ASRCによるアップサンプリング
« 製作例 更新 | トップページ | SPDIFデータ伝送の仕組みと落とし穴 »
「DAコンバータ」カテゴリの記事
- BlueSnowDAC 準備中(2021.10.10)
- 月刊ステレオ 2021年9月号にて Blue Snow DACが紹介されました(2021.08.29)
- AK4490 DUAL DACの名称決定しました!(2021.05.27)
- AK4490 DACの試作機の進捗(4)(2021.04.30)
- AK4490 DACの試作機の進捗(3)(2021.04.25)
たかじんさん
この図だとASRCの必要性が良く理解できますね。
一方、私のような一般利用では活躍するシーンはなさそうです。
投稿: mr_osamin | 2013年10月19日 (土) 11時11分
ASRCによって、192kHzへとアップサンプリングするDACがあるようですが、48kからする
と4倍です。 そこを精度悪くアップサンプリングする目的がよく分からないですよね。
音が変わるので、好みの問題なのかもしれません。
アナログ回路も、歪率がわるくても音が良いとされるものは沢山ありますから。
投稿: たかじん | 2013年10月20日 (日) 08時26分