Select Your Language

免責事項

  • 本サイトの情報の利用、内容、サービスによって、利用者にいかなる損害、被害が生じても、著者は一切の責任を負いません。ユーザーご自身の責任においてご利用いただきますようお願いいたします。

    本サイトで頒布している基板およびキットは、技術者、またはそれに準ずる電気的知識をお持ちの電子工作ファンの方のためのものです。一般のオーディオファンの方のためのものではありません。
    また、頒布基板およびキットは、いかなる条件でも動作を保証するものではございませんので、あらかじめご了承ください。

    電子工作では、火傷、感電、火災などの可能性があります。十分に注意をして作業して下さい。

    営利目的のご使用は認めておりません。 記事の転載や、基板・キットの商用利用の方は、ご連絡ください。学生やサークルの学習目的でまとめてご購入する場合は特別価格でご提供させていただきます。
無料ブログはココログ

スポンサー

« マニュアルの不備 | トップページ | ブラザーの黒インクの謎 »

2013年8月19日 (月)

リフローハンダ付け

既に電子ボリュームのページでご案内していますが、SSOPハンダ付け代行に代わってリフローハンダ付けオプションを開始することになりました。 

  
Solder02

 
いままで、私が手ハンダでSSOPの実装を行なってきましたが、見た目は雲泥の差です。 
 

VOL-12、SEL-12基板の

  表面実装部品の全て

をリフローでハンダ付けするため、残りはリード品だけとなります。 

     しかも、 お値段はいままで通り  1500円(実働テスト費含み)です。

 

これは画期的なことかもしれません。

 

私が普段、仕事で実装してもらっているときには、同じくらいの基板サイズで1枚あたり5000円から6000円くらいかかっています。 DIP部品も含めて実装してもらっているので同列で比較はできませんが、部品点数がすくないとはいえ、両面リフローで、検査費含み1500円は価格破壊的なことと思います。

まあ、不良が起こった場合などのリスクを私が背負っているだけなんですが・・・(汗

この際、後ろ向きなことは考えないでおきましょう。

これまでハンダ付け代行は2枚だけ行ないました。 SSOP以外の表面実装も実装していたので、殆ど変わりはないと思いますが、多少、気分が違うかもしれません。 私の手ハンダですみません。 

検査は、今まで通り、私が動作チェックを行います。

どしどし、ご応募ください。  と言っても、基板はあと僅かですが・・・

 

 

 

追記=============================

 

製作例集のほう、更新しております。  

 

HPA-12ケースに新たな一石が投じられました。  すばらしい!! 

 

« マニュアルの不備 | トップページ | ブラザーの黒インクの謎 »

電子ボリューム」カテゴリの記事

コメント

>リフローハンダ付け

クリームハンダ?を熱で溶かしてつけるやつですか?

低温度ハンダとはいえ、チップそのものまで熱を
加えるので、以前から不思議に思っていました。

デバイスって、メーカーが脅すほど熱に弱くないのかな?と
思ってしまいます。

まるはさん 

そうです。クリームハンダとかハンダペーストと呼ばれるハンダを基板につけて
ICとかチップ部品を載せて、炉で温めてハンダ付けするものです。
表面実装品の量産は、30年くらい昔からこのタイプです。

http://japan.renesas.com/products/lead/specific_info/rt/heatproof/index.jsp
こんな感じでハンダ付けの条件というのがあります。
短い時間ですがPBフリーでは260度まで上げるのが標準ですから、
デバイス的には、もっと耐えられるんだと思います。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: リフローハンダ付け:

« マニュアルの不備 | トップページ | ブラザーの黒インクの謎 »

サイト内検索(new)

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31