名状しがたいVUメーターのようなもの
本日もソフトウェアのお話で恐縮ですが、昨日の続きです。
ソフトウェアの作りこみとして、AppleRemote対応、入力セレクタ制御、VUメータの動き修正がありましたが、ほぼ完成したと思います。
ちょっと面白い機能としては、入力チャンネル毎にボリューム値を保存するところです。
私は入力ソースをFMラジオとCDとでよく切り替えるのですが、この2つで出力レベルがかなり違っていて、切り替える度にボリュームを回さなければならないのが面倒だなっと思っていました。
特にラジオからCDへと切り替えた時に巨大な音量にびっくりしてしまう事があります。
抵抗体のVRを使っていない利点として簡単に実現できる機能なので有効活用しましょう。
動作各所でフェードインも入れました。MUTEのON->OFF時にも入れてみたのですが、
なんだか かったるいので、MUTE解除時は一気に戻すことにしました。
次に、なんちゃってVUメーター表示
動作的・機能的にはピークレベルを表示するものですので名称をピークレベルメータ へと改めさせて頂きます。
バーが戻るスピードを3段階で選択可能としていましたが、あまりに早すぎると 動きがギクシャクしますから、スムーズな動作だけにしました。
レベルメータの感度調整は0dB(0-5Vフルレンジ)を基準に+12dBまでだったものを+15dBまで増感できるように変更しました。
つまり、1/5.6倍、0.89Vpp(315mVrms)の信号でメータをフルに振らすことができます。
これでラジオ(150mVrmsくらい)でもメータが沢山動くようになりました。(笑
極めつけは、レベルメータのスマートモード。
いや、勝手に名前をつけました。 メータ感度の調整範囲を広げたのは良いのですが、ソース毎にいちいち設定し直すのが面倒です。
面倒なことはソフトにさせるのが世の中の鉄則。 と言われたような気がします。
そう。 お察しの良い方は、お気付きかもしれません。
←オリンパスの録音機のスマートモード
自動録音レベル調整と同じような仕組みで、レベルメータの感度調整を勝手にやってくれるというお節介な機能です。 アルゴリズムは敢えてテキトウにしていて大体6割から9割くらいをバーが動く程度になんとなく気分で調整してくれます。
常に同じようにレベルメータが振れるのも案外つまらないものです。 これは私が実験中に感じたことです。 見た目を楽しむイルミネーションのひとつとしてこのくらいのいい加減さがあっても良いのではないでしょうか(笑
一応マニュアルの感度設定も残してあります。
一応マニュアルの感度設定も残してあります。
« 電子ボリューム実験基板 進捗 95% | トップページ | 基板到着(その1) »
「電子回路」カテゴリの記事
- トラ技10月号に載っていたONKYOの特許を調べてみました(2024.09.14)
- innocent Key さんがエミッタ抵抗レスバッファの検討をされていました。(2024.07.05)
- あのアンプの入力部について(2024.01.20)
- MUSES03がもやはディスコン!??(2023.11.03)
- ディスクリート・レール・スプリッタ基板を作ってみました。(2023.09.01)
「マイコン」カテゴリの記事
- PICkit 3のProgrammer-To-Goを試す(2019.01.26)
- PICマイコンの開発環境 × Windows 8.1 は動作しないらしい(2014.07.21)
- IrBerryDACのPICプログラムソース公開(2014.03.13)
- MPLAB X IDE 手ごわい(2014.03.09)
- AppleRemoteの送信コードの謎(2013.11.27)
「電子ボリューム」カテゴリの記事
- MUSES72323 Balanceボリュームの表示機追加について(2022.12.24)
- MUSES72323 バランスボリュームもうじき頒布開始(2022.11.26)
- MUSES72323バランスボリューム基板 進捗(3)(2022.05.14)
- MUSES72323バランスボリューム基板 進捗(2)(2022.05.08)
- MN型ボリュームとは(2022.05.03)
こんばんは。
このVUメーターの整流回路の部分について質問があるのですが、おそらく音に影響がないであろう電圧シフト回路にフィルムコンデンサや、金属皮膜抵抗をご使用になられている理由は、どういったことなのでしょうか?
投稿: digital-ELP | 2013年8月18日 (日) 21時07分
digital-ELPさん はじめまして こんばんは。
この部分に関する質問とは、非常にするどいですね。
オーディオ回路は、簡単なようで侮れない部分というのがあります。
このレベルメータへの引き込み電圧シフト回路は、直接オーディオ信号へと繋がる部分
ですがら、決して手抜きをしてはいけません。
可能であれば、フィルムコンデンサも、ポリプロピレン系のフィルムコンをご使用いただくと
誘電吸収の影響を受けずにすみます。
部品表のフィルムは、少し誘電吸収があるタイプです。 その後の抵抗値を68kまで大きく
することで、影響を抑えてはいますが。
金属皮膜抵抗は、低ノイズで1%の精度のため採用しています。
電圧シフト回路のOPAMPも吟味されたものです。 低ノイズで温度ドリフトやオフセット電圧
が少なく、そして安価。
コストは、わりと重要なファクタです。 マイコンもROM/RAMが小さいものを
ぎりぎりまで使い倒しているとか、プリント基板を作り直したりしていないなど、無駄なコスト
の発生を抑えて、最終的に頒布価格が決定されます。
皆様が安価に、高音質なものを購入できるか否かは、こういった設計思想が
あるか否かと等しいのかもしれませんね。
投稿: たかじん | 2013年8月18日 (日) 23時04分
Hi,
Is it possible to get schematic and code for the VU meter? This is one of the best I have seen thus far.
Thank you.
投稿: | 2013年10月22日 (火) 07時09分
Hi.
A circuit diagram is here. But, It is a PCB of electronic volume.
https://nw-electric.way-nifty.com/blog/files/MUSES_VOL_12doc5.pdf
I do not open this source code.
The code is based on this.
http://www.ne.jp/asahi/air/variable/picmel/applications/lcd_vu_meter/index.html
Thank you.
実際には、コピペは1行もしていません。 AD値取得方法やLOG変換などを参考にさせて頂きました。
https://nw-electric.way-nifty.com/blog/2013/06/post-ce24.html
投稿: たかじん | 2013年10月22日 (火) 08時19分