IrBerryDACのコンデンサ
赤いマーカーが付いたFPCAP(ポリマーアルミ固体電解コンデンサ)が話題になっているようですが、DACに使うコンデンサは特に指定はありません。
手持ちのコンデンサを挿してみました。 3枚目だけ、φ8.0のコンデンサを3つほど挿しています。
実は、φ6.3 x 4個場所には、このようにφ8.0のコンデンサを入れられるパターンを用意しています。 DAC周辺のφ6.3の4つも、基板から少し浮かすことでφ8やφ10のコンデンサを挿せなくはない。
みなさん、お好みでどうぞ。 自作ならではの部品選択だと思います。
ブログ村ランキングに参加してみました
他の方の記事も興味深いものがあります。
« IrBerryDAC と命名 | トップページ | RaspberryPi用 volumio v1.2 beta »
「IrBerryDAC」カテゴリの記事
- IrBerryDACを最新のvolumio2.599で使う方法「リモコンも効くよ」(2019.08.16)
- Archphile でSDカードに楽曲データを入れる方法(2015.04.12)
- Archphile のセットアップ方法(RaspberryPi)(2015.04.11)
- Archphile でリモコンを使う方法(2015.04.09)
- 基板が到着しました。(2014.09.06)
コメント
« IrBerryDAC と命名 | トップページ | RaspberryPi用 volumio v1.2 beta »
webのページが拡充されてきて、ワクワク度も増してきました。頑張って下さい(適度にw)
投稿: よすよす | 2014年3月 3日 (月) 08時13分
よすよす さん
ありがとうございます。 適当に頑張ります。
投稿: たかじん | 2014年3月 3日 (月) 23時20分
いよいよですね。
凄く楽しみです。
ところでFPCAPの音はどんな感じでしたか?
使ったことが無いので今回のたかじんさんのDACに使ってみたいですね。
PCM5102の音も楽しみです!
今回のDAC、リモコンまでついていて凄くコンパクト。 RaspberryPiと一緒に使うのが真価を発揮できますね。
あらゆる所にたかじんさんのコンセプトが良く表れていて流石です。
投稿: aizzak | 2014年3月 4日 (火) 14時34分
aizzakさん
ありがとうございます。
FPCAPですが、それを含めた感想が先日のブログの内容となっています。
聞き比べていないので、何とも言えませんけど、色付けが少なくフラットな傾向なのかもしれません。 問題は入手性ですね。 トータルで5000円を超えないとデジキーでは高い送料がかかってしまいます。
個人的には、もう少しどこかに特徴的な色付けがある方が鮮やかに聴こえるような気がするので、派手めな音がするコンデンサに交換したいなと思っています。
投稿: たかじん | 2014年3月 4日 (火) 22時15分