基板到着(その1)
ついに、着ました。 まずはボリューム基板。
でも、近日中に出張の可能性が・・・・ んんん。 タイミングわるし。
« 名状しがたいVUメーターのようなもの | トップページ | 取り急ぎ »
「電子ボリューム」カテゴリの記事
- ArduinoによるOLED表示機の作り方(ソフトウェア編-2)(2021.02.14)
- ArduinoによるOLED表示機の作り方(ソフトウェア編-1)(2021.02.13)
- Arduino UNOでArduino ProMiniにプログラムを書く方法(2021.02.12)
- ArduinoによるOLED表示機の作り方(ハードウェア編)(2021.02.11)
- MUSES72323コントローラのプログラム変更 ボリューム表示が可能になる?(2021.02.09)
おお、基板無事到着ですね!
電子ボリューム使うと、最終的にプリアンプになりますよねw
セレクターの基板も期待しています。
投稿: リセット | 2013年7月 5日 (金) 10時39分
リセットさん こんにちは
セレクタ基板は2~3日後と思います。 確かに、プリアンプぽいですね(笑
でもこの基板にはアンプ部がないんです。 単に信号が減衰されるだけ。
なるべく信号が通るアンプの数を減らしたい。というのが目標のひとつでした。
インピーダンスが2k~4kΩと高くなりますので、後段のアンプのそばに配置する
ような使い方です。 後段アンプはヘッドホンアンプでもパワーアンプでも
真空管アンプでも、なんでも構いません。 Dクラスアンプだけは、ノイズに気をつける
必要があるかもしれません。
投稿: たかじん | 2013年7月 5日 (金) 12時28分