Select Your Language

免責事項

  • 本サイトの情報の利用、内容、サービスによって、利用者にいかなる損害、被害が生じても、著者は一切の責任を負いません。ユーザーご自身の責任においてご利用いただきますようお願いいたします。

    本サイトで頒布している基板およびキットは、技術者、またはそれに準ずる電気的知識をお持ちの電子工作ファンの方のためのものです。一般のオーディオファンの方のためのものではありません。
    また、頒布基板およびキットは、いかなる条件でも動作を保証するものではございませんので、あらかじめご了承ください。

    電子工作では、火傷、感電、火災などの可能性があります。十分に注意をして作業して下さい。

    営利目的のご使用は認めておりません。 記事の転載や、基板・キットの商用利用の方は、ご連絡ください。学生やサークルの学習目的でまとめてご購入する場合は特別価格でご提供させていただきます。
無料ブログはココログ

スポンサー

« RaspberryPi VS CuBOX | トップページ | volumioのトラブルシューティング改訂 »

2014年1月28日 (火)

RockでNEXTなヤツは金沢からやって来た

何とも、そっけない箱でやってきたヤツは只者ではない。 そう「RockDiskNext」である。

Rock00 

面倒なので、2TB内蔵版を購入いたしました。 

この白箱の「挑戦者」というマークが、すでに只者ではない雰囲気を醸し出しています。

一体ヤツは、何に挑戦しようというのか。。。  

 

本当にスゴイ。

まず、取り説すら入っていない 

 

A4の紙ぺら1枚に、始めにお読みくださいと 「設定方法はwebへ」 的な事、各種注意事項が書いてあるだけ。 保証書も入っていない。 保証書は注文時のメールでって、そんなのアリなのでしょうか。 色々と衝撃的、刺激的なヤツですね、これ。 

そして、webの通りの方法にてNASへとアクセスしても・・・ 繋がりやしない。

 

もしかして、 これは、、、

 

   私に対して挑戦を挑んでいるのか!?

 

 

まあ、それ以外の手段でIPアドレスを特定してアクセスはできるのですが、IOデータもなかなか凄いことをしているなっ と関心した逸品です。

販売店のお兄さんも、NASを売りたくないという意味が、ちょっとだけ分かったような気分です。 

Rock01

しかし、このUIはスゴイです。 ブラウザで開くだけで、そこにはリモートデスクトップがあるような画面が開いているのです。 ブラウザで、こんなことができるとは思ってもみなかった。 VNCとかリモートデスクトップとか、そういうのが必要なくなる時代がくるのでしょうか。

 

これから、あれこれ設定して楽しんでいこうと思います。  sshは開放していないけどtelnetは開放しているので、内部も見れちゃいます。 

とりあえず、報告でした。

 

 

 

にほんブログ村 PC家電ブログ ピュアオーディオへブログ村ランキングに参加してみました 
他の方の記事も興味深いものがあります。


« RaspberryPi VS CuBOX | トップページ | volumioのトラブルシューティング改訂 »

PCオーディオ」カテゴリの記事

コメント

たかじんさん
こんばんは。

ネットワークオーディオに本格的に突入ですか。

これから頭を悩ませるネタが山盛りですね。
ハブで音が変わったり、LANケーブルで音が変わったり・・・

コード類が増えると一気に話は複雑になりますね。

ちなみに私はLANケーブルにオーディオ用の高級品は使った事ありません。 知らないほうか良い事もありますしね。

これからの展開が楽しみです。

あっ!たかじんさんより早く入手しようと思っていたのに 笑
いよいよ挑戦者ですね 笑

たかじんさんもネットワークオーディオに挑戦ですか。

自分は、5年ほど前にCDプレーヤーを止めて、iPod classic+ONKYOデジタルメディアトランスポートND-S1000で聞いてましたが、去年の夏にRockDiskNext+ネットワークプレーヤーを導入しました。

RockDiskは以前にも使っていましたが、トラブルが多くてもう使うまいと思っていましたが、ioPLAZAメール【定期便】でRockDiskNextを知り、かないまる氏もお薦めということもあり導入しました。

音の良し悪しより、ネットワークプレーヤーで認識しないことがありましたが、最近ではそんなこともなく快調に動いてます。
もう手放せません。

最新の公式ファームウェアが今日(29日)に公開されました。
http://www.ioplaza.jp/shop/contents/rdnext.aspx#farm

aizzak さん
mr_osamin さん
YASU さん

さすがです。 私よりもずっと先を行かれていますね。 色々と教えてください。

タイムリーにUPDATEされましたね。 ROCKDISKNEXT。
Beta版ではなく正式にDSD対応っぽい。

とりあえず、Volumioでは、問題なく一発で認識しました。 NFS接続はだめっぽい・・・

遅ればせながら、私も注文しました。
挑戦します♪

mr_osaminさん

挑戦しちゃってください。

一緒に挑戦しましょうよぉw

YASUさんのコメントにある、最新ファームの公開でいよいよ購入に踏み切りました。

DLNAでDSDデータの再生に挑戦してみます。

mr_osaminさん

いや、私は、すでに挑戦されています(笑

組み込みでは珍しくfedoraなんですよ~ これ。
HDDのフォーマットはxfs。 linuxでは音質が良いって言われていますね。 

たかじんさん

DTCP-IP搭載かと勘違いしていました。非対応のようです。
このUIは楽チンですね。
Samba、AFS、NFS等、サービスの上げ下げも1アクションです。

さっそく、音源データをコピーし再生してみました。
音が良い?わかりませんwww

>音が良い?わかりませんwww
そうですか。
RockDisk Nextを導入して半年、もう1台のNAS(BUFFALO)は再生には使って無く、バックアップ用になってしまいました。
ネットワークプレーヤーもDENONの安いものですし、ネットワークプレーヤーとルーターとの接続も無線ではなくて長〜〜いケーブル(高価じゃないですよ)を使ってますが良い音を奏でていますよ。

YASUさん

今までRECBOXを使っていたのですが、それとの比較という意味です。

また、最近システム構成を変更したので、比較という意味では何が基準かが自分の中で曖昧になってしまっています。

mr_osaminさん
YASUさん

こんばんは。 実のところ、私も劇的な変化を感じていないのです。 アンプのトランジスタや球を交換したときのような、ガラリと方向性が変わるような感じはありません。 
ですが、Windows共有からすると、PCを止められるので、部屋の中の騒音が激減するというメリットは感じています。 

ヘッドホンでじっくりと聴くと、このNASの方が粒立ちがよい感じに聞こえて、ピアノ曲を聴くのが楽しいです。 

mr_osaminさんが今まで使っていたNASも悪くなかったということなのかもしれませんね。 あとは、ネットワークプレーヤー、MPD、DACによっても違いが出やすいもの、出にくいものがあるのかもしれません。  私も、全く知見がないので未知の領域です。 

他のページ(https://nw-electric.way-nifty.com/blog/2014/09/irberrydac-8804.html)にNASで音が変わる話を書いてしまいました。 すみません。 音が変わる理由の想像はそっちに書きました。

ノイズ干渉が減るだけなので、特性ががっちり変わるトランジスタや真空管を変えたときのような音の変化ではありません。

音の傾向が変わるのではなく、音の細部の違いがくっきりしてくるような変わり方です。 ボリュームをあげてもうるさくならないような変化です。

たかじんさんがいう「このNASの方が粒立ちがよい感じに聞こえて」というのを、我が家ではこれまで感じたことはありませんでした。 これがわかるようになったということだろうと思います。

nGuin さん

私が比較したのは、デスクトップのWindowsPCの共有とNASとの違いでした。

おそらくデスクトップPCを立ち上げていると、騒音や電源系のノイズなどで色んな音がマスクされているだけなんじゃないかと思います。
PCに繋げるUSB-DACでも鳥肌がたつような感動的な音にならないのは単に私が使っているPCが悪いだけなのかもしれません。

ちなみに、そのPCは自作で、電源は3年ほど前に新調したPFCつきの高高率なものです。

たかじんさん

私のところのWHSサーバーは、ハードディスクを遮音ケースに入れ、電源は事実上のファンレス(温度が高くなるとファンが回る: 実際にはファンが回らない)で、ファンは600rpm のものが2つだけです。 つまり、騒音はなしです。それでも、PCのパワーサプライでは、音質上のもんだいがあるということのようです。

すなわち、電源系のノイズの問題はあるかと思います。
PCより、R.pi + IrBerryDAC の方が良いなどと同じかと思います。

ありがとうございました。

nGuinさん

電源ノイズ問題は、とても奥が深いですね。
デジタル回路は、どうしてもノイズを発生させてしまうので、いかにうまく
逃げるか、影響を少なくするかという部分になってくるんだと思います。

どこかのメーカーでネットワークオーディオ機器内部に沢山アイソレータ(絶縁器)を入れているのを雑誌で読みました。 どこまで効果があるかわかりませんが、そういうものひとつの手法なんだと思います。 

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: RockでNEXTなヤツは金沢からやって来た:

« RaspberryPi VS CuBOX | トップページ | volumioのトラブルシューティング改訂 »

サイト内検索(new)

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31