Select Your Language

免責事項

  • 本サイトの情報の利用、内容、サービスによって、利用者にいかなる損害、被害が生じても、著者は一切の責任を負いません。ユーザーご自身の責任においてご利用いただきますようお願いいたします。

    本サイトで頒布している基板およびキットは、技術者、またはそれに準ずる電気的知識をお持ちの電子工作ファンの方のためのものです。一般のオーディオファンの方のためのものではありません。
    また、頒布基板およびキットは、いかなる条件でも動作を保証するものではございませんので、あらかじめご了承ください。

    電子工作では、火傷、感電、火災などの可能性があります。十分に注意をして作業して下さい。

    営利目的のご使用は認めておりません。 記事の転載や、基板・キットの商用利用の方は、ご連絡ください。学生やサークルの学習目的でまとめてご購入する場合は特別価格でご提供させていただきます。
無料ブログはココログ

スポンサー

« volumio + 最新mpd のSDカード | トップページ | 100円ショップがRaspberryPi用ケースを!? »

2014年4月23日 (水)

IrBerryDAC完売しました

おかげさまでIrBerryDACは、あっという間に完売いたしました。

ありがとうございます。

 

日頃から電子工作をされていらっしゃる方々とは、少し違う傾向の人が多いためか、ハンダ付けオプションを選択される割合がとても多かったと思います。 平日の夜にハンダはちょっとキツイので、大体は、土日のどちらかにまとまった時間を作って、そこでルーペ片手にハンダ付けを行なっています。 

 

Soldering 

次回の頒布は、 

現在、進めてはいるのですが消費税UPしたりで、全く同じ価格とはいかないような気がします。 

Fpcap  

また、メールで頂いた意見から、部品として入手しにくい低電圧・大容量・小型の電解コンデンサを(標準コンデンサKITとして)オプションで用意できないかも調査中です。 具体的にはOS-conを求める声がありましたのでテストを開始しています。 

 

たまたま、赤い色がきれいと思って購入したFPCAP(ポリマーアルミ固体コンデンサ)も素直でなかなかの音を出してくれました。 OS-conは他のコンデンサと比べても価格がダントツに高いですけど、PCM5102Aの性能を十分に発揮できるのなら、本気で採用もアリかと思っています。 

オーディオ工作マニアの方々は、それぞれに好みのコンデンサ・抵抗などノウハウを持っていらっしゃるので、あくまでも 「オプション」 としてです。 

 

Oscon 

どうかな? 

 

昔、私が聴いたOSコンは、あまり良くなかったので、そのイメージしかなかったのですが、最近のOSコンは昔とは違う材料という話も聞きますので、実際に試してみないと判断できません。 

とりあえず、この紫色は格好いいですね。 

 

 

 

にほんブログ村 PC家電ブログ ピュアオーディオへブログ村ランキングに参加してみました 
他の方の記事も興味深いものがあります。


« volumio + 最新mpd のSDカード | トップページ | 100円ショップがRaspberryPi用ケースを!? »

IrBerryDAC」カテゴリの記事

コメント

完売おめでとうございます!
とりあえず順調ですね。

表面実装部品の取り付けは、当面は難しいんでしょうけれど、
有る程度数が見込めるならリフローもできると良いですね。

昔のOS-CONはもう入手が難しいんでしょうかね。

デジタル回路に最適なコンデンサって実はあまり良くわかっていません。

OS-CONが最適ならそれも良しと思います。

追伸です。

UTSJは個人的に良い結果が出ているように思います。

秋月で、使うかどうかわからなかったのですが
nichikonのアルミニウム電解コンデンサ(330uF 35V)を買ってあります。

これが使えそうなら安くてイイんですけどね。
(5個 \100)

さらに追伸です。

完成品だともっと良かったりして<おいおい

mr_osaminさん

昔のOSコンは、個人的にはイマイチ感が否めませんでした。

この写真のOSコンは、1個200円します・・・  ほんと高い。 です。
色々なサイトを見ると(新しい?)OSコンの音が良い。素晴らしいなんて意見が
書かれているのと、メールでもOSコンの音が好みなんです。 というのを見ると
テストしない事には、私の中の「モヤモヤ」が晴れません(笑

GW中にエージングと試聴をしようと企んでいます。

UTSJは私も好きです。 見た目もすっきり。音も嫌味が全くないように感じます。
OSコンほど高くないですしね。

たかじんさん

>この写真のOSコンは、1個200円します・・・  ほんと高い。 です。

BlackGateって言われないだけ良かったですね(笑)


>テストしない事には、私の中の「モヤモヤ」が晴れません(笑

ごもっともです。


>UTSJは私も好きです。 見た目もすっきり。音も嫌味が全くないように感じます。
>OSコンほど高くないですしね。

コストパフォーマンスは良いと思いますよ。
それと、サイズもオーディオ用と謳われているパーツとしてはコンパクトだと思います。

こんばんは。

>昔のOSコンは、個人的にはイマイチ感が否めませんでした。
ジャンク箱に大量に余ってましたので使う予定ですw

>UTSJは私も好きです。 見た目もすっきり。音も嫌味が全くないように感じます。
個人的にUTSJは固有の色付けが少なく使いやすいと思いますね。
またMUZE FX(緑MUSE)も好きなんですが、製造中止品なんで
ストックからちょこちょこ取り出して使ってる状況です。

話は変わりますが、最近Raspberry Piで使えるI2S DACが
増えてきてますね。選択が増えるのは個人的には歓迎です。

HiFiBerry
http://www.hifiberry.com/

Wolfson Audio Card
http://www.switch-science.com/catalog/1688/

IQaudIO
http://iqaudio.com/?page_id=28

Audiophonics DAC Sabre ES9023 I2S vers Analogique 24bit/192KHZ
http://www.audiophonics.fr/audiophonics-dac-sabre-es9023-i2s-vers-analogique-24bit192khz-p-8396.html

番外:
DIYINHK
384kHz/32Bit PCM5102A DAC
http://www.diyinhk.com/shop/audio-kits/31-384khz32bit-pcm5102a-dac-i2s-input-ultra-low-noise-regulator.html

※MCLKをGNDに落として、 P5からLRCK, BCK, DATA, GND、5V
  を接続。設定はHiFiBerryでOK

tx2さん

一番気合が入っているのは、やはりこれでしょう! 
http://www.tjaekel.com/T-DAC/raspi_dual.html

全てをセラコンで済ませているコスト重視型から、電源基板までもセットにしている
豪華DACまで幅広いですね。 DACひとつでも設計思想がみんな異なるのが面白い。

おせわになっています。

昨年Hifiberryを購入して、今年3月にIrberryも買い足しました。
この2つの音には明確な差がありますね。 一度Irを聞くとHifiの音は平坦でつまらない。
そしてリモコンが使えるのが便利で、もう手放せなくなってしまいました。

いいものを有難うございました。 

mr_osaminさん

>BlackGateって言われないだけ良かったですね(笑)

確かに・・・  1本 800円とかしてましたもんね
それを9本ってしゃれにならんです(笑

nori さん

はじめまして。
同じような意見をメールでも頂いています。 LPFの抵抗・コンデンサも
結構音に影響があるとにらんでいます。

抵抗1本。 アナログ信号ではあなどってはいけない。 そこがオーディオの
面白いところだと思います。

リモコンは、個人的に欲しかったんですよ。 
LANを切ってスタンドアローンで動かしたかったものですから。
ご活用いただいて嬉しいです。

たかじんさん

>一番気合が入っているのは、やはりこれでしょう! 
http://www.tjaekel.com/T-DAC/raspi_dual.html

これはすごい!

けれど、TPS7A4700を6つも実装するなんて、やりたくないです(笑)
これまで7つ実装しましたが、難易度が高くて辟易しています。

mr_osaminさん

とことん使用部品に拘った基板ですよね。 このQFNというパッケージは
付けにくいですね。 
5mm角くらいのQFNは、どうやって付けていいのかかなり迷いました。
後輩が、ホットガンでアブって付けていましたが熱が入りすぎるのが難でした。

結局、一番いいのはホットプレートでした。

たかじんさん

HifiBerryに電解コンデンサを増設したら、かなり改善しました。
想像以上に電源が重要だったことに驚きました。

でもチップコンデンサへ半田をつけて電解コンデンサを増設したので
触るとパターンごともげそうで怖い。

>LPFの抵抗・コンデンサも
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=4B23-RUG5
REYオーディオ用金属被膜抵抗を使いました。 
無酸素銅線がいいようです。
2200pFは指定のWIMAです。 これもいい音がしますね。

Irberryの再開お待ちしています。 もう1枚欲しい。

tx2さん
情報ありがとうございます。

HiFiBerryが、シンプルでよさそうなので、検討します。

検索すると何とか初心者の私でもできそうな気がします。

また、http://blogs.yahoo.co.jp/pic18f67j60 では、
それを元にされているようなので、聞いてみます。

ありがとうございます。

nori さん

なるほど、コンデンサ追加ですか。 実験の報告ありがとうございます。

チップ部品のランドに電解コンデンサを付けるとパターンが剥がれてしまう可能性も
ありますが、ケースにいれて触らないようにしておけばいいですね。
恐らく元の容量は10uFくらいのセラコンでしょうから、100uF程度の電解コンを
プラスするだけで改善しそうな気がします。

5V供給電源も含めて電源は音質へ影響があるのは確かです。 
IrBerryDACで、コンデンサを沢山載せたのにも関わらず、秋月SWアダプタと
トランス電源で、少し音に違いを感じられます。 トランスの方が、何かゆったり
とした余裕がでますね。 不思議です。 

>REYオーディオ用金属被膜抵抗を使いました。 
シンプルな回路ほど、部品ひとつひとつの音が明確にわかるように思います。
思う存分、楽しんでください。 

raspi さん

HiFiBerryは、おっしゃる通りシンプルですね。 
設定などなしで始められるので敷居が低いかもしれません。 
noriさんのようにコンデンサ増設で音質も改善できるのなら、もし不満があった
ときの逃げ道になるかもしれません。
(改造を推奨するわけではありません)

そういえば、次回用の基板を発注かけました。
そろそろ部品も手配しなければ。。。

お待たせしてすみません。

おはようございます。

たかじんさん

音出しはまだですがとりあえず組み上がりました!>Irberry
どんな音が出るか楽しみです。
作るのに何時までかかってるのやら...(^^;
http://www.tx-2.net/img/dac1.jpg

ついでにDIYINHKで格安で売ってたES9023 DACに
50MHzのオシレータ取り付けました。FB1をジャンパ
すればラズベリーパイのI2Sでいける・・・はず(^^;
http://www.tx-2.net/img/dac2.jpg

情報元:
http://volumio.org/forum/yet-another-diyinhk-sabre-es9023-dac-with-raspi-t880.html

raspiさん

個人的にはDIYINHKのPCM5102A DACがお奨めですよ。
お値段が安いのと32bit/384KHz対応なのです。
http://www.diyinhk.com/shop/audio-kits/31-384khz32bit-pcm5102a-dac-i2s-input-ultra-low-noise-regulator.html

I2Sの接続にはコレ使いました。
http://www.amazon.co.jp/AINEX-アイネックス-ピン配列交換ケーブル-8本入り-EX-002/dp/B000FHQACA/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1398476121&sr=8-1&keywords=ex-002

作例:
http://www.tx-2.net/img/dac3.jpg


tx2さん

こんにちは。
なかなかいい感じで組みあがってきましたね。 ケースがずっしり頑丈そう。
期待できそうです。 IrBerryDACの上に載った基板は何ですか?

PCM5102AでもES9023でも、IC自体の性能はそこそこ良いので、それを活かすような
基板パターン設計、周辺回路設計であれば、かなりの音質が得られると思います。

ICが同じなら出る音も同じと思ってしまう人とは少なからずいるのですが、tx2さんの
ように、ちゃんと分かって周辺回路に良い部品を使うという人から伝授される
ことを願ってやみません。

色々見ていると、海外のDIYフリークより日本の電子工作マニアの方々の方が
レベルが高いように思います。 LPFのコンデンサをチップセラコンで済ませて
しまおうとかデカップリングを省略しちゃおうって考えの人は、まず見かけないですよね。
さすがだなっと思います。 
 
http://www.flickr.com/photos/65981349@N05/6012219730/in/photostream/
buffalo II DACのように素晴らしいレイアウト、パターン設計のDACもまた海外ですけど。。。
 

たかじんさん

>なかなかいい感じで組みあがってきましたね。 ケースがずっしり頑丈そう。

TuxCase Raspberry Pi Enclosureというアルミ押し出し材から
削りだしたケースです。これは絶対使おうと思ってました。

http://www.switch-science.com/catalog/1347/

>IrBerryDACの上に載った基板は何ですか?

秋月電子「TPS7A4700使用 超ローノイズ・プログラマブル可変電源キット」です。
スイッチング式ACアダプターのノイズ除去の効果を期待して入れてみました。
5Vの電源が無かったので降圧用でもあるのですが(汗)

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-06194/

参考:
http://psk31.cocolog-nifty.com/digitalmode/2013/08/tps7a4700-9d5c.html

>周辺回路に良い部品を使うという人
最終段の抵抗はいつもはタクマンのRAYかマルツのLMFQを、
フィルムコンデンサはニッセイのAPSを使うのですが今回はちょっと
贅沢に抵抗はPRPを、フィルムコンはアムトランス AMCHを選んで
みました。サンリング電子のPPSDでも良かったかな?

無事完成しました~>IrBerryDAC
HifiBerryはホントに平坦な音でしたが
こちらは全然違いますね!
OS-CONとか使っているので暫くは
エージングしないと・・・
外部からのI2S入力もおもしろうですね。

http://www.tx-2.net/img/dac5.jpg

P.S LEDのD2が点滅してるんですが
   特に問題無いですよね?(^^;

tx2さん

このケース、すごいです。 アルミ削りだしですか。 しかもそんなに高くない。

ローノイズ電源も、使うところのすぐ傍に配置して配線を最短で供給するという
レイアウトははさすがです。 これ、長い配線(10cmとか20cmなど)で持っていくと
効果半減ですからね。

タクマンのオーディオ用抵抗は人気のようですね。 高級抵抗と言ったらススムの
プレート抵抗くらいしか思いつきませんでした。 フィルムコンデンサも凄いですね。

無事にIrberryDACも完成したようで何よりです。 

LEDは、mpd_ctrl2.pyというスクリプトがPICマイコンからの指示を待って
mpdを操作するのですが、そのスクリプトが走っていないときPICは端子をハイ
インピーダンスにして待機しているのです。
むやみにGPIOを操作するとポート同士がぶつかってしまう恐れがあるからです。
待機中にD2を点滅させるようにしています。 

https://nw-electric.way-nifty.com/blog/mpdControl.html
スクリプトにつきましては、こちらをご覧下さい。
volumioに限らずmpdを走られているソリューションでは動作すると思います。

 

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: IrBerryDAC完売しました:

« volumio + 最新mpd のSDカード | トップページ | 100円ショップがRaspberryPi用ケースを!? »

サイト内検索(new)

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31