電子ボリューム実験基板 進捗 95%
プリント基板は発注済みで、現在製造中なのですが、到着までの間にプログラム修正を完了させければなりません。
色々と考えた結果、リモコンのボタンの機能割付けを下記のようにしました。
VOLUME上下 : 上下ボタン
MODE : センターボタン/メニューボタン
VALUE 変更 : 左右ボタン
MUTE : Play/Pauseボタン
TV用リモコンのときは、ボリュームやミュート、メニューキーがもとからあったので割付は特に考えることなく決まったのですが、今回は使い勝手を考えてこんな感じです。
ちなみに、機器側のインターフェースは、MODEボタンとロータリーエンコーダだけ。
普段はエンコーダを回すと、VOLUME上下。
MODEボタンを押して表示を切り替えていったときに回すとその値が変わる。 というシンプルなインターフェースです。
プッシュボタンつきのロータリーエンコーダなら、それひとつで良いです。
ケース加工がラクになります。 私の最大の敵はケース加工ですから(笑
細かい内部構造(ステートマシン)も作り直した部分がありますが、表面上には現れないのでここに書くまでもありません。 複数の処理を並行して実行するのが簡単になっただけです。
メータの描画とフェードイン、MODE表示のスクロールインなどを並行して処理させました。これで、思っていたこと全てを実装した形になります。 機能的には特に変わらないし、面倒だからいいっか。 とも思いましたが、全部いれた方が達成感はありますね。
細かい内部構造(ステートマシン)も作り直した部分がありますが、表面上には現れないのでここに書くまでもありません。 複数の処理を並行して実行するのが簡単になっただけです。
メータの描画とフェードイン、MODE表示のスクロールインなどを並行して処理させました。これで、思っていたこと全てを実装した形になります。 機能的には特に変わらないし、面倒だからいいっか。 とも思いましたが、全部いれた方が達成感はありますね。
単に趣味の問題(自己満足)です。
今度の週末あたりにでも youtubeに動きをUPするかもしれません。
« 本日のアジサイ | トップページ | 名状しがたいVUメーターのようなもの »
「電子回路」カテゴリの記事
- アキュフェーズ ANCC 歪打消し回路シミュレーション(2)(2024.09.25)
- アキュフェーズ ANCC 歪打消し回路シミュレーション(2024.09.23)
- トラ技10月号に載っていたONKYOの特許を調べてみました(2024.09.14)
- innocent Key さんがエミッタ抵抗レスバッファの検討をされていました。(2024.07.05)
- あのアンプの入力部について(2024.01.20)
「マイコン」カテゴリの記事
- PICkit 3のProgrammer-To-Goを試す(2019.01.26)
- PICマイコンの開発環境 × Windows 8.1 は動作しないらしい(2014.07.21)
- IrBerryDACのPICプログラムソース公開(2014.03.13)
- MPLAB X IDE 手ごわい(2014.03.09)
- AppleRemoteの送信コードの謎(2013.11.27)
「電子ボリューム」カテゴリの記事
- MUSES72323 Balanceボリュームの表示機追加について(2022.12.24)
- MUSES72323 バランスボリュームもうじき頒布開始(2022.11.26)
- MUSES72323バランスボリューム基板 進捗(3)(2022.05.14)
- MUSES72323バランスボリューム基板 進捗(2)(2022.05.08)
- MN型ボリュームとは(2022.05.03)
たかじんさん、
いつも楽しく、HP拝見しております。
以前、HPA-12基板の頒布も受けておりますが、まだ組み立てにいたっておりません。
この、電子ボリュームの頒布も楽しみにしております。
HPA-12とあわせて組み立てられればと思っています。
投稿: しげる | 2013年7月 2日 (火) 12時25分
しげるさん
こんばんは。
HPA-12の方は、バリエーションがあるのと、部品の種類も多いので迷うことが多い
かもしれませんね。 電子ボリューム基板はHPA-12と合わせて使えるようにと
設計していますので、同時に使った場合は電源がシンプルですみます。
投稿: たかじん | 2013年7月 2日 (火) 22時26分