volumioでらじるらじるを聞いてみる
らじるらじるという奇妙な名前で、ほぼサイマル放送をしているNHKのラジオ放送をRaspberryPiのvolumioで聞いてみました。
そうは問屋が卸さない。
らじるらじるは、2013年度末までの試験サービスとのこと。 !? あと1週間。。。?
volumioにはWEBRADIO機能が最初からありますので、プレイリストを登録するだけで聞くことができます。
アクセスするためのアドレスをm3uプレイリスト形式で書き込んだものを、上記のvolumio\WabRadioフォルダへ放り込みます。
そして、ライブラリの更新を行うことで再生することができます。
とは、言っても全てうまくいく訳ではありません。 おそらくバッファの兼ね合いと思いますが、聞き始めは音が途切れ途切れになってしまいます。
1分間ほど耐えながら聞き続けていると、そのうちバッファが十分になるのか、音切れはしなくなりました。 その後聞き続けるとどうなるかまでは検証できていません。
あくまでも、実験としてご使用下さい。
「NHK-FM_TOKYO.m3u」 「NHK-FM_SENDAI.m3u」 「NHK-FM_OSAKA.m3u」 「NHK-FM_NAGOYA.m3u」 「NHK-AM1.m3u」 「NHK-AM2.m3u」
らじるらじるは、放送エリア指定がありますのでエリア外からは再生できません。
ビットレート48kbpsのHE-AACらしいです。 音質は、さほど良くありません。
受信困難地域での利用には良いかもしれません。 私の家では、直接FM波を受信した方が格段に音が良く、この方法での受信はあまり重宝しないかも。
個人的には、放送波が届かないラジオを聞きたいんですけどね。
AIR-Gが聞きたいゾーーー!
ブログ村ランキングに参加してみました
他の方の記事も興味深いものがあります。
« micro-USBコネクタは不安定? | トップページ | ハイレゾ再生 RaspberryPi+volumio »
「Raspberry Pi」カテゴリの記事
- 来年からRapberryPiの供給が改善されるらしい。(2022.12.17)
- ラズパイオーディオお手軽インストーラー[MUTE](2022.07.08)
- 2022年版のRaspberry Pi OSではユーザー、パスワード設定が必須に(2022.05.05)
- あのオーディオデザインさんがラズパイオーディオを発売(2022.04.18)
- Volumio/MoodAudioに秋月電子のI2CタイプOLEDを接続して曲名などを表示するPython3版(2022.03.26)
コメント
« micro-USBコネクタは不安定? | トップページ | ハイレゾ再生 RaspberryPi+volumio »
平成26年度も実施されますよ(小声)
投稿: 暇人 | 2014年3月21日 (金) 23時38分
ありがとうございます。
やっと流行ってきたところで放送停止じゃ、何のための試験放送だったのって感じになってしまいますからね。
いや、そうやって消えていったデジタルラジオっていうのもありましたが・・・
投稿: たかじん | 2014年3月22日 (土) 09時24分
こちらの情報で、らじるらじるを聞くことができるようになりました。
Volumio1.5PI ではWabRadioフォルダが
/var/lib/mpd/music/WEBRADIO というえらい深いところに変更になっており
とまどいましたが、こちらに掲載のプレイリストを入れてやることできちんと聞けるようになりました。
volumio + RaspberryPi は手軽に音楽を聞けるいいガジェットですね。
ありがとうございました。
投稿: ranpel | 2014年11月 8日 (土) 23時12分
ranpel さん
実際の内部のフォルダは/var/lib/mpd/・・・という深いところですね。
ただ、sambaで公開しているので、Windowsのエクスプローラのパスから\\volumioと入れてあげるとvolumio内部のフォルダへと直接アクセスできるはずです。
volumioは、本当によく出来たソフトウェアだと思います。 mpdを一からインストールして、こんなUIを作るとしたら、相当な労力がいりますよね。
投稿: たかじん | 2014年11月 8日 (土) 23時58分