HyCAA基板 その後
先日までのHyCAA基板とは、ちょっと仕様を変えてパターンを引きなおしています。
変更した点は、
・入出力ジャックを基板へ搭載
しかも4端子ジャックなのでiPhone用のヘッドホンも使えます。
・DCジャック搭載
秋月で標準としている2.1mmタイプです。 DCアダプタも入手しやすいです。
・ボリュームを搭載
サイズは9型と小さいですが、音質で評価が高いマルツのRD925Gが使えます。
ご覧のように左右対称レイアウトではなくなりましたが、大幅に使い勝手が増しています。
ボリュームやジャックを引き出してケースに入れることもできますが、基板単体でそのままご使用になれます。
どこかの雑誌の付録基板のようですが、幅広いユーザーに向けて、作りやすさと使いやすさに重点を置くことにしました。
真空管をつかっているのに、高電圧部がないという初心者にも安心なハイブリッドヘッドホンアンプです。
製作例集も更新しております。
音質に影響のある部品にはしっかりとコストを割き、ケースなどはローコストに仕上げた一工夫あるヘッドホンアンプです。
« 電源ON/OFFに同期させたミュート回路(2) PIC12F1822 | トップページ | リピーター/電子ボリューム »
「HyCAA」カテゴリの記事
- 何かがおかしい (2014.07.05)
- 新 0dB HyCAA基板 (2)(2014.07.04)
- 新 0dB HyCAA基板(2014.07.01)
- 真空管ショップ一覧 webショプ編(2014.06.28)
- 秋葉原の真空管ショップ一覧(2014.06.06)
コメント
« 電源ON/OFFに同期させたミュート回路(2) PIC12F1822 | トップページ | リピーター/電子ボリューム »
まさにキットの基板になっていますね。
基板上にコネクタやボリュームをつけると、
ぴったりしたケースが欲しくなります。
アルミ板を曲げて作ってしまいたい衝動に駆られました。
(ああ余計な仕事が増えるのに)
投稿: まるは | 2013年8月 4日 (日) 22時58分
まるはさん こんばんは。
このくらいのサイズでちょうど良いケースを探しているのですが、見つからない
のです。 何かご存じないでしょうか?
まあ、金属ケースに入れなくてもハムを拾いにくい回路ですので、アクリル板や
100円ショップのプラケースにでも入れて基板を見えるような形にしても良いかなと考えています。
あと数日で帰省する予定ですので、今すぐには基板を発注できないですから、
そのあたりをじっくりと練っても良いかなぁ と思っています。
まるはさんはアルミ板の板金もできちゃうので、ケースも自作でしょうか。
投稿: たかじん | 2013年8月 4日 (日) 23時15分
コネクタ類が基板上に付けていると、
表パネルと裏パネルが外れる方式が組み込み易いので
タカチのMXシリーズを探してみました。
MX2-7-9
20 x 70 x 90
H W D
基板の正確なサイズが分からないので、画面を保存して
真空管ソケットのピン間から、70 x 60mmくらいかなと判断しました。
若干誤差があると思いますが。
とすると、上のケースでは奥行きが余りすぎます。
かといって、それ以下のサイズとなると
MX2-7-60
20 x 70 x 60mm
H W D
となって基板ギリギリですし、このケースは横に膨らんで丸くなっているのと
基板を差し込む所があるのでかなり余裕が必要なため、使えませんね。
あとは、リードかなぁ。
あれこれ探してみることにします。
>まるはさんはアルミ板の板金もできちゃうので、ケースも自作でしょうか
アルミ板は曲げたことがありますが、ケースを作った事がないので
試してみないと分かりませんが、コの字に曲げたヒートシンクが
意外と誤差が少なく出来たので何とかなるかな、といった具合です。
2、3個作れば、上下で合うのが出きるでしょう(笑
もとい。
フロントパネルとリアパネルも別なのでコの字が2種類、そして2個ずつ。
合計4個ひつようですね。
投稿: | 2013年8月 5日 (月) 00時33分
タカチMXシリーズ、ちょっと調べてみました。 奥行きが60の次は90、120。
そうそう、基板サイズを書いていませんでした。 申し訳ないです。
約72x61です。 長手方向にコネクタがあるので、その方向でパネルが外れる
必要がありそうですね。
ケースの奥行きにあわせて90mmまで奥行きを増やすと、無駄に基板単価が
上がってしまいます・・・
真空管は、左右センターに配置したいですから、なかなか難しいものです。
ケースに入れる際は、ジャックを配線で引き出すというのが、手っ取り早い
でしょうかね。
投稿: たかじん | 2013年8月 5日 (月) 08時04分
金属ではなく、材質を考慮せず大きさだけで
探してみました。
ケース 75mm 65mm
http://item.rakuten.co.jp/inkan-honpo/p303000000/
ゴム印収納ケース・アドレスケース(ブラック)・75mm×30mm・高さ65mmまで
箱の天地を逆にして、蓋を底になるようにして、
基板を吊るすようにすると、うまく収まりそうな感じがしますし、
真空管用の穴あけも材質がやわらかいので楽そうです。
熱的には、実測値で50度前後ですから、よほど
接触しないかぎり溶けてくることもないでしょうね。
投稿: まるは | 2013年8月 5日 (月) 17時52分
すいません、部外者ですが・・・
熱対策を無視して、あえてご紹介いたしますと、
ダイソー、コレクションケース
http://100log.jp/archives/2081
この半分の高さのケースもあります。
さらに小さく、5cm角のケースがありまして、それにトランス式USB-DACやUSBアイソレータ基板などを組み込んだことがあります。
投稿: mr_osamin | 2013年8月 5日 (月) 19時01分
まるはさん mr_osamin さん こんばんは。
いろいろ調査ありがとうございます。 ダイソーのケースは、私も以前から目をつけていました。
が、このケースは知りませんでした。 なかなか良いかもしれませんね。
ゴム印鑑ケースとは、おどろきです。 ケースとして、そこに目をつけるとは考えもしない発想です。
しかも、蓋が閉まるので、なかなか良い感じです。
探すと色々と出てくるんですね。 ありがとうございます。
投稿: たかじん | 2013年8月 5日 (月) 20時14分
たかじんさん
100均はアイデアの宝庫でもありますね。
ダイソーには良く出かけるんですが、どうしても自作アンプで使えるネタが無いか探してしまいます。( ̄○ ̄;)!
特にケースは気になりますね。
なにせ自作アンプでケースとトランスは最も制作費にかかる割合が大きいので。
D級アンプ基板で遊んでいたときは、限りなく100均でと思っていましたから。
投稿: mr_osamin | 2013年8月 5日 (月) 20時53分
mr_osaminさん こんばんは
私の家の近くにはダイソーがなくて、出かけた際、ダイソーがあると立ち寄るのですが
私も、ついつい電子工作で使えるものがないか探してしまいます。
昔、タッパーの金属版のようなものがあって、アンプのケースに使えそうだなと
目をつけていたのですが、最近見かけなくなってしまいました。
投稿: たかじん | 2013年8月 5日 (月) 21時21分
たかじんさん
金属系のケースとして使えるネタは意外と少ないですね。
アクリル、プラケースが主体です。
ケースへのアースが問題になりますが、実際に製作してみてノイズが気にならなければ気にせず使っています。
なにせ、¥100ですから気に入らなければ取り換えれば良いという気楽さもあります。
投稿: mr_osamin | 2013年8月 5日 (月) 21時28分
>ゴム印鑑ケース
本体の値段は安いのですが、通販で購入すると
送料の方が高くなりそうなのが問題です。
大きさ的には都合が良いのですが。
>ダイソー、コレクションケース
何度か使ったことがあります。
材質的に透明部分は穴開け時に注意が必要ですが、
分かっていれば問題ありません。
熱に関しても、最悪、てっぺんに直径2mmの穴を並べて開けるか、
直径10mmの穴を開けてしまえば、意外と熱は逃げるようです。
個人的には、セリア系の店が遠くになってしまったので、
痛いところです。
>金属系のケース
茶筒はありますが。
在庫であるのは、ステンレスの薄板の四角いトレイくらいです。
それも以前は明らかにステンレスの色でしたが、いまは手で持つと
簡単に曲がるほどなので、品質低下は著しいようです。
逆に、子供向け?女性向け(女子中学・高校生向け?)の
キャラクタの絵が付いた、缶ケースは、数が少ないもののいくつかあります。
難点は絵が絵だけに、塗装するか、何か上から板やプラを貼って
隠さないと、いまひとつという感じです。
投稿: まるは | 2013年8月 6日 (火) 00時08分