Select Your Language

免責事項

  • 本サイトの情報の利用、内容、サービスによって、利用者にいかなる損害、被害が生じても、著者は一切の責任を負いません。ユーザーご自身の責任においてご利用いただきますようお願いいたします。

    本サイトで頒布している基板およびキットは、技術者、またはそれに準ずる電気的知識をお持ちの電子工作ファンの方のためのものです。一般のオーディオファンの方のためのものではありません。
    また、頒布基板およびキットは、いかなる条件でも動作を保証するものではございませんので、あらかじめご了承ください。

    電子工作では、火傷、感電、火災などの可能性があります。十分に注意をして作業して下さい。

    営利目的のご使用は認めておりません。 記事の転載や、基板・キットの商用利用の方は、ご連絡ください。学生やサークルの学習目的でまとめてご購入する場合は特別価格でご提供させていただきます。
無料ブログはココログ

スポンサー

« Stereo 2014年1月号 LXA-OT3 我慢できず改造 | トップページ | 最もローコストなMPD+AirPlayシステムの構築方法(1) Volumio + RaspberryPi »

2013年12月28日 (土)

年末年始の頒布 一時中止します。

2013年も残すところ僅かとなりました。

 

今年も、皆様にお世話になりっぱなしの1年となりました。

ありがとうございました。

 

Sky001

年末年始は、銀行さんもお休みに入ってしまいますので、ご入金の確認ができなくなってしまうため、頒布の受付を一時中止させて頂きたいと思います。

ご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。

開始時期は、またココでお知らせする予定です。

お体にお気をつけて帰省なさってください。

« Stereo 2014年1月号 LXA-OT3 我慢できず改造 | トップページ | 最もローコストなMPD+AirPlayシステムの構築方法(1) Volumio + RaspberryPi »

コメント

たかじんさん,
この一年お疲れ様でした!ご自身で納得できたプロダクトだけを頒布するという姿勢,それに至るまでの研究時間と思考に多くの方々が感謝を抱いていると思います.素晴らしいです.

来年はDACですかねー(笑.
密かに楽しみにしているのは私だけではないと思いますよ.

では,良いお年を!

たかじんさん
この1年はたかじんさんのお陰で自分のシステムは大きく進歩出来たと思います。
本当にありがとうございました。

また来年もよろしくお願いします。
有意義な年末年始をお過ごしください。

analogdeviceさん

こちらこそ色々お世話になりました。 DACは、他の方々と少し違った違ったものを
と考えると、なかなか進まないですね。 

来年も、よろしくお願いいたします。

aizzak さん

私もaizzak さんのおかげで、色々勉強になりました。 自分の好みのオーディオ
システムを作り上げる楽しさは、自作ならではですね。 

こちらこそ、来年もよろしくお願いいたします。

たかじんさん

今年はたかじんさんの頒布基板によって、すばらしい音を聞ける環境となりました。
重ね重ねお礼を申し上げますと共に、より素晴らしい物を頒布していただけます事を願っています。

来年もよろしくお願いします。

まるはさん

こちらこそ、お世話になりました。 Digifi付録は楽しかったです。 

来年もよろしくお願いいたします。

たかじんさん

基板の頒布からリモコンの対応までお世話になりました。
ブログの更新、楽しみにしております。
来年もよろしくお願いいたします。

ma-muさん

こちらこそ、お世話になりました。 来年もよろしくお願いいたします。

今年は、HPAから始まり、電子ボリューム、HyCAAといろいろ楽しませていただきました。

また、こちらで交流の始まった方々とも出会いもすばらしいものでした、ありがとうございました。

来年はDACですねw
期待しています。


AIT LABOのブログ難しい内容ですが面白いです。
http://aitlabo.net/

DAC設計にはいろいろと参考になるのではないでしょうか?

mr_osaminさん

こちらこそ、ありがとうございました。

そのページは以前に見ましたよ。 興味深いですが、重要な部分は隠しているので
あまり参考にならなかったです。 DAC-IC以後はオペアンプでFDNRフィルタですね。
ソニーがCDプレーヤーの初期の頃にGICフィルタを使っていましたが、そのお
友達のようなものです。 どちらが音が良いかはちょっと不明ですが、GICやFDNRは
計測上の特性は良くなると思われます。  ソニーがGICを1世代ですぐに止めて
しまったのは何か理由があるからだと睨んでいます。 

このDACは、電源がキモですね。 基板のかなりの面積をLPFやDAC-IC用の
電源に割いています。  トランスも4トロイダルと興味をそそるような構成ですが、
市販トランスを仕方なく4つ使っているのを、うまくマーケティングに利用していますね。
貧弱な薄型トロイダル4つより、藤原さんのRコア1つの方が強力かと思われます。
まあ、強力=高音質とは限らないので何とも言えませんけど。

ブログでamaneroCOMBO384に触れていますが、ちょっと興味がありますね。
日本でも扱う業者がでてきたようです。 USB-DDCです。
http://tec-sol.com/products/elec/amanero/index.php

現在、WAVE IO が最有力候補です。 ラズベリーパイとWAVE IOでもかなりの音を
聴かせてくれますね~  

たかじんさん

さすがですね、
Wave ioですか!既に実験済みのご様子。
XMOS系は、VoyageMPDと相性が良いので歓迎です。
わたしは、Javs X-DDC使っています。

mr_osaminさん

XMOSも海外を中心に流行ってきてますね。 資料が少なくて謎の多いデバイスです。
単なるマイコンでもPLD(FPGA)でもない。

2013年はHPA-12でいろいろ楽しませた頂いた1年でした
ありがとうございました♪

ご迷惑ばかりをかけるかもしれませんが
2014年もよろしくお願いいたします m(_"_)m

ハクションさん

こちらそこ、お世話になりました。 今年もよろしくお願いいたします。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 年末年始の頒布 一時中止します。:

« Stereo 2014年1月号 LXA-OT3 我慢できず改造 | トップページ | 最もローコストなMPD+AirPlayシステムの構築方法(1) Volumio + RaspberryPi »

サイト内検索(new)

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31