Select Your Language

免責事項

  • 本サイトの情報の利用、内容、サービスによって、利用者にいかなる損害、被害が生じても、著者は一切の責任を負いません。ユーザーご自身の責任においてご利用いただきますようお願いいたします。

    本サイトで頒布している基板およびキットは、技術者、またはそれに準ずる電気的知識をお持ちの電子工作ファンの方のためのものです。一般のオーディオファンの方のためのものではありません。
    また、頒布基板およびキットは、いかなる条件でも動作を保証するものではございませんので、あらかじめご了承ください。

    電子工作では、火傷、感電、火災などの可能性があります。十分に注意をして作業して下さい。

    営利目的のご使用は認めておりません。 記事の転載や、基板・キットの商用利用の方は、ご連絡ください。学生やサークルの学習目的でまとめてご購入する場合は特別価格でご提供させていただきます。
無料ブログはココログ

スポンサー

« DigiFi No.10 USBヘッドホンアンプの改造 | トップページ | トランスの余裕度を視覚的に »

2013年7月30日 (火)

薄型トランスを試作

トランス屋さん、仕事が速い!

Trans44

高さは、実測で37mm程度と、1Uケースにも収まりそうなサイズです。

 

仕様は、また後ほど詳しく紹介できたらと思っていますが、

 

 1次は AC100V 

 2次は、AC6.3V 1.6A  2回路

HPA-12ヘッドホンアンプ向けなのですが、真空管のヒータートランスとしても御使用いただけます。 

DACなどの5V系2系統(デジタル・アナログ独立巻線)という使用方法も考えられますね。

2次側を直列にして、トランス2個使うと、小出力のパワーアンプ程度の電圧・電流が得られます。
 
 
Rコアトランスですから磁束漏れは少ないはずです。 普通とはちょっと違う特性で、お願いしていますので、一般的なRコアよりも振動、うなり、インラッシュカレントが少なく、よりオーディオアンプ向けになっています。 

 

 
価格は未定。 個数も未定です。 
 

« DigiFi No.10 USBヘッドホンアンプの改造 | トップページ | トランスの余裕度を視覚的に »

トランス」カテゴリの記事

コメント

すばらしい!欲しいです!

私も自分で特注しようかなと考えていたところです。


価格が幾らになるかな・・・ ^^;

たかじんさん
おはようございます。

現在1UケースにHPA-12とVOL-12、SEL-12を収めようと考え中で…
トランスをどうするか悩み中でした。
頒布して頂けるとありがたいです。

mr_osaminさん ma-mu さん こんにちは。

反応、早いっすね。   個人で1個を特注するよりも安く、でも、既製品の
ヒータートランスより数倍の価格といった感じですかね。

トヨデンのHT-612より、発熱がとても少ないです。 鉄損の少なさやトランス容量
の違いが出ているんだと思います。

個人でもトランスは特注できる時代ですから、欲しい電圧仕様などが違う場合には
特注しちゃっても良いのかもしれませんね。

たかじんさん

マルツで扱っている北村機電製のRコアトランスで\13,650
できれば\10,000切ってくれればいいんですけどね。

自作はトランス、ケースの値段が全体の制作費に占める割合が高くて悩ましいです。
部品は高額品を使わなければ数千円で収まってしまいますからね。

たかじんさん

思わずコメントしてしまいました。
発熱やうなりが小さいのはありがたいです。
HPA-12に使用したトランスは容量不足のためか、かなりうなっていました。
ケースの高さを優先すると既製品の選択肢が少なくなるので
特注も考えましたが、値段が...^^;


こんばんは。

価格に関しては、皆さん興味があるところだと思います。 
1個を個人で特注すると、8000~8500円くらいです。  仕様をどうするのか
分かっているなら全く問題ないと思いますが、どのようにして仕様を決める
のか分からない場合は既製品の方が安全かもしれませんね。
RSコンポーネンツにトロイダルトランスが安く売っていたりもします。 
3000~4000円くらいです。

このトランスを何個作るかが勝負ですが、価格は送料込みで1個6000円を
切りたいところです。 梱包材なども必要ですので、まだ何とも言えません。


今のところ、うなりは、一切感じません。 発熱は、24時間入れっぱなしでも
ほんのり暖かいという程度。相当余裕な状態です。  
コア容量を贅沢に使いすぎかも・・・

たかじんさん、こんにちは

以前頒布いただいた、HPA-12、電子ボリューム基板でHPAを作成よていなので、
このトランスも非常に興味あります。

個人で、特注などかけるのは、やはりCP等の面で、キツイものがありますので、頒布など具体化したら、是非ともお願い致します。

とりあえず、10~15個くらい発注しようかと思います。 

すでにケースに組み込んでしまった方々には、申し訳なく思っています。
もっと早くに用意できれば良かったのですが、基板を製造すると資金がなくなり
トランスまでは手が回らないという状況でした。

>価格は送料込みで1個6000円を切りたいところです。

もしこれくらいの価格に抑えられたらすばらしいですね。
楽しみにしています。
 

こんばんは。

送料とか、梱包用の箱とか、基板の頒布よりコストがかかってしまいますね。
皆さんにもメリットがあるようになるべく安くできるように、色々と調べないとならないようです。

よろしくお願いします。

ちなみにRコアトランスってスパークキラーはどこに取り付けるのですか?
それとも、不要?

http://www.okayaelec.co.jp/product/noise/about3.html
こちらに、スパークキラーについて詳しく書いてあります。

よくあるパターンとしては、電源スイッチの接点をスパークで傷めないようにするため、
上記webサイトの(a)のパターンでスイッチに並列に入れることが多いと思います。

ただ、スイッチでスパークしたノイズをトランスの先へ伝えたくない場合は(b)ですね。

ちなみに、今回の30VAくらいの容量でしたら特に入れなくても問題になることは
少ないと思います。 インラッシュカレントもあまり大きくないようです。

たかじんさん


はい、まさにその点でして、

(b)への対処の意味です。
できるだけトランスに近い部分に装着する必要があるのかな、と思ってまして
その場合、どうなるのかなと思った次第です。

(a)だとカットコア?


みたいな。


>ちなみに、今回の30VAくらいの容量でしたら特に入れなくても問題になることは
>少ないと思います。 インラッシュカレントもあまり大きくないようです。

なるほど!

あの絵は、あまり気にしなくてよいですよ。 トランスと並列に入れるのが(b)
スイッチに並列に入れるのが(a)というだけです。
トランスからものすごく遠くなければ大丈夫です。 30cm以内なら全く問題ないです。

カットコア、Rコア、トロイダルコア、EIコア、OIコアなど、トランス構造の分類ですが、
電源トランスとしては回路記号はみな一緒ですから上のサイトからはトランスの違いは読み取れません。
 
スパークキラーを入れたいというのでしたら、私なら(a)にします。
電源スイッチの寿命が延びる可能性が高いからです。

たかじんさん

>トランスからものすごく遠くなければ大丈夫です。 30cm以内なら全く問題ないです。

これに素朴な疑問を持っていたのですよ。

なんとなくトランスの手元に近いほうが良いとされている話は聞くものの、
そんなに違いがあるのか?って。


>スパークキラーを入れたいというのでしたら、私なら(a)にします。
>電源スイッチの寿命が延びる可能性が高いからです。

結論、保険みたいなものですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 薄型トランスを試作:

« DigiFi No.10 USBヘッドホンアンプの改造 | トップページ | トランスの余裕度を視覚的に »

サイト内検索(new)

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31