
田名フクロウさん
ネット通販の方が入手しやすいかもしれませんね。 掘り出しものというのは
なかなか見つからないとは思いますが。。。
あとはネットオークションでしょうか。
投稿: たかじん | 2014年6月 9日 (月) 23時05分
たかじんさん こんにちは
Hp 更新しましたね。いよいよといったところでしょうか?
ケース加工終わりました。
ケースは100円ショップの木箱を使ってみます。あまり宜しく無ければ、色々なケースがあるので試したいと思います。
これの次はディスクリートアンプも考察してみたいと思います。
それではよろしくお願いいたします
投稿: bureco | 2014年6月10日 (火) 07時17分
bureco さん
早いですね。 もう少しお待ち下さい。
投稿: たかじん | 2014年6月11日 (水) 20時19分
はじめまして。はじめて書き込みします。いつも、色々と参考にさせて頂いてます。出会うのが一足遅く、0dB HyCAA 基板は何処も売切れ。逃した者です(笑)改版を構想しているんですね。次こそはと楽しみにしていますのでリクエストさせていただきます。ご検討よろしくお願いします♪
投稿: ミケ | 2014年7月14日 (月) 07時31分
ミケさん
補充して再開されましたので、よろしくお願いいたします。
改版というほどは変化はありません。 使う部品によっては部品同士
がぶつかってしまったのを少し逃げたくらいです。
見た目は黒くなったので、随分と変化があります。
投稿: たかじん | 2014年7月14日 (月) 21時35分
いまさらかもですが、写真のMT9ソケット(門田無線で購入)でオペアンプをソケット付きで組み立てしました。
高さ方向も使って、上手く逃がしてました。オペアンプ本体とは2mm程度ソケットとは1mm程度の隙間ができました。ガタ分でずれても、問題なさそうですね。LME49860+NJM4558で様子見ちゅう。
投稿: さくさくクッキー | 2015年11月11日 (水) 23時55分
さくさくクッキーさん
門田無線でもMT9ソケット売っているのですね。 オペアンプとの干渉もないとのことで良かったです。
LME49860は、単純にそのままヘッドホンアンプに使っても評判いいようですね。 ゲインが140dBととてつもなく高いので、発振しなかったのが奇跡のようです。
投稿: たかじん | 2015年11月12日 (木) 20時24分