volumio v1.2Beta + mpd-0.18.9
最新版にすると何が良いのかは聞かないで下さい。 私も把握していません。。。
IrBerryDAC用のコントロールソフトも入れたバイナリは、もうちょっとお待ち下さい。
ブログ村ランキングに参加してみました
他の方の記事も興味深いものがあります。
« MPLAB X IDE 手ごわい | トップページ | volumio v1.2Beta + mpd-0.18.9 バイナリ公開 »
「IrBerryDAC」カテゴリの記事
- IrBerryDACを最新のvolumio2.599で使う方法「リモコンも効くよ」(2019.08.16)
- Archphile でSDカードに楽曲データを入れる方法(2015.04.12)
- Archphile のセットアップ方法(RaspberryPi)(2015.04.11)
- Archphile でリモコンを使う方法(2015.04.09)
- 基板が到着しました。(2014.09.06)
コメント
« MPLAB X IDE 手ごわい | トップページ | volumio v1.2Beta + mpd-0.18.9 バイナリ公開 »
私も今、調査していますが何か有効な改善点があるといいですね。
期待しています!
投稿: mr_osamin | 2014年3月10日 (月) 11時17分
どうなのでしょうか。 私も期待したい所です。
I2SドライバはWEB-UIからちゃんと設定できるようになっています。
NASの認識も以前より向上したという話もあります。
mpdもラズベリーのオーディオドライバ周りを改善したような記載があるので、良い方向へ進んでいると思っています。
投稿: たかじん | 2014年3月10日 (月) 22時20分
NFSの設定をしてみたんですが、うまくマウントできていません。
なので、今のところsambaでNASと接続しています。
これが改善しているといいんですが。
投稿: mr_osamin | 2014年3月10日 (月) 23時20分
mr_osamin さん
かないまる氏のページか、ROCKDISK紹介のページで読んだのですが、ROCKDISK NEXTはメニューにNFSが残っているけど機能しないとの事です。
その点に一切ふれず、残骸が残っているいるのも低価格の秘訣らしいです(笑
それとは別にラズベリーパイがNFSマウントにシビアらしいってのも、どこかで読みました。
投稿: たかじん | 2014年3月12日 (水) 22時00分
たかじんさん
>ROCKDISK NEXTはメニューにNFSが残っているけど機能しないとの事です。
マジですか!
まずいなぁ・・・NFSを実装させましょう(笑)
明日、言いますwww
投稿: mr_osamin | 2014年3月12日 (水) 23時12分
mr_osaminさん
telnetでROCKDISKを見てみるとnfsのデーモンが多数走っているっぽいですが、ラズベリーからはマウントできないですね。。。 どっちの問題なんだろう・・・
投稿: たかじん | 2014年3月12日 (水) 23時39分
たかじんさん
>nfsのデーモンが多数走っているっぽいですが
あら、ならば問題なさそうですけどね。
どっちなんですかねぇ・・・
投稿: mr_osamin | 2014年3月13日 (木) 00時01分
mr_osaminさん
nfsマウントできました。 telnetでrockdiskにrootでログインして
/etc/exports を編集 (笑
#exportfs -ra
#service nfs restart
って。。。 やりすぎ?
nfsstat でアクセス状況見てもアクセスカウントが出ているのでsamba経由ではなく音が出ていることを確認できました。
投稿: たかじん | 2014年3月13日 (木) 00時08分
たかじんさん
ということは、RockDisk側の問題、ってことですね。
投稿: mr_osamin | 2014年3月13日 (木) 00時19分
mr_osamin さん
ラズベリー側がわがままで、繋がりにくいだけなのかもしれません。
繋がる設定にしておいても、ラズベリを再起動すると繋がらず、何度かNASマウントを繰り返す必要があります。
実運用上では、問題アリって感じですね・・・
NAS側の設定ファイルを編集するのは、おススメできないです。 最悪NASが起動しなくなり、復旧できなくなる可能性があります。 ラズベリーはSDカードにデータを書き戻せばよいだけなので、色々と挑戦しても問題ないのですけど。
投稿: たかじん | 2014年3月13日 (木) 20時07分