Select Your Language

免責事項

  • 本サイトの情報の利用、内容、サービスによって、利用者にいかなる損害、被害が生じても、著者は一切の責任を負いません。ユーザーご自身の責任においてご利用いただきますようお願いいたします。

    本サイトで頒布している基板およびキットは、技術者、またはそれに準ずる電気的知識をお持ちの電子工作ファンの方のためのものです。一般のオーディオファンの方のためのものではありません。
    また、頒布基板およびキットは、いかなる条件でも動作を保証するものではございませんので、あらかじめご了承ください。

    電子工作では、火傷、感電、火災などの可能性があります。十分に注意をして作業して下さい。

    営利目的のご使用は認めておりません。 記事の転載や、基板・キットの商用利用の方は、ご連絡ください。学生やサークルの学習目的でまとめてご購入する場合は特別価格でご提供させていただきます。
無料ブログはココログ

スポンサー

« 基板到着(その1) | トップページ | 基板到着(その2) »

2013年7月 6日 (土)

取り急ぎ

まずは、電子ボリューム基板だけ組み上げてみました。

Vol02

ヘッドホンアンプ基板とちがってアナログ的な部分での定数出しという作業がありません。

組んで、すぐに動作。  のはずですが、

そうは行かないのが電子工作の醍醐味です(笑
 

実は、実験基板のときと、少しマイコンのpinアサインを変えていました。

最後の1週間で機能を変更しましたから、その分の変更です。
案の定、プログラムでミスってました。 デバッグコードが邪魔してポートからゴミ
出力が垂れ流しになって誤動作・・・ 

 

プログラム容量は、ほぼ目一杯です。 残り300ワードくらい。
RAMの方は、コンパイル結果としては60%と言っていますが、スタックを考えると、
ほぼ使い切りとみてもよいと思います。 スタックオーバーフローの危険もありますので、
しばらく動作させてみるしかないです。 

当初考えていたPIC16F667では無理でしたね。 新しいシリーズがあってよかったです。 

結局、書いたコード量は約1800行。
 
行数では測れないテクニックというのもあるかもしれません。   
今回は、マイコンの性能を少し活かせたでしょうか。 
 

ちなみに、PIC16F1827は ROM:4096ワード RAM:384バイト クロック16MHzの
マイコンです。 一見32MHzと書いてあるのですが、それは内部クロックの発振周波数
でして、CPU自体はその半分のクロックで動作するようです。 まぎらわしい。

 

まあ、PICに拘る必要はないのですが、秋月での扱いが多いからという理由でした。
PICの前にAVRも使ってみたことがあったのですが、自作した書き込みTOOLは

引越しのときに捨ててしまいました・・・ 
まあ、パソコンにパラレルポートが付いていないので、役に立たないのですが。
 

« 基板到着(その1) | トップページ | 基板到着(その2) »

電子ボリューム」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 取り急ぎ:

« 基板到着(その1) | トップページ | 基板到着(その2) »

サイト内検索(new)

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31