Select Your Language

免責事項

  • 本サイトの情報の利用、内容、サービスによって、利用者にいかなる損害、被害が生じても、著者は一切の責任を負いません。ユーザーご自身の責任においてご利用いただきますようお願いいたします。

    本サイトで頒布している基板およびキットは、技術者、またはそれに準ずる電気的知識をお持ちの電子工作ファンの方のためのものです。一般のオーディオファンの方のためのものではありません。
    また、頒布基板およびキットは、いかなる条件でも動作を保証するものではございませんので、あらかじめご了承ください。

    電子工作では、火傷、感電、火災などの可能性があります。十分に注意をして作業して下さい。

    営利目的のご使用は認めておりません。 記事の転載や、基板・キットの商用利用の方は、ご連絡ください。学生やサークルの学習目的でまとめてご購入する場合は特別価格でご提供させていただきます。
無料ブログはココログ

スポンサー

« DAC実験 PCM1792A デジフィルバイパス | トップページ | 製作例集 更新しました »

2013年11月12日 (火)

折り返しノイズ 折り返し歪み エイリアシング とは

DAコンバータは、CD品質、そのままのサンプリング周波数で変換すると、このようなギザギザな波形になります。

このギザギザは、量子化ノイズと言われるものですが、周波数領域から見てみると、サンプリング周波数の半分の周波数を鏡に写したように、折り返しノイズが発生します。

Nos_1ksin

パソコンには、便利なソフトウェアがあるので、この際、その折り返しノイズを視覚的に見てみましょう。

 

この折り返しノイズは、折り返し歪み、エイリアシング、イメージノイズなど、色々な名称で呼ばれます。  音声信号だけではなく画像にも現われ、画面に縞模様が出たりします。 音より画像の方が判りやすいかもしれません。 画面に盛大に縞が出ていて許せるという人の方が少ないと思います。 

 

 
こちらは、同じものを周波数軸をリニアスケール表示にして、より折り返しノイズが見やすいようにしたものです。  よく見かける下記の図が正しいことがひと目でわかると思います。
 

Digifil04

 

この動画で注目してもらいたいのは、そのレベルの高さです。

ご覧のように、高域限界に近づいた時には信号レベルと同等の高さを持っています。 48kHzの2倍の96kHzを基点とするスペクトルも見えていますね。

 

 

ノイズフロアが20kHz以上で持ち上がっているのはPCM1792Aのデルタシグマ変調による高域ノイズです。 キャプチャしたADCの高域ノイズも含まれているため、全てPCM1792Aのノイズという訳ではありません。

ちなみに、サンプリング周波数が96kHz以上なら、NOSDACも結構実用になるんじゃないかと個人的に思っています。 再生するのはハイレゾのソースでも良いし、PCソフトウェアによってCD音源を2倍や4倍にアップサンプリングしながらの再生でもよい。 そのときには、DAC内部のデジフィルをOFFにして一切プリリンギングの無いダイレクトな音を聴く。 

PCソフトのアップサンプリングの良さというのは、ソフトや設定を選択できて、好みの音にできるという点があります。 同時にイコライジングするのもアリでしょう。 もちろんハードウェアで8倍へアップサンプリングさせてもいい。 ソフトで4倍にした後、ハードウェアで更に8倍=合計32倍アップサンプリングなんて事も可能になります。 

色々選べる。 選択肢は多いほうが楽しめるのではないでしょうか。 

 

こちらの記事も参考にどうぞ。



« DAC実験 PCM1792A デジフィルバイパス | トップページ | 製作例集 更新しました »

DAコンバータ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 折り返しノイズ 折り返し歪み エイリアシング とは:

« DAC実験 PCM1792A デジフィルバイパス | トップページ | 製作例集 更新しました »

サイト内検索(new)

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31