Select Your Language

免責事項

  • 本サイトの情報の利用、内容、サービスによって、利用者にいかなる損害、被害が生じても、著者は一切の責任を負いません。ユーザーご自身の責任においてご利用いただきますようお願いいたします。

    本サイトで頒布している基板およびキットは、技術者、またはそれに準ずる電気的知識をお持ちの電子工作ファンの方のためのものです。一般のオーディオファンの方のためのものではありません。
    また、頒布基板およびキットは、いかなる条件でも動作を保証するものではございませんので、あらかじめご了承ください。

    電子工作では、火傷、感電、火災などの可能性があります。十分に注意をして作業して下さい。

    営利目的のご使用は認めておりません。 記事の転載や、基板・キットの商用利用の方は、ご連絡ください。学生やサークルの学習目的でまとめてご購入する場合は特別価格でご提供させていただきます。
無料ブログはココログ

スポンサー

« NJM2863 vs TPS7A4700 低ノイズ対決 | トップページ | 製作例集 3つ目 »

2014年5月 9日 (金)

100万PV

なんと、100万PV(ページビュー)を達成しておりました。  

沢山のアクセスありがとうございます。 

100pv

 

思えば2年前、

暇をもてあそばせていたので、お試し感覚ではじめたこのブログ。 
2周年を目前に100万ものアクセスになるなんて考えもしませんでした。 

 

 

ブログの解析ツールによると、最初の月のアクセス数は157件。 

それでも見に来てくれる人がいることは、とても嬉しかったと憶えています。  いまでは沢山の方々が訪れ、コメントを残されていくことに感謝の念でいっぱいです。 

これからも、精進して参りたいと思いますので、よろしくお願い申し上げます。

 

2周年記念で、何かプレゼント企画をやりたいと思います。 

まだ、内容は未定ですが、よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

にほんブログ村 PC家電ブログ ピュアオーディオへブログ村ランキングに参加してみました 
他の方の記事も興味深いものがあります。


« NJM2863 vs TPS7A4700 低ノイズ対決 | トップページ | 製作例集 3つ目 »

おしらせ」カテゴリの記事

コメント

100万PVおめでとうございます!\(^o^)/
毎日たかじんさんのHPA-12で音楽を聴いております♪
ありがとうございます!

今後とも、よろしくお願いいたします!

100万PVですか!
個人のブログとしてはすごい記録です。

もう2年も経過するんですよね。
私はいつごろからアクセスするようになったのか・・・

忘れましたw

100万PVおめでとうございます。

これからも記事を楽しみにしています!

ハクションさん

ありがとうございます。 これからもよろしくお願いいたします。

mr_osaminさん

そうですね。 2年は長いようで短いです。 
これからもよろしくお願いいたします。

ma-muさん

面白いネタを見つけて記事にしますので、よろしくお願いいたします。

たかじんさん

100万PVおめでとうございます。
すごいです。

内容の質の高さが100万PVに繋がったのですね。

これからもよろしくお願いします。

aizzakさん

ありがとうございます。 こちらこそ、これからもよろしくお願いいたします。

おめでとうございます!

これからも楽しみにしております!
また色々勉強させていただきたく思います〜

りーにぇさん

ありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。

たかじんさん

以前 0dB HyCAA基板の最後の一枚を頒布して頂いた ちかぽん と申します。

100万PVおめでとうございます!!!

いつも勉強になる記事をありがとうございます。
これからも楽しみにしています!

ちかぽんさん

ありがとうございます。 これからも、ぼちぼちやって行こうと
思っていますので、よろしくお願いいたします。 

100万PVおめでとうございます。

IrBerryDACがなかったらたぶん
Squeezebox系のネタ書き込みを
していなかったと思います。

とゆうかわかってくれる人が少ない?(^^;

これからも楽しみにしております。

tx2さん

ありがとうございます。 
Squeezeboxは、日本語の情報がすくなく、何物なのか分かりにくい
かもしれませんね。 
私も、名前しかしらず、実際に使ってみて、UIの凄さには驚かされました。

ラジコの音がもっと良ければ、RPiオーディオのメインになっていたかも
しれません。  らじるこプラグイン、凄いですね。 大感謝です。

pythonでソケット通信もできるようですので、AppleRemoteからの
信号でSqueezeboxを操作することも可能かもしれません。

時間があったら試してみようかとは思っています。
今月はちょっと厳しいかもしれないですが。。。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 100万PV:

« NJM2863 vs TPS7A4700 低ノイズ対決 | トップページ | 製作例集 3つ目 »

サイト内検索(new)

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30