PICコンパイラのバグ?
意味不明なバグは、もしかするとコンパイラに起因するものかもしれません。
一度、フルコンパイルした後、もう一回コンパイルし直すと正常に動く。
ソースをいじっていないのに。 です。
ソースをいじっていないのに。 です。
起動直後にフリーズしたりして、ソースを元に(ctrl+z)戻してコンパイルしなおしても、
元通りの動作に戻っていなかったり・・・ と、何だか不安定な様相を醸し出していたのです。
まあ、無料で使っているコンパイラですので、あまり文句も言えないのですが、
スッキリしない結果です。
いや、2回コンパイルすることで、思惑通りに動くということが解ったので、今度は大丈夫。
かな?
念のため、コンパイル毎にデータのどの部分が変わってしまうのかdiffをとっておいた
方が良さそうです。
方が良さそうです。
http://homepage2.nifty.com/sampodo/craft/pic06.html
こんな感じで、内部は、結構、複雑なんですね。
取りあえずは、見えている不具合は全てクリアー。 動作はバッチシ
何日か、意地悪テストしながら使ってみて変なことが起こらなければOKとしましょう。
万が一EEPROMデータが壊れていたとしても、変な動作にならないようなエラー処理も
いれておきました。 そもそもEEPROMの書込時、割り込み禁止にしておかなければ
ならないタイミングがあったようで、それを忘れていました。 データシートはちゃんと
読まないといけないですね。
読まないといけないですね。
こちらが、参考元だったのですが、割り込みを禁止していない。 orz...
PICは参考になる情報がNETにうじゃうじゃありますが、罠も潜んでいる可能性が
あります。 気をつけなければいけません。
あります。 気をつけなければいけません。
« 基板到着(その2) | トップページ | 電子ボリューム基板の頒布価格 »
「マイコン」カテゴリの記事
- PICkit 3のProgrammer-To-Goを試す(2019.01.26)
- PICマイコンの開発環境 × Windows 8.1 は動作しないらしい(2014.07.21)
- IrBerryDACのPICプログラムソース公開(2014.03.13)
- MPLAB X IDE 手ごわい(2014.03.09)
- AppleRemoteの送信コードの謎(2013.11.27)
たかじんさん、おはようございます。
プログラムの不具合は、大事にならずに済んだようで良かったですね。
ヘッドホンアンプもバラック状態のままなので・・・ 基板の頒布が楽しみです。
マニュアルもアップしていただいたので、ぼちぼち部品を集めようかなと思っています。
(ちょっと気が早いかな!?)
投稿: 東池のたなご | 2013年7月 9日 (火) 08時45分
こんばんは。
マイコンは不思議なことも起こるようですね。 マニュアルはまだ作成途中です
が、部品表はたぶん変わらないと思います。 メインICであるMUSES72320は
資金がたりなくてまとめ買いできないため、付属できません。
セレクタ基板を追加したため、トータルではfujiwaraさんのキットより高くなってしまいました。
機能的なところを考えると妥当な頒価になるとは思います。
ちなみに、ちょっと出張があって作業はとまってしまいます。
投稿: たかじん | 2013年7月 9日 (火) 21時15分