Select Your Language

免責事項

  • 本サイトの情報の利用、内容、サービスによって、利用者にいかなる損害、被害が生じても、著者は一切の責任を負いません。ユーザーご自身の責任においてご利用いただきますようお願いいたします。

    本サイトで頒布している基板およびキットは、技術者、またはそれに準ずる電気的知識をお持ちの電子工作ファンの方のためのものです。一般のオーディオファンの方のためのものではありません。
    また、頒布基板およびキットは、いかなる条件でも動作を保証するものではございませんので、あらかじめご了承ください。

    電子工作では、火傷、感電、火災などの可能性があります。十分に注意をして作業して下さい。

    営利目的のご使用は認めておりません。 記事の転載や、基板・キットの商用利用の方は、ご連絡ください。学生やサークルの学習目的でまとめてご購入する場合は特別価格でご提供させていただきます。
無料ブログはココログ

スポンサー

« MUSES72320基板 頒布再開 | トップページ | 24bit以上の各社の代表DACを徹底比較 »

2013年10月27日 (日)

基板の出荷準備をしていたら

Vol12

本日は、基板の出荷準備をしていました。 マイコンのROM書きを終えて、静電気防止にアルミホイルで包むと、なぜか懐かしい「飴」?「チョコ」?「キャラメル」?のような姿に。。。

Vol12a

おいしそうに見える?  こんな感じのものを30年以上昔に見た覚えがあるのですが、中から何がでてきたのでしょうか。



« MUSES72320基板 頒布再開 | トップページ | 24bit以上の各社の代表DACを徹底比較 »

電子ボリューム」カテゴリの記事

コメント

森永ハイソフト、明治チェルシー
(まじめに答えていいのかぁ?)

MUSES72320基板の再配布、待っていた方も多いと思います。

>本日は、基板の出荷準備をしていました。

写真を拝見するかぎり、かなりの数が出るようですね。


あ、自分も申し込まなきゃ・・・

おぉーー チェルシー 懐かしいですね。 

基板の準備は、とりあえず作った基板分を一気にやっただけで
全てに買い手がついたという意味ではありません。 残念ながら(笑

今までご希望されていた方々にはお待たせしてしまいました。

 あなたにもチェルシー

知らんなぁ。


PICライターをみますと、おお、下は秋月のですね。
上は、Microchip社のですか。
丸型だったのですね。

まるはさん

秋月のこのソケットは大量にROM焼きするときには便利です。

PICライターは、小さいのも持っているのですが、なぜか不調でPCから認識され
なくなるとか、エラーで書き込めない現象が頻発していて、丸型を追加購入しました。 


>あなたにもチェルシー  
 あげた~い 

歳がバレますよ(笑

 秋月の、TEXソケットは便利ですね。
ただ、8ピンなど小型のPICを挟むのは
少し手間ですが。

ちなみに、10F222などの超?小型PICは
変換基板を作って、秋月のライターで
焼いていました。
他にも12F675などのフラットパッケージの
アダブターも同様に自作しました。

 マイクロチップ社のVer2のライターをやっと
発掘したのですが、死んでいました。
1度も使ったことがないというのが悲しいです。
年末までにはVer3を秋月に注文したいところです。


>歳がバレますよ(笑

しまった。つい・・・(笑

まるはさん

フラットパッケージは、小型化のメリットはありますが、ピン数まで
少ないとデバッグが大変ですね。 まあ、10F222までピン数がすくないと
できることも限られるので大丈夫なのかもしれませんけど。

個人的には、サイズ的な小ささよりも消費電力が小さいものに興味が
あります。 電池駆動で長い時間動くとか、小さい太陽電池で動くもの
とかって面白そう。

PICライターって調子悪くなるものが多いのでしょうか・・・
メーカー純正だから安心感があるハズのに、故障が多いのはいただけないですね。

>ピン数まで
>少ないとデバッグが大変ですね

秋月で10個セットを買っていたので、DIPタイプが1個
入っていました。
これがないとデバックどころではなくなりますね。
ただ、DIPタイプもピンの割り振りが他の物と違うので使い勝手が
悪すぎます。

10F222は割り込みができない、スタックが2段までと
これどうやって使うのかと思うほど不出来でした。
ユーザのクレームが多かったのか知りませんが
10F322出やっと割り込み処理ができるようになり
ました。
そうしたら、純正ライターもVer3でなければ
すべてを利用できない始末で。


>PICライターって調子悪くなるものが多いのでしょうか・・

開けていないというか、旧型なので開ける気力もわきませんが
電解コンデンサか、ハンダリフローの失敗か、そこらあたりが
原因だろうと思っています。
 中華製か東南アジア製か、物がわるすぎですね。

まるはさん

多分このPICライタは、世界でかなりの数量を売っていると思うのですが
調べると、それなりに故障とかHITします。 使い方が悪いのか、元々の
製品が悪いのか分からないので、何とも言えませんけど。

割り込みのないマイコンというのも珍しいですね。 そこまで削ってもコストに
はあまり貢献しないような気がします。 

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 基板の出荷準備をしていたら:

« MUSES72320基板 頒布再開 | トップページ | 24bit以上の各社の代表DACを徹底比較 »

サイト内検索(new)

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30