基板到着(その2)
入力セレクタ基板も到着。
こちらは、機能という機能はありません。 シリアル-パラレル変換とリレードライバ、
リレーだけ。
基板を小さくするのに、なるべく最小の構成としました。 ベース抵抗が乗らないので
チップ抵抗を採用。 おかげでこのサイズです。 リレーは6個ありますが、
3チャンネルの切換えです。
OpenOfficeにPDFエクスポート機能があるのに、つい先日気がつきました。
ということで、今回はこんなマニュアルを用意してみました。
あっ ちなみに現在、基板の動作確認の方は、意味不明なバグがあって手こずっています。
むちゃさせ過ぎというのは内緒です。
出張がなければ来週末あたりに頒布できそうな気配だったのですが、
現時点では、なんとも言えません。
« 取り急ぎ | トップページ | PICコンパイラのバグ? »
「電子ボリューム」カテゴリの記事
- MUSES72323 Balanceボリュームの表示機追加について(2022.12.24)
- MUSES72323 バランスボリュームもうじき頒布開始(2022.11.26)
- MUSES72323バランスボリューム基板 進捗(3)(2022.05.14)
- MUSES72323バランスボリューム基板 進捗(2)(2022.05.08)
- MN型ボリュームとは(2022.05.03)
いい感じで進んでますね!
マニュアルのパーツリンクもおしゃれです。
勉強になります。
投稿: リセット | 2013年7月 9日 (火) 18時55分
こんばんは。
いやいや、リセットさんの取説をみてびっくりしましたよ。 本物の本の原稿のようで。
そうそう。部品表は、自分で購入するときにまとめておいたものです。
リンクがあるとやっぱ便利ですよね。 秋月の回し者ではないですが(笑
投稿: たかじん | 2013年7月 9日 (火) 21時20分