バランスアンプ追加基板のマニュアル
« 再開 | トップページ | マニュアルの不備 »
「電子ボリューム」カテゴリの記事
- MUSES72323 Balanceボリュームの表示機追加について(2022.12.24)
- MUSES72323 バランスボリュームもうじき頒布開始(2022.11.26)
- MUSES72323バランスボリューム基板 進捗(3)(2022.05.14)
- MUSES72323バランスボリューム基板 進捗(2)(2022.05.08)
- MN型ボリュームとは(2022.05.03)
コメント
« 再開 | トップページ | マニュアルの不備 »
いよいよ頒布開始ですね!
マニュアルも拝見しました。フムフム。
しかし、使い方をどうしよう?
いろいろ構想は考えられるものの、悩ましい(楽しい)ことであります。
投稿: mr_osamin | 2013年8月17日 (土) 04時15分
mr_osaminさん こんばんは。
ちょっと夏休みを挟んでしまいました。 マニュアルは、若干やっつけな感じが
ありますが、少しづつ修正を加えていきます。
基板パターンを切り出したので、回路図がまだ無いです。 これから作成して
マニュアルに追記する予定です。
投稿: たかじん | 2013年8月17日 (土) 19時06分
たかじんさん
マニュアル製作は私も経験があるのですが、製作者の目線で書いてしまうと、
利用者を混乱させてしまうことがあるように思います。
VOL-01はとてもニッチな商品なので、理解が不十分な方から購入依頼があるかもしれませんね。
少なくとも(他のマニュアルも同様ですが)
■設計者の想定利用者
習熟度レベル
(例)回路設計初心者で、一度以上製作経験のある方
部品の用途について理解しており、はんだ付けなどの経験のある方
VOL-01なら、さらに
平衡回路の製作経験があり、基本を習得している方
など、
この言葉が理解できなければ手を出さないほうが身のためです。
の、ような。
■想定用途
平衡型回路を有するヘッドホンアンプ、スピーカーアンプなどに接続し、
(4連)電子ボリュームとして利用することを想定しています。
などなど
投稿: mr_osamin | 2013年8月17日 (土) 21時41分
mr_osamin さん
おっしゃる通りでございます。 精進してまいります。
投稿: たかじん | 2013年8月17日 (土) 23時19分