Select Your Language

免責事項

  • 本サイトの情報の利用、内容、サービスによって、利用者にいかなる損害、被害が生じても、著者は一切の責任を負いません。ユーザーご自身の責任においてご利用いただきますようお願いいたします。

    本サイトで頒布している基板およびキットは、技術者、またはそれに準ずる電気的知識をお持ちの電子工作ファンの方のためのものです。一般のオーディオファンの方のためのものではありません。
    また、頒布基板およびキットは、いかなる条件でも動作を保証するものではございませんので、あらかじめご了承ください。

    電子工作では、火傷、感電、火災などの可能性があります。十分に注意をして作業して下さい。

    営利目的のご使用は認めておりません。 記事の転載や、基板・キットの商用利用の方は、ご連絡ください。学生やサークルの学習目的でまとめてご購入する場合は特別価格でご提供させていただきます。
無料ブログはココログ

スポンサー

« サカサマという発想 | トップページ | サカサマという発想(2) »

2013年7月26日 (金)

いろいろな12AU7 (2)

今日は、拡大写真を載せて見てみましょう。

12au7_toshiba1
東芝の12AU7 通則用 

12au7_toshiba2
 東芝 6189 (12AU7互換 高信頼性) 

 

12au7_rt
 RT 12AU7WA/6189(高信頼管) 

 

12au7_eh
 エレクトロハーモニクス 12AU7/ECC82 

 

12au7_jj
 JJ ECC82 

プレートの長さ(高さ方向)が違ったり、太さがちがったりと随分、中身が違うのが
判ります。
また、プレートを押さえているマイカ板の厚みや枚数も異なります。
6189など高信頼管は、上下とも2枚重ねのマイカ板です。 いかにも丈夫そうに見えます。
本当に互換なのかなと思うくらい違いますね。
このなかの私のお気に入りは、RTです。  秋葉原の東京ラジオデパート内の
キョードーで1本1200円で売っていました。
 

« サカサマという発想 | トップページ | サカサマという発想(2) »

HyCAA」カテゴリの記事

コメント

 それぞれの写真、ありがとうございます。
見比べる事など、めったにありませんので
非常に役に立ちました。

>RTです。  秋葉原の東京ラジオデパート内のキョードーで1本1200円で

地方在住なので、通販しか頼れません。
その店もHPがあるというので見たら・・・あるというだけでした。
結局は電話して、下手したら現金書留で注文でしょうかね。
いまの時代、旧態依然の方式では敷居が高すぎました。

かといって、フランス製RTの球は、他ではそんな値段で買えないので
せっかくのお勧めですが、残念ながら入手は断念します。

時間あれば検索して、安い球を見つけることにします。

>かといって、フランス製RTの球は、他ではそんな値段で買えないので
あれは、有名なんですか?  私は全く知りませんでした。 お店の人に、
一番安い12AU7をくださいといったら、出てきたものです。
似たような音は東芝の6189ですね。

中身の形状が全然ちがうので、傾向が掴めません。

http://www.furo-visu.com/index.html
MT9ソケットとJJ、EHのECC82を購入したのは、ここです。 徳島県のお店です。
ただし、JJは使えず、EHは、もっさりした音でした。
送料は1000円と少々高めです。

>東芝の6189

情報ありがとうございます。
安い球を求めてネットを俳諧してみます。


>徳島県のお店です。

こんな田舎に、こんな店があろうとは。
地代が安く自宅兼だから、ネット販売だと
成り立つのかもしれませんね。

12AU7の互換球はこんなに沢山あるようです。
http://mysite.verizon.net/tubetronic/12au7.htm

東芝の6189は、ヤフオクで6BM8を落札したらおまけで付いてきたやつでした。
一時期6BM8が流行っていて、結構いい値段がしたと思います。

フロービス
http://www.furo-visu.com/index.html
メールで確認してみましたが、通販のみだそうです。
面白い物(球)がいろいろとある、隠れファンが多い店らしいです。

このお店は、良心的な価格というだけじゃなく、面白い球も扱っているんですね。
いまひとつ球の種類に疎くて、よく分かっていないのですが。。。

MT9ソケットは金メッキタイプでも150円という値段につられました。
基板の方も、このソケットのサイズに合わせて設計しています。

>いまひとつ球の種類に疎くて、よく分かっていないのですが

私も知っている球の方が少ないくらいです。
ましてや、ロシアや中華の球ともなると、これ何?という具合です。

電池管を調べているのですが、中華の仕様書を見ると、もひとつといった感じで
しっくりしません。ロシア語のも、だいたいこんな事を書いているのだろうなと
いった具合ですが。


>MT9ソケット
良心的価格ですね。
ネジ留めタイプと無タイプと両方在庫があるのがありがたいです。

電池管って、1.5V電池2~4本で動作するのかと思ったら、そうではないって
知って何か騙されたような気分になりますよね。
今ならDC-DCでプレート電圧を作るって方法があるので、簡単に電池で駆動できる
とは思いますけと。

>電池管って、1.5V電池2~4本で動作するのかと思ったら

普通、そう思いますよね。
ヒータが2Vで動作するのもありますが、プレートが90Vなどと、
どこが電池?って感じがします。

ポータブル真空管ラジオのB電池は、67.5Vと45Vがあるようで、
こんな電池も存在していたんですね。そして外国では今だに
販売しているとかで。

B電源。なるほど、ここから来た名前だったのですか。


>DC-DCでプレート電圧を作るって方法があるので

自作基板もあるので、さっさと作らないと8月が終わりそうです。
偽YAHAとして、DC100Vかけてみます。

電池式真空管ラジオは、球の方が凄いんじゃなく、電池の方が凄かった
ということか・・・

YAHAも100Vかけると、もうYAHAじゃないですね(笑
かなりまともな音がしそうです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: いろいろな12AU7 (2):

« サカサマという発想 | トップページ | サカサマという発想(2) »

サイト内検索(new)

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31