アクリル板到着
素材は、透明アクリル(キャスト)の5mm厚です。
光らせていないときは、ガラス色の方が高級感がありますが、赤・オレンジ系の発色を邪魔するので、完全な透明を選択しています。
興味のある方は、いかがでしょうか。 25セット限定となります。
上下に5mm厚のキャスト材アクリルでサンドイッチしたことで、全体の強度がましました。
そして音も変化したように感じます。 どっしりと落ち着いて、つぶ立ちが良くなった感じです。
ホントかな~ 気のせいだと思いたいです。
ちなみに、アクリルは剛性がそこそこあり、適度な内部損失もあるため、 こういうものに使われることもあります。
« 0dB HyCAA用のトランス電源 | トップページ | 作例集更新 »
「HyCAA」カテゴリの記事
- 何かがおかしい (2014.07.05)
- 新 0dB HyCAA基板 (2)(2014.07.04)
- 新 0dB HyCAA基板(2014.07.01)
- 真空管ショップ一覧 webショプ編(2014.06.28)
- 秋葉原の真空管ショップ一覧(2014.06.06)
イイ感じに仕上がりましたね!
で、もう注文かけて良いのでしょうか?
投稿: mr_osamin | 2013年9月30日 (月) 08時07分
頒布のところから注文を・・・まだないですね。
基板1枚とアクリル1セット分、注文したいのですが。
エッジ部分が綺麗に光りますね。
投稿: まるは | 2013年9月30日 (月) 08時20分
ちから尽きました・・・ 今夜、更新します。
投稿: たかじん | 2013年9月30日 (月) 12時44分
たかじんさん
凄く格好良いです。
ちょっと改造して、プリアンプにすれば、洒落たバーに置けそうな気がする。
そして、おバカな客が触って、あつっということに。でも、火傷しない温度なのですよね。
投稿: 若輩者 | 2013年9月30日 (月) 14時07分
たかじんさん
スペーサーのネジは何mm使っていますか?
6mmだと辛いですかね。
投稿: mr_osamin | 2013年9月30日 (月) 15時16分
>そして、おバカな客が触って、あつっということに。でも、火傷しない温度なのですよね。
確かに、熱いけど、即火傷というほどではない温度ですね。
LEDは超高輝度のものをギンギンに光らせるのが良いかもしれません。 イルミネーションにするなら。
>6mmだと辛いですかね。
最低でも8mmは欲しいですかね。 10mmなら問題ないです。 秋月のスペーサーに付録される
プラネジは、実測で7mmくらいあって、ぎりぎり固定できますが、きつく締めるとネジバカに
なりそうで恐いです。 長さのバラつきもありそうですね。
投稿: たかじん | 2013年9月30日 (月) 21時33分
>でも、火傷しない温度なのですよね。
非接触式温度計で測定すると、球の根元付近で60度前後、
球の中央、つまりガラスの所でも50度前後ですから、
ちょっと熱い程度ですね。
長時間さわると問題ですが。
投稿: まるは | 2013年9月30日 (月) 21時42分
たかじんさん
>秋月のスペーサーに付録される
>プラネジは、実測で7mmくらいあって、ぎりぎり固定できますが、
あ、実測するの忘れてました。
一応、秋月のプラネジは購入済みです。
けれど、多くのスペーサーは6mmが多いようです。
投稿: mr_osamin | 2013年9月30日 (月) 21時46分
>けれど、多くのスペーサーは6mmが多いようです。
電子部品屋にあるスペーサを見ると、白い樹脂製は3mmの穴開きで2mmから
置いていました。
以前、いつも使う5mmがなく、2+3mmで製作した事があります。
プラスペーサとプラネジも綺麗に仕上がりますが、手近に入手できる物として
下は3mmの樹脂スペーサで、上は同じ材質で15mm。
35mm長のなべネジを下から貫通させて、上は化粧ナット(袋状のナット)で固定
させようと思いました。
当然、底にビスの頭が出るので、百均の丸ゴム足を2段重ねにして中央に穴を
開けて留めるか、ゴム足を付けるかどちらかにしようと思っていますが、さて
見栄えはどうでしょうね。
投稿: まるは | 2013年9月30日 (月) 22時24分
すみません。 ビスの長さが6mmなのか、スペーサーの長さが6mmなのか・・・ 混同しました。
スペーサーは、上側は、コンデンサなどの高さによります。 HyCAA部品表のは14mm。
下側のスペーサーは、基板裏に出たリード線などや、LEDを点灯しているならそれらの
部品がぶつからない程度のもので良いと思います。 5mmでも6mmでも。 部品表のは10mm。
アクリル板の厚さは5mmなので、ビスのネジ部分の長さは最低8mmです。
ちなみに、金属製のスペーサー(六角支柱/円筒支柱)の方が重さがあって、
アンプ全体の重さに貢献します。
TOPのビスを六角穴付ボルトにするとカッコいいかもしれません。
http://www.monotaro.com/g/00010573/
投稿: たかじん | 2013年10月 1日 (火) 00時02分