volumio v1.2Beta + mpd-0.18.9 バイナリ公開
完成しましたので、とりあえずUPしました。
適当にご利用下さい。
前回と同様に7zipで超圧縮をかけています。 7zってすごい圧縮率です。
イマドキのPCのパワーを使っても5分くらい圧縮にかかっていますが、その甲斐があるように思います。
こちらからダウンロード後、7zipで解凍してからSDカードに転送します。
コピーではなく、DD for Windows をつかってイメージデータを転送します。
DD for Windows は右クリックして「管理者として実行」をしないとSDカードが見えませんので注意してくだい。
ブログ村ランキングに参加してみました
他の方の記事も興味深いものがあります。
« volumio v1.2Beta + mpd-0.18.9 | トップページ | IrBerryDACのPICプログラムソース公開 »
「IrBerryDAC」カテゴリの記事
- IrBerryDACを最新のvolumio2.599で使う方法「リモコンも効くよ」(2019.08.16)
- Archphile でSDカードに楽曲データを入れる方法(2015.04.12)
- Archphile のセットアップ方法(RaspberryPi)(2015.04.11)
- Archphile でリモコンを使う方法(2015.04.09)
- 基板が到着しました。(2014.09.06)
コメント
« volumio v1.2Beta + mpd-0.18.9 | トップページ | IrBerryDACのPICプログラムソース公開 »
ご苦労様です。
早速、入手し利用させていただきますね。
投稿: mr_osamin | 2014年3月11日 (火) 10時23分
入れ替えてみました。
mpdのバージョンアップには効果が感じられます。
NAS経由の再生で、音切れが無くなりました(44.1KHz)
ハイレゾはこれから試してみます。
安定度が高まったように感じますよ。
投稿: mr_osamin | 2014年3月11日 (火) 19時22分
mr_osamin さん
そう言えば旧バージョンではpcm2705を使ったUSB-DACで、たまに音切れが発生していました。 XMOSでは切れなかったのであまり気にしていなかったのですが、細かいところで改善しているのかもしれませんね。
PCM5102Aのデジフィルは、超高性能タイプではないです。 PCソフトウェアでUPサンプリングしたデータを再生することで音質の向上(変化)が望めるかもしれません。
ただ、再生時のCPU負荷が増えるので、その分を差し引くとどちらが有利かは今のところ分かっていません。
低レイテンシモードの音は、聴き心地が良く気に入っています。 フィルタの周波数特性が良い=高音質とも限らないようですから、色々と研究していかなければならない分野なのかもしれませんね。
投稿: たかじん | 2014年3月12日 (水) 21時56分
たかじんさん
やっぱり音切れありましたか。
私は最初、LANとUSBのI/OにRPiの処理が追いついていないのかなと考えていました。
なので、IrBerryDACの導入でUSB出力が不要になるので、これで改善できるのかなと期待していたところです。
それが、MPDのバージョンを上げたことで解消されたという結果を考えると、基板のパフォーマンスの問題ではないと思いました。
いずれにしても好ましい結果となって嬉しいです。
投稿: mr_osamin | 2014年3月12日 (水) 23時11分
教えてください。
たかじんさん、こんにちは東池のたなごです。
IrBerryDACの頒布ありがとうございました。
月曜に届き、火曜日には完成し不具合なく動いております。
ただ、私のRaspberry Piでは最新の「volumio v1.2Beta + mpd-0.18.9」が起動しません。
旧の「volumio + MPD-0.18.8」は起動し、何の不具合なく動作します。
ダウンロードをし直したり、解凍をし直したり、SDイメージ書き込みのソフトを変えたり、SDカードを変えたり、いろいろ試したのですが、どうしてもv1.2Beta版は起動しません。
また、素の「volumio v1.2Beta」版も試してみたのですが、同様に起動しません。
旧バージョンで、IrBerryDACから良い音が出ているのですが・・・。
解決方法をご存じの方、ご教示ください。
投稿: 東池のたなご | 2014年3月13日 (木) 09時41分
東池のたなごさん
LEDがチラチラしながら起動している様子はどうでしょうか?
WEB-UIにアクセスできないのか、全く起動しないのか。
起動はできているのに、WEB-UIにアクセスできない現象は、今までにv1.1Betaの時に何度かありました。
http://volumio/
でアクセスできない時は
http://volumio.local/
で試してみてください。
それでもダメなら、IPアドレスです。 IPアドレスを知る方法が幾つかあります。 DHCPサーバーが割り当てるので、そのDHCPサーバーの画面で確認する。 もしくは、ネットワークIP調査ソフトを使う。 (NetEnumやDomainView)
v1.1Beta+mpd0.18.8でも問題がなければ、それでも良いとおもいます。
/home/volumio/mpd_ctrl2.py を更新しています。
リモコン受信でボリュームの動作を早くするために変更しました。
https://nw-electric.way-nifty.com/blog/2014/01/volumio-1ad0.html
こちらからダウンロードして上書きすると、現在のものと同じになります。
投稿: たかじん | 2014年3月13日 (木) 19時58分
ただ起動しないと言われても、原因はわかりません。
ディスプレイとキーボードをつないで出力されるメッセージがわかると
原因究明がやりやすくなります。
もしログインできるような状態であれば dmesgコマンドで起動時のエラーメッセージが表示されます。
投稿: よすよす | 2014年3月13日 (木) 23時55分
たかじんさん、よすよすさん
コメントありがとうございます。
> v1.1Beta+mpd0.18.8でも問題がなければ、それでも良いとおもいます。
良い音で楽しめていますので、ゆっくり時間をかけて問題を解決していきたいと思います。
> ただ起動しないと言われても、原因はわかりません。
今日は、早朝から出張で時間が取れません。
週末にでも、よすよすさんの言われるように、Raspberry Piからのメッセージを確認してみます。
投稿: | 2014年3月14日 (金) 05時47分
東池のたなごさん
本日、完成し「volumio v1.2Beta」版で動作しています。
特に支障はなさそうです。
イメージファイルの作成など、RPi側の再チェックが必要そうですね。
投稿: mr_osamin | 2014年3月15日 (土) 21時42分