Select Your Language

免責事項

  • 本サイトの情報の利用、内容、サービスによって、利用者にいかなる損害、被害が生じても、著者は一切の責任を負いません。ユーザーご自身の責任においてご利用いただきますようお願いいたします。

    本サイトで頒布している基板およびキットは、技術者、またはそれに準ずる電気的知識をお持ちの電子工作ファンの方のためのものです。一般のオーディオファンの方のためのものではありません。
    また、頒布基板およびキットは、いかなる条件でも動作を保証するものではございませんので、あらかじめご了承ください。

    電子工作では、火傷、感電、火災などの可能性があります。十分に注意をして作業して下さい。

    営利目的のご使用は認めておりません。 記事の転載や、基板・キットの商用利用の方は、ご連絡ください。学生やサークルの学習目的でまとめてご購入する場合は特別価格でご提供させていただきます。
無料ブログはココログ

スポンサー

« iTunesがハイレゾ対応の噂 | トップページ | IrBerryDAC完売しました »

2014年4月18日 (金)

volumio + 最新mpd のSDカード

SDカードの余った領域へ楽曲データを入れられるように、全て設定済みのものを用意いたしました。 

Sdcard 

データ領域のフォーマットはLinuxネイティブのext4です。  当初はFAT32で設定したのですが、WindowsPCにそのSDカードを挿しても領域を認識できないので、ならばLinuxネイティブの方が良いかと思ったからです。 音質的には、特に差は感じられないような気がします。

 

MP3などのデータ転送はwindowsのエクスプローラから「\\volumio\share」を開いて、そこへドラッグ&ドロップで入れるだけです。 転送先のフォーマットが何であるかは意識する必要はありません。 

 

Rasp15  

PCからみると、ちょっと書込みレートの遅いドライブに見えます。 フォルダに「lost+found」ってのが見えますが気にしないで下さい。 ext4などのファイルシステムである証ってことで。 

 

みなさん技術レベルが高く、ご自身でSDカードの設定をされている方が多いようですから、とりあえず限定数 【5枚】です。 今回のSDカードは、1500円にて頒布いたします。 

 

  4/24 5枚 完売いたしました。

 

SDカードの容量は16GBです。 うち2GB程度は volumioのシステムに使用しています。

ALACやFLACで圧縮するとCD 20枚くらいのアルバムは入ると思います。 MP3やAACならCD 100枚以上は入るんじゃないでしょうか。 ビットレート次第だとは思いますが。。

 

Sdcard02  

ご覧のように、SDという項目が出るようにしました。 

これなら、迷わないですね。 きっと。

 

■SDカードの認識領域の設定方法 

 # cd /var/lib/mpd/music
 # mkdir /mnt/SD
 # ln -s /mnt/SD /var/lib/mpd/music/SD

/etc/fstab へ下記を追記

 /dev/mmcblk0p4  /mnt/SD     ext4  defaults  0  0

/etc/samba/smb.conf へ下記を追記

 [share]
   comment = MPD directory (/mnt/SD/)
   path = /var/lib/mpd/music/SD/
   read only = no
   public = yes
   follow symlinks = yes
   wide links = yes
   create mode = 0777
   directory mode = 0777
   share modes = yes

 

 

 

 

※) 追記 

RaspberryPiに使用するSDカードの速度は、起動時間に影響するようです。 class4よりclass10の方が幾分速いのは体感上で分かります。 上記、16GBのSDカードは一応class10にしています。 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 PC家電ブログ ピュアオーディオへブログ村ランキングに参加してみました 
他の方の記事も興味深いものがあります。


« iTunesがハイレゾ対応の噂 | トップページ | IrBerryDAC完売しました »

IrBerryDAC」カテゴリの記事

コメント

スイッチサイエンスさんの
Wolfson Audio Card for Raspberry Pi
http://www.switch-science.com/catalog/1688/
でも使用できますか

raspiさん

そのままでは使用出来ないです。 このWolfson ボードの取り説を読むと、
再生、録音、それぞれに専用スクリプトを組んでいるからです。
ばりばり、コマンドを打って使うという感じですね。

そのスクリプトをvolumioに入れ込むことで再生できるようになるかも
しれませんが、少し上級者向けだと思います。

頒布するSDカードは、sshって何? コマンドって? という人向けのものです。 

raspiさん

再生だけでよければ SqueezePlug が対応してたと思います。

SqueezePlug v7.07 セットアップ方法
https://nw-electric.way-nifty.com/blog/2014/04/squeezeplug-v70.html

SqueezePlug
http://www.squeezeplug.eu/?p=433

Wolfson Card
= Price about 40 €
= 192 KHz/24 Bit
+ no soldering required
+ Case available
- Patched kernel needed
+ World wide shipping without extra toll
+ Multiple In – and Output options
= SqueezePlug supported
- piCorePlayer not supported

HiFiBerry
= Price about 40 €
= 192 KHz/24 Bit
- soldering required
- no Case available
+ no Patched kernel needed
- shipping from Swiss with extra toll
- no Input options
= SqueezePlug supported
= piCorePlayer supported

tx2さん

情報ありがとうございます。 現時点で、volumioはこのドライバに対応していないようですね。

http://volumio.org/forum/wolfson-audio-card-problem-t1104.html
こちらに詳細が書いていますが、どうやら、カーネルパッチが必要らしく、ミケランジェロさん頼りという感じです。 

ざっと調べた限りではこのWolfson Cardは、多機能であるが故、ちょっと使いこなしが難しそうです。 現時点では、どうしても音声入力が必要な場合を除いて、人柱モデルと思った方が身のためかもしれません。

sshでlinuxコマンドを打ちたくない人には、まったくおススメできないですね。 

linuxに自信がある人には、面白いおもちゃだと思います。 

たかじん様

いつも大変参考になる記事を発表いただきありがとうございます。
SDカードがまだ残っておりましたら、1枚お願いいたします。

たけさん

承りました。 

こういうところが、たかじんさんらしいというか、
痒いところに手が届く配慮ですよね。

慣れない方にとってRPiの設定自身、ハードルが高いと思っています。
UNIXを経験している方にはハードルでもなんでもないことなんですが。

表面実装部品の取り付けオプションなども、助かっている方が居ると思います。

たかじんさんのこういったきめ細やかな対応には、いつも頭が下がる思いです。

mr_osamin さん

RPiに手を出すだけでも勇気がいりますよね。 何かの目的がないと、どうにも
使い道がないというモノかもしれません。

少しはLinuxに触れる機会があっても良いとは思うのですけど、それは、余裕が
でてきてからでも遅くはない。 まずは、一歩を踏み出すことが大切かなと思います。

ちなみに、SDカード残り3枚です。

たかじんさん

>まずは、一歩を踏み出すことが大切かなと思います。

この心意気は大事ですね。
けれど、実際は(笑)

>ちなみに、SDカード残り3枚です。

あ、やっぱりニーズはあるんですね。

mr_osaminさん

>この心意気は大事ですね。
>けれど、実際は(笑)

実際は?  一歩踏み出したら泥沼で、二度と抜け出せない・・・  

って、そういう事ですか??  
volumioに限ってそういう罠は少ないと思っているのですけどね。 

runeAudioは、少し沼地な気配が。。。 っ 

たかじんさん

UNIX(Linux)って、表面上はユーザフレンドリーな一面もあるんですが、
ひとたび深く踏み込もうとすると、とたんに牙をむくOSのような気がしますよ(笑)

mr_osamin さん

すみません。 レスもれでした。

>ひとたび深く踏み込もうとすると、とたんに牙をむくOSのような気がしますよ(笑)
SDカード起動のシステムだと、どうにも動かなくなったときに、もう一度SDカード
転送から始められるので、案外気楽です。

やりたいことが思うようにできない、設定できない。 という点はWindowsも同じ(笑
パソコンって難しいですね。
お店でwin8.1を触ったら、全くわからなかった。。。です。

たかじんさん

SDカードありがとうございます。買ったばかりのラズベリーパイに挿して、
あっけなく、SD上のファイルが素晴らしく良い音で聴けました。
また、アンドロイドスマホ+MPDroidの操作もうまくいきました。快適!

田名フクロウさん

無事に動いてよかったです。
MPDのクライアントソフトは、各種あってそれぞれ、使い方が違っていたりするようです。

IPアドレスは固定してつかった方が、RaspberryPiが迷子にならずにすみますので、そこだけ設定すると良いと思います。

はじめまして。
linux初心者です。インターフェイス9月号を読みました。volumioの設定で困ってます。SDカードのパーティションの設定は雑誌のとおりに進めていってできたと思うのですが、ネットワークの設定がいまいちわからず、volumioのフォルダの中にshareフォルダを作ることは出来なのですが、「\\volmio\shareにはアクセスできません」ってなります。
お答えいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

いろいろ試していたらshareを開くことが出来ました。しかし、曲を10曲以上入れようとすると容量が足りませんって言われます。
SDは32GBを使っているので足りないことは無いと思うのですが、自分でもどこが間違っているのかわかりません。
お答えいただけると幸いです。よろしくお願いします。

yushiro さん

sshでログインして、「df」コマンドで確認してみてはいかがでしょうか。
/dev/mmcblk0p4 が /mnt/SDにマウントされていてるのが分かります。
また使用量も見えます。

返信有難うございます。shareフォルダに転送中にdfコマンドで確認しながらやっていたら何故か入れることが出来ました!笑
ありがとうございました。

yushiroさん
状況が良くわかりませんが、うまくいったようで良かったです。

SDのあまり部分の利用について。手順の途中でsshがハングアップします。rebootでかたまります。そのごsshで再度接続しフォーマットしようとするとそんなファイルはないと出ます。sdないにmmcblk0p4はあります。なぜでしょうか

min さん

SDカードにデータを転送するところからやり直してみてください。
それでもダメな場合はSDカードを別のもので試してみて下さい。

http://elinux.org/RPi_SD_cards
RaspberryPiはSDカードとの相性があって、起動するけど調子悪いって現象が出る場合があるようです。


状況説明 SDカードにデーターを転送しなおし、SSHにて接続mmcblk0p4の領域確保しwにて書き込み終了。rebootの指示が画面にあり。
sshにてrebootすると。予期せぬ終了とでます。そこでsshはかたまり入力を受付しません。
sdのファーマットは何か条件がありますか。バイナリーファイルが壊れている可能性は7zipを使ったことがないため なおsdカードは相性のあう東芝製に変えてみましたが状況は同じです。おそらくrebootができないとmmcblk0p4は確保できない。よって、mkfs以降の入力にそんなファイルはないとでます。できればsdファーマットからデータダウンロード 7zio解凍手順を示していただきたい。
データ書き込みにはWin32DiskImagerを使用してますがだめでしょうか 

min さん

私も、もう一度やってみましたが、特に問題はでません。

fdiskを「w」コマンドで終了したあと、一呼吸置いてから「reboot」もしくは「poweroff」コマンドで落とすようにしたほうが良いかもしれません。

あとは、rebootする前に
> sync
> sync
> sync
> reboot

とするとどうでしょうか? 3回syncコマンド打つのは、古くからのおまじないです。

min さん

いま気がついたのですが、RaspberryPiが再起動中はssh接続は切れます。 sshの通信ごと止まる(再起動する)からです。

RaspberryPiが起動し終わったら、もういちどsshで接続します。 DHCPサーバーにより、IPアドレスが異なるかもしれませんので、IPアドレスを調べてから接続します。

7zipは、ファイルが壊れていれば正常に解凍できないという旨のメッセージがでると思うので、解凍後のファイルが出来上がるということは、問題ないんじゃないでしょうか。
SDカードはFAT32などでフォーマットする必要はありません。 Linuxファイルシステムごとイメージデータを転送(上書き)しているからです。

rebootご自動でraspberry piは起動するのでしょうか
mkfs.ext4/dev/mmcblk0p4コマンドはmkfs -t/dev/mmcblk0p4ではないでしょうか。同じ意味でしょうか。

min さん

rebootで再起動します。 再起動しないときは電源を抜いてから挿しなおしてください。 それでまったく起動しなければSDカードへのイメージデータ転送から始めてください。 
「reboot」と同じコマンドとして「shutdown -r now」というコマンドもあります。
「init 6」 コマンドも同じ意味になりますが、普通はあまり使わないと思います。


mkfsはweb検索すると色々でてくると思います。 volumioに実装されているコマンドは、「mkfs」と打ったあと、「タブ」を2回押すと見えますのでそこにmkfs.ext4が入っているか確認できます。
ご自身で見てみる、確認してみるというのは大切ですね。 

mkfsコマンドの使い方・コマンドオプションも mkfs だけでエンターを押すと表示されますので確認できます。 min さんの書いてくださった 「-t」オプションも見えると思います。

UNIX系のコマンドは、タブを押すと補完してくれるので、スペルに自信がないときは最初の3文字、4文字くらい打ったあとタブを押すことでウル憶えのコマンドを打つことが出来ます。 複数候補があるときは、タブを2回連続で押すと一覧がでます。

あと、ひとつ。 UNIX系コマンドは大文字と小文字を別のものと認識します。 DOSコマンドと違う点ですので注意して下さい。 当然ながらスペースにも注意が必要です。 コマンドに続くオプションなどの間には「スペース」が要ります。 これはDOSコマンドと同様です。 

たかじんさん、有益な情報ありがとうございます。
先週からvolumioの16GB SDカード構築で参考にさせて頂いています。
今、SD領域をMPDが認識できなくて困り果てています 。
もし、何か対処法等で教示頂ければ幸いです。

Library画面でUPDATE MPD DATABASEしてもBrowse画面で「SD」表示がでない((NAS,USB,などの表示は出る)。
どこを見て表示しているんだろう?

df結果
/dev/mmcblk0p4 13G 328M 12G 3% /mnt/SD

root@volumio:~# ls -l /var/lib/mpd/music
total 4
lrwxrwxrwx 1 root root 9 Jul 13 2013 NAS -> /mnt/NAS/
lrwxrwxrwx 1 root root 8 Apr 8 2014 RAMPLAY -> /run/shm
lrwxrwxrwx 1 root root 7 Nov 15 01:26 SD -> /mnt/SD
lrwxrwxrwx 1 root root 9 Apr 22 2014 UPNP -> /mnt/UPNP
lrwxrwxrwx 1 pi pi 8 Jul 30 2013 USB -> /mnt/USB
drwxrwxrwx 2 pi pi 4096 Nov 15 04:01 WEBRADIO

丹沢おろしさん

volumio v1.5をお使いでしょうか。
実はv1.5はフォルダの認識方法を変えていまして、少し手を入れないと認識しなくなっています。 (WEB-UIのJAVAスクリプトの一部を改変する)
https://nw-electric.way-nifty.com/blog/irberrydac.html
こちらで公開しているv1.5は、その対策をしているのですが、何かまだ中途半端なようで、認識させるのにコツがいります。

sshで接続ながら、/mnt/SDをlsなどでディレクトリ表示をさせたりして、同時に、
WEBブラウザから、データベース更新ボタンを、シツコク押し続けます。 
連打するとフリーズする可能性があるので、データベース更新は、認識し終わってSDが見えていなかったら、また押すというような感じで繰り返します。

標準の状態のv1.5は、USB、NAS、WEBRADIOなど、データベースを更新するたびに表示したり消えたりと不安定な挙動をしているので、もともとの作りに何かバグが潜んでいるように思います。

UPNPを使用しないのであれば、v1.2が一番問題が少ないように思います。
ただ、v1.2だとNASを認識しないという報告もあるので、ケースバイケースですね。

たかじんさん
早速情報頂きましてありがとうございます。
volumio v1.5です。確かにUPDATE MPD DATABASEの更新によるBrowse画面表示は不安定ですね。
これ以上は私には敷居が高そうなので、volumioの今後の改善を期待して、当面はNASに割り当てて使うことにします。
NAS -> /mnt/SD

丹沢おろしさん

> 当面はNASに割り当てて使うことにします。
いい案ですね。 

windows8.1ではなんにもしなくてもSDカードを認識します。
SHAREに音楽ファイルも転送できちゃんと聞けますよ。

min さん

win8.1 情報ありがとうございます。
win7やXPではだめですが、Linuxだと問題なく認識するので、マイクロソフトの仕様なんでしょうね。 きっと。
SDカードをPCに挿して、直接、楽曲をコピーできれば、随分と簡略化できるのでいいですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: volumio + 最新mpd のSDカード:

« iTunesがハイレゾ対応の噂 | トップページ | IrBerryDAC完売しました »

サイト内検索(new)

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30