Select Your Language

免責事項

  • 本サイトの情報の利用、内容、サービスによって、利用者にいかなる損害、被害が生じても、著者は一切の責任を負いません。ユーザーご自身の責任においてご利用いただきますようお願いいたします。

    本サイトで頒布している基板およびキットは、技術者、またはそれに準ずる電気的知識をお持ちの電子工作ファンの方のためのものです。一般のオーディオファンの方のためのものではありません。
    また、頒布基板およびキットは、いかなる条件でも動作を保証するものではございませんので、あらかじめご了承ください。

    電子工作では、火傷、感電、火災などの可能性があります。十分に注意をして作業して下さい。

    営利目的のご使用は認めておりません。 記事の転載や、基板・キットの商用利用の方は、ご連絡ください。学生やサークルの学習目的でまとめてご購入する場合は特別価格でご提供させていただきます。
無料ブログはココログ

スポンサー

« TI バーブラウンの24bit以上のDACを比較してみる | トップページ | ESS社 ES9018 32bit DACについて »

2013年11月 3日 (日)

ブログのなまえ

分かりにくかったのと誤解を招くようなネーミングでしたので、以前から変更しようとは思っていました。
Aman

今までの名称は、石橋さんの「ブリッジ・ストーン」と同じ考え方で、何のひねりもなく、何も考えずに付けたものです。

今回は・・・ 悩みに悩んで、はや数ヶ月。

 

試しにググってみる。


 TK-Audio
 TK-lab
 TK-sounds
 TK-research
 TK-works
 TK-Design
 TK-music
 TK-Digital
 TK-Analog

 

ああ、これは駄目だ「TK」は使えない。 このあたりの名称は沢山ヒットしてしまう。

 

無理な横文字はさっさと諦めて、日本語で行こう。
連想しやすい単語は

  音響、技術、電気、回路、実験室、
  工房、研究室、工作室、部屋、
  料理、厨房、定食、食堂、・・・ なんか方向性が違ってきた。

 

住んでいる街と組み合わせてみる。 たまたま街の名前がメジャーで覚えやすいですから、これは活かすしかない。

 

   横浜音響実験室   なかなかイイぞ。

   横浜技術研究所   怪しげな研究していそう。

   横浜電気食堂    意外と違和感ない。

 

そもそも単語3つは長い。 英単語の方も2つまでで考えていました。

 

   横浜技研  実在する。。。

   横浜音研  これが無難か。

   横浜厨房  中華街にでも出店するのか。

 

 

さて、どうしよう。  つづく !?



追記========================

Soundfactry

« TI バーブラウンの24bit以上のDACを比較してみる | トップページ | ESS社 ES9018 32bit DACについて »

コメント

ヨコハマ買い出し紀行・・・

ネーミングは難しいですよね。

実は、一昨日ある新商品のネーミング案が決まりました。
呑みながらワイガヤしていたら、突然、天啓が降りましてw

素案としてはかなり良いものです。

これをあと数回練り込んでいって完成です。
デザインロゴなどいろいろと派生展開まで考慮しなければいけないので。

まだ道のりは長い・・・です。

若輩者さん

その手があったのか。  ところで何を買いに行こうか。 やはりシューマイ?

mr_osamin さん

ネーミングって、そこまで大事だったんですね。  私の考えが甘かったです。

たかじんさん

そうですね。商標登録、意匠登録もするので真剣です。
また、ネーミングによって認知の市場浸透スピードや売れ行きが変わるのでとても大事だと思います。

私は個人的に、「機能性」よりも「便益」にちなむ名前が好きです。

アース製薬の「ゴキブリホイホイ」なんて最高ですw
最近では、サムスンの電子掲示板「ハルヱとケイジ」
「貼る」と「掲示」をかけていますね。

追伸です

オーディオ関係はアルファベットと数字の記号みたいなのが多くてわかりにくいですよね。

Nakamichi Dragon

最高!
名前だけで、最強って感じがします。

あぁ、欲しい・・・

mr_osamin さん

ナカミチは社長の中道さんの苗字そのままですけどね。 いまはNIROとか
いうブランドを立ち上げていますが、最近は勢いがないように思います。

ドラゴンって名称は、確かにかっこいい。 カセットデッキを連想するかどうかは別として。

最後の方では、ドラゴン人気にあやかって ドラゴンCDとかドラゴンDACなんてモノも
出していました。 

製品名、メーカー名、共に大事だということですね。


さてさて、どうしよう・・・  あまり長くなく、覚えやすく、何か由来があるようなもの。

名字や名前が使われるケースも多いですよね。

フェラーリ、ランボルギーニ、トヨタ、ホンダ・・・


そういう意味では、「Takazine Factory」なんでしょうけど、ね。

オーディオガレージメーカーの「エーワイ電子」
いかにも関西風です。

「え~わい、え~わい」って感じでw

ここの、製品ブランドは「エルサウンド」ですね。

「サウンド」っていう言葉もいいですね、いかにも、それなりの「音」を作っているという感じで。

TK-サウンド、ですかw

ちょっと格好悪いですねぇ・・・

mr_osamin さん

メーカー名、ブランド名は、やはり名前や苗字からとることが多いんですね。

TKシリーズは、ググルと分かりますが、すでに沢山の方々がヒットします。
それが、かっこ良いか悪いかはさておき(笑

私が関西人なら関西風アレンジも面白いかもしれませんね。

Dear mr_osamin
たかじんさん

>TK-サウンド、ですかw
tktkサウンド、と言ったら、THE VENTURESですね。

こういうこと言うと、お前いくつだよ、と言われてしまうのですが、平成生まれでございます。

THE VENTURES は、 私もすでに世代ではありません。

tktkサウンド  一瞬  wktkサウンドに  見えた(笑

じゃあ、

T-Sound Factory

って、どうですか?

「たかじん音響工房」の略ですw

mr_osamin さん

Sound Factory って名称は、結構、あちこちで使われていますね。
うちの近所にも「Sound Factory」という古い看板を掲げたお店があります。
レコード製作します とか書いてあったような。

たかじんさん

悩ましいですねw
ちょっと思いつく程度では、必ずどこかで使われていますね。

もっと考えてひねくりださないと・・・

「パイオニア」という社名。
すごいと思いました。会社の姿勢を名で表す。

ですね。 ネットは便利ですが、簡単に思いついた名称は、ことごとく
使われているか、似通ったものが存在しています。
googleの検索もカシコイ。 似たフレーズも出しますからね。

何が造語でもつくらないとならないのかもしれませんが・・・
思いつかない。

パイオニアに対してトリオは。。。

たかじんさん


ヨコハマだから、ビーチサイドオーディオとかどうですか。

静岡を、サイレントヒルとか言うそうですし、面白いかなって思いました。

若輩者さん

なるほど、良いアイデアですね。
ベイサイドマリーナとかベイスターズとか。 そういう名称は横浜に多いです。

ベイサイドオーディオ!  ちょっと格好いいかもしれない。
ベイサイドラボ
ベイサイドリサーチ
ベイサイドミュージック
ベイサイドデジタル
ベイサイドサウンド    ちょっとくどくなってきた。。。orz


ぐぐると
http://www.baysidenet.jp/
んん~   横浜ベイサイドネット 
面白いネットショップ発見(笑

千葉もBaySideなんですけどねw

bayfm 78.0MHz - LOVE OUR BAY LOVE OUR FUTURE

確かに、日本は島国なのでbayやbeySideはあちこちにありそう。

bayFMは千葉でしたか。
横浜はFM横浜ですもんね。
個人的にはJ-WAVEが好きですが・・・

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ブログのなまえ:

« TI バーブラウンの24bit以上のDACを比較してみる | トップページ | ESS社 ES9018 32bit DACについて »

サイト内検索(new)

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31