volumio + MPD-0.18.8
先日、コンパイルしたmpdの最新版 mpd-0.18.8を同梱したバイナリファイルを用意しました。
こちらからダウンロードしてSDカードに書いて起動するだけです。
7zipを使って超圧縮をかけていますので、解凍ツールが無い方は、7zipも必要になります。macな人はこちらのツールでしょうか。
元のvolumio Beta1.1との相違点は
1.MPDが最新版
2.I2SがWEB-UIからON/OFF可能
3.GPIO端子にスイッチを付けると、直接操作が可能
4.MPDのlogファイルをtmpfsに移動してSDカードの不要な書込みを低減
といった所です。
SDカードの余った領域を楽曲置き場にもできるようにしたかったのですが、使うSDカードの容量が限定されてしまいますので、そこは「fdisk」コマンドでパーティション作成、フォーマット、fstabへの登録をしてください。
それと、256kbpsや320kbpsで放送していて高音質と思うWEBRADIOを数局追加しました。 WEBRADIOって結構楽しいです。 自分で選曲しないラクさがイイのかもしれない。 永遠とオルガンを流し続ける局や、映画音楽を流す局などがお気に入りです。
HPA-12基板は完売いたしました。
ありがとうございました。
3月下旬頃にはまた再開できるようにしたいと考えています。 よろしくお願いいたします。
ブログ村ランキングに参加してみました
他の方の記事も興味深いものがあります。
« Raspberry Pi MPDクロスコンパイルに挑戦 | トップページ | やっとPCM5102Aが到着 »
「Raspberry Pi」カテゴリの記事
- 来年からRapberryPiの供給が改善されるらしい。(2022.12.17)
- ラズパイオーディオお手軽インストーラー[MUTE](2022.07.08)
- 2022年版のRaspberry Pi OSではユーザー、パスワード設定が必須に(2022.05.05)
- あのオーディオデザインさんがラズパイオーディオを発売(2022.04.18)
- Volumio/MoodAudioに秋月電子のI2CタイプOLEDを接続して曲名などを表示するPython3版(2022.03.26)
Volumioますます興味深く拝見しています。
I2SでDAC基板と繋いでみたいですね。
ES9018基板を入手したので、試してみようと画策しています。
HPA基板、順調に頒布が進んでいますね。
Rコアトランスも残り少。
私は、DACの電源で使用する予定です。
投稿: mr_osamin | 2014年2月21日 (金) 08時29分
mr_osaminさん
おっと、ES9018を入手されたのですね。 現時点で最高性能のDACをお楽しみ下さい。
Rコアトランスを使った5V電源は、現在策略中です。
トランスの出力電圧が低いので何の変哲も無いSi-SBDとLDOですが、発熱が少なく無駄がないと思います。 ヒートシンクが小さくて小型化に貢献するのでメリットと考えれば悪くないかなと思っています。
SiC-SBDは、電圧降下が大きくてこういう低電圧回路には向かないようです。
整流コントローラを使った回路は、とても興味深いのですが価格に対しての効果がどうかと考えると、悩みます。
意外と、単純な電源基板って少ないですよね・・・・
投稿: たかじん | 2014年2月21日 (金) 12時52分
たかじんさん
>おっと、ES9018を入手されたのですね。
熟慮の末、衝動買いしましたw
手持ちのOPPO BDP-95は9018を積んでいるので音は聴いた事があるんです。
分解能が高くて、とてもリアルで押し出しの強い音色です。
>SiC-SBDは、電圧降下が大きくてこういう低電圧回路には向かないようです。
なるほど、いろいろ相性があるんですね。
ROHMのSiC-SBDは、千石でも扱っていました。
単価はやっぱり高めですね。
電源基板はTPS7A47を使ったTYPE-Hをまずは入手しようと思っています。
たかじんさんのRコアは2系統出力なので、ありがたいです。
投稿: mr_osamin | 2014年2月21日 (金) 14時00分
mr_osaminさん
勢いありますね。 次から次へと、すごい財力です!
SiCは、適材適所で投入ですかね。
電源はキモですから、色々と試すのも良いかもしれません。
ローノイズLDOは、その特徴を活かして使うには、POL (Point Of Load)が適しています。 できるだけ、電源を使う場所の近くに配置すると良いと思います。
投稿: たかじん | 2014年2月21日 (金) 22時14分
たかじんさん
>次から次へと、すごい財力です
アナログ系を一斉にヤフオクに出品しながら切り替えです。
でなければ無理ですよ ^^;
>できるだけ、電源を使う場所の近くに配置すると良いと思います
はい、自分なりに考えて進めてみたいと思います。
投稿: mr_osamin | 2014年2月21日 (金) 22時34分
mr_osaminさん
そうだったのですか。 ドラゴン。 さよなら~
ヤフオクは楽しいですね。 私は大抵失敗しますが、買った時より高く売れることもあるでしょうし、一時期所有して機器をいじり倒して飽きたら売るって言うのは経験値も上がりますよね。 蓋を開けて中身を見るとメーカーの思想が垣間見えるような気がするのもまた楽しい。
投稿: たかじん | 2014年2月22日 (土) 08時26分
たかじんさん
ドラゴンは秘蔵っ子なので、まだ保有してます。
その他、いろいろですね。
確かに、経験値はあがりますがあまり頻繁だと節操がなくて、
自分で呆れます。
昨年は、少しそんな傾向があったので今年はもう少し、計画的に。
説得力ないですねw
投稿: mr_osamin | 2014年2月22日 (土) 08時48分
mr_osamin さん
さすがです。 気に入ったものは手放さず永く使いたいですね。
メタルテープがなくなってしまったのが惜しいですが・・・
その他にもいろいろあったんですか。
ところでMPDで聴いていると、CDの録音レベルに差があって、ランダム再生とか、気を緩められないですね。 楽曲ごとに再生レベルを記憶させておきたいと思ってしまいました。
メーカー製のネットワークオーディオとかAVアンプでも同じなのでしょうか。 ピークが潰れていない高音質なジャズ系でついつい音量を上げて聴いていて、次にJ-POPなんてかかると心臓に悪いです。
投稿: たかじん | 2014年2月22日 (土) 15時50分
たかじんさん
このブログ記事から少し話題がそれているようですので、
掲示板のほうに話をふりますね。
(掲示板がふさわしいという話でもないですが・・・)
投稿: mr_osamin | 2014年2月22日 (土) 17時21分
たかじんさん
>メーカー製のネットワークオーディオとかAVアンプでも同じなのでしょうか。
いや、そこまで器用ではないですね。
しかし技術的には可能でしょうね。
昔、カセットデッキはオートピークレベル調整ができた機種があったと思います。
ロジック的には似たようなものだと思いますね。
投稿: mr_osamin | 2014年2月22日 (土) 17時29分
mr_osaminさん
じつは、volumioには、オートレベルがあります。 が、楽曲の途中で音量が変化するのは、いただけません。。。
録音機器は、AGCは付いているものが多かったと思います。 ラジカセは録音レベル調整がなく、全てAGCまかせというモデルが多かったんじゃないでしょうか。
曲を再生する前に、楽曲通してピークレベル、もしくは平均レベルを調査して、再生開始するときには音量調整を終えている状態というのが理想です。
おっしゃるように、技術的にはできるんでしょうけどね。。。 私には作れません。
ネットワークオーディオをお使いの皆さん、我慢して使っているんでしょうか?
ギャップレスがどうこう、注文をつけているのをWEBで見かけましたが、それ以前に音量差の方が気になってしいます。
投稿: たかじん | 2014年2月22日 (土) 19時40分
たかじんさん
>ギャップレスがどうこう、注文をつけているのをWEBで見かけましたが、それ以前に音量差の方が気になってしいます。
私も同感です(笑)
「音楽を聴く」という基本姿勢から考えればご指摘の機能は優先順位が高いと私は思うのですよ。
その視点がどうも欠落しているような気がしますね。
といいつつ、
私はランダム再生はしない派です。
J-POPとクラシックという前に、クラシックの楽章がランダム再生だと、
そもそもじっくりと聴けないと思うからですw
投稿: mr_osamin | 2014年2月22日 (土) 21時10分
mr_osaminさん
上のランダム再生は、ちょっと極端な例としてあげたのですが、
同系列のジャンルのCDを連続で複数枚流しても、音量差があるのが気になります。
CDのディスクを交換していたときには、一旦、交換作業で止まるので
あまり気にならなかったのですが・・・
思わぬ伏兵がいたもんだ。
そういえば、クラシックは最近、あまり聴いていなかったですが、WEBRADIOで聴くといいですね。 知らない曲を流してくれるので新鮮な気分になれます。
投稿: たかじん | 2014年2月22日 (土) 21時40分
たかじんさん
私、ラジオ好きなんです。
昔、FMのエアチェックに明け暮れていたからでしょうか。
ところが、FM放送は番組編成がAM化、
ドライバーがリスナーの前提
それからすると、インターネットラジオは音楽専用チャンネルで、
昔のFM放送みたいです。
なので私も良く聴いています。
投稿: mr_osamin | 2014年2月22日 (土) 22時46分
mr_osaminさん
FMラジオを聴くときは、不思議と音質にはこだわらず、内容の方を重視してしまいますね。
インターネットラジオは、ジャズを聴きたい! オルガンを聴きたい! という要求で、垂れ流しの音楽を楽しむ。 という具合にうまく棲み分けができているように感じました。
有線放送のようなイメージが近いでしょうか。
投稿: たかじん | 2014年2月23日 (日) 10時55分
たかじんさん
「エアチェック」という言葉はもはや死語ですね・・・
「録音」という行為は、「コピー」という言葉に代わってしまいました。
投稿: mr_osamin | 2014年2月23日 (日) 11時07分
初めましてksiと申します。
Volumioのボタン操作機能など、便利に使わせていただいてます。
質問ですが、電源OFFの動作もボタンで対応可能でしょうか?
投稿: ksi | 2014年2月24日 (月) 21時21分
ksi さん
はじめまして。
電源OFFも可能かもしれませんね。 空きポートにSWをつけてPythonスクリプトで”poweroff”コマンドを発行すればよいと思っています。
投稿: たかじん | 2014年2月24日 (月) 21時55分
mr_osaminさん
コメント忘れ去られていました。。。申し訳ないです。
エアチェック 全然疑問に思っていませんでしたが、今「 Air ***」 というとアップル製品を思い浮かべてしまいます。 AirPlay 便利ですよね!?
投稿: たかじん | 2014年2月24日 (月) 21時58分
たかじさん
確かに「Air」という言葉が別の意味になってしまいましたね(涙)
それはそうと、RaspberryPi注文しました。
まずはVolumioから設定してみます!
投稿: mr_osamin | 2014年2月27日 (木) 15時39分
mr_osaminさん
おおぉ。 mr_osaminさんは、LANが繋がるAVアンプやALIX-MPDも所有されているので、そこまでしなくても・・・
まあ、趣味ですから良いのでしょうけど。
そういえば、volumioってx86 CPUに対応していないんですよね。
不思議です。
投稿: たかじん | 2014年2月27日 (木) 22時44分
たかじんさん
はい、趣味の領域です。
たかじんDACの登場に向けて、私だけでなく周りは期待感一杯で、着々と準備を進めていますよw
投稿: mr_osamin | 2014年2月27日 (木) 22時54分
mr_osaminさん
そうなのですか? そんなに期待されても・・・
まだ、音的な感想も書いていませんし。。。
今週末で、何とか資料つくりと、ソフトウェアのリファインをしようと考えているところです。
投稿: たかじん | 2014年2月28日 (金) 21時21分