Select Your Language

免責事項

  • 本サイトの情報の利用、内容、サービスによって、利用者にいかなる損害、被害が生じても、著者は一切の責任を負いません。ユーザーご自身の責任においてご利用いただきますようお願いいたします。

    本サイトで頒布している基板およびキットは、技術者、またはそれに準ずる電気的知識をお持ちの電子工作ファンの方のためのものです。一般のオーディオファンの方のためのものではありません。
    また、頒布基板およびキットは、いかなる条件でも動作を保証するものではございませんので、あらかじめご了承ください。

    電子工作では、火傷、感電、火災などの可能性があります。十分に注意をして作業して下さい。

    営利目的のご使用は認めておりません。 記事の転載や、基板・キットの商用利用の方は、ご連絡ください。学生やサークルの学習目的でまとめてご購入する場合は特別価格でご提供させていただきます。
無料ブログはココログ

スポンサー

« Net Audio VOL12 | トップページ | 基板の出荷準備をしていたら »

2013年10月25日 (金)

MUSES72320基板 頒布再開

新日本無線 MUSES72320 電子ボリューム基板の頒布を再開いたします。
皆様にご好評頂いたVOL-12が完売してから1ヶ月以上たってしまいました。  現在は、秋月電子さんからもキットが再開されていますね。

ここで頒布しているVOL-12は、同様にMUSES72320を使った他のキットや基板には無い特徴がいくつかあります。  それらをご理解頂いて、ベストな電子ボリュームを選択するのが良いと思います。

 ●単純コストでは秋月電子が最安価。

 ●ディスクリートバッファ付きはお気楽オーディオさん

 ●少し高いけど超高機能なCrossoverさん。

 ●バッファーレス&ストレートなVOL-12。     といった所でしょうか。 

 

Lux001

MUSES72320について調べていたところ、こんな写真を発見しました。

これはLUXMANのP-700u(価格29万4000円) という、高級なヘッドホンアンプの内部基板です。

細やかで高純度な音量調節のための電子制御アッテネーターLECUA

とありますが、どうもMUSES72320に見えます。 そういえばカスタム品をメーカに卸しているという話も聞いたことがあるような気がします。 LUXMAN向けに何かカスタム仕様になっているのかもしれません。 銅板を貼っているのは、防振&シールドでしょうか。 

 

Taa1es
 
こちらは、SONYの TA-A1ES(価格19万8000円) という高級アンプの ボリューム部の拡大写真です。  カスタムにすることなく、そのままMUSES72320を使用しています。

 高品位な電子ボリュームICの採用

 「オプティマム・ゲイン・コントロール Ver2」

このアンプは、2013年10月26日発売の新製品です。 特に特殊な名称などは付けていないですから説明はいらないと思います。 

 

  最後に・・・

Tad001

こちらは、パイオニアの超高級オーディオブランドTADのTAD-C600(価格315万円)という、超高級プリアンプの基板の写真です。

この基板パターンから、明らかにMUSES72320と思われます。 こちらもカスタム仕様なのでしょう。 カタログの記載から特別に選別をしている可能性もあります。  

 

 

 C600に採用された新開発のラダー抵抗切替型電子ボリウムは、-100dB以下でも絶対誤差0.1dB以下、左右チャンネルの減衰量偏差は測定限界を達成。

 


 

 

他にもあるのかもしれません。 30分くらいwebを徘徊しただけでこのような高級機に採用されていることが分かり、ちょっと嬉しく思いました。

新日本無線の高級オーディオブランドである「MUSESシリーズ」 ちゃんと世の中に浸透してきているんですね。


 

« Net Audio VOL12 | トップページ | 基板の出荷準備をしていたら »

電子ボリューム」カテゴリの記事

コメント

お~、VOL-12購入出来たら、20万円以上の高級機に使われてるのと同じ電子ボリュームIC使ってるんだと自慢できる。

CR-Xさん

いよいよ導入ですね!
こちらでもよろしくお願いいたします。

CR-Xさん はじめまして。

高級機にも使われているという安心感のようなものを感じますよね。
それなりに高級機では検討して採用するでしょうから、実力はあるんだと思いますし、
実際、音を聴いても、びっくりしました。
ちょっと高級な40型ボリュームと比べても、この電子ボリュームのよさを感じます。

mr_osamin さん

お知り合いでしたか。  

CR-Xさん
こちらでもよろしくです。


たかじんさんが使われた電子ボリュームICも
メーカの高級機で使われることからしても
正しい選択だったというのが分かりますね。

そして性能は、他の製作された方が納得する物
ですから、すごいことです。

たかじんさん

>お知り合いでしたか。

はい、

まるはさんともw

別のサイトでいろいろと。

たかじんさん

CR-XさんはCA1も検討されていたようですが、
最終的にVOL-12に決められたようです。

まるはさん
mr_osaminさん

近いうちに乱入させて頂きます。 
そういえばCA1、電源が凝っていますよね。 

たかじんさん

>近いうちに乱入させて頂きます。 

ブログ、掲示板、どちらもどうしても管理人主体の流れになるので、
そういう意味では、等身大で適当に参加できる「場」も面白いのではないかと思いますよ。

mr_osamin さん

なるほど。 SNSのようなコミュニティ系にはあまり積極的に参加していないですね。

私も昔、ニフティサーブに入っていました。 あそこは、いわゆる閉鎖空間ですが、
会員の皆で作るサークルのようなものがあって、同じ趣味や考え方をした仲間が
できやすい環境であったと思います。

そして、インターネットで世界中が繋がる場所へと開放されていきました。

人は広大な空間になると、やはり、区切られた空間に戻りたくなるんでしょうか。
SNSの登場で、また閉鎖された空間で仲間とのコミュニケーションを重視する
時代に戻ったように思います。

一時期流行ったミクシーにも誘われたので入りました。
でも、残念ながら、ミクシー投稿は1回です(笑
しばらくアクセスしていなかったらパスワードを忘れてしまいました。

それ以降、SNSには参加してません・・・

たかじんさん

「モノ」がコミュニケーションの小道具となって、話が繋がってゆくこと自体は変わらないですよ。

また、例えれば「下町長屋のご近所付き合い」みたいな感じでしょうかw
「酒屋のじいさん、風邪で寝込んだみたいよ。」みたいな会話ですね。


オーディオは極めてプライベートなものだと私は考えているんですが、それでも誰かにこの「自分の恥部」を見てもらいたい(笑)
その相互欲求がコミュニティで開花しているんじゃないでしょうかね。


「買った、音が違った、壊した、直した、作った」
日々はせいぜい、そんな話題ですw

mr_osamin さん

ここのブログでも、特に飾らす普段のことを書いてますので、SNSで
また別の話題があるわけでもなく。  もうお判りだと思いますがびんぼー
なので、何か目新しいオーディオ機器も買うことなく静かに余生を
過ごしております(笑

今年、買った唯一のオーディオ製品はAX-Z911という25年前のアンプですね。
6000円でした。そして壊れてました(笑  

たかじんさんは後自分で設計できて、それにはどれ位マンパワーが掛かるかお判りだから、見合わないのはワザワザ買わないんじゃないかと言う気がする。

自分で作るほうが、よっぽどマンパワーが要るかもしれません(笑

なぜ製品を買わないで自作なんてする人がいるのか。
多分、それが趣味だからです。 おそらく普通は買ったほうが面倒も
ないし、保証もあるし、音も良いかもしれません。

単に自己満足の世界ですね。  でも面白いもの事実。

出会いを発見しましたw

yosyosさん

出会いですか。 よかったです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: MUSES72320基板 頒布再開:

« Net Audio VOL12 | トップページ | 基板の出荷準備をしていたら »

サイト内検索(new)

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31