Select Your Language

免責事項

  • 本サイトの情報の利用、内容、サービスによって、利用者にいかなる損害、被害が生じても、著者は一切の責任を負いません。ユーザーご自身の責任においてご利用いただきますようお願いいたします。

    本サイトで頒布している基板およびキットは、技術者、またはそれに準ずる電気的知識をお持ちの電子工作ファンの方のためのものです。一般のオーディオファンの方のためのものではありません。
    また、頒布基板およびキットは、いかなる条件でも動作を保証するものではございませんので、あらかじめご了承ください。

    電子工作では、火傷、感電、火災などの可能性があります。十分に注意をして作業して下さい。

    営利目的のご使用は認めておりません。 記事の転載や、基板・キットの商用利用の方は、ご連絡ください。学生やサークルの学習目的でまとめてご購入する場合は特別価格でご提供させていただきます。
無料ブログはココログ

スポンサー

« DACに使用するIV変換の検討 (5) nonNFB特許回路について | トップページ | Stereo 2014年1月号 発売日 »

2013年12月19日 (木)

木漏れ日

Park23

紅葉が深まりつつある公園の道。 木漏れ日がきれいでした。

 

カメラは、どうやって記憶色を表現するのだろうか。

写っていた写真を、このような色彩にするのに、GIMPをつかって調整しています。

オーディオも、自分で録音していたら、聴こえた、感じた音に近づくよう 記憶音?になるように調整するかもしれません。  

何も足さない。 何も引かない。 素のままの音というのは、案外そっけない音かもしれません。

昔、録音したDATの音(2本マイク、A-B方式)を聴くと、高域も低域も足りないので、オーディオ的には少々つまらない。  ですが、素のままの音は とても新鮮に聴こえます。  そして、人に聞かせられないほど演奏が下手だった(笑

記憶音を超えるようにたっぷりとリバーブを掛けてやる必要があるようで・・・

 

にほんブログ村 PC家電ブログ ピュアオーディオへブログ村に参加してみました
他の方の記事も興味深いものがあります。


« DACに使用するIV変換の検討 (5) nonNFB特許回路について | トップページ | Stereo 2014年1月号 発売日 »

携帯・デジカメ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 木漏れ日:

« DACに使用するIV変換の検討 (5) nonNFB特許回路について | トップページ | Stereo 2014年1月号 発売日 »

サイト内検索(new)

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31