電子ボリューム実験基板 進捗 70%
ついに、接続。 試聴開始です。
第一印象は しずか。 ですね。
普段、ヘッドホンアンプのチューニングに使用しているボリュームは40型のものを
使っているのですが、それよりも何だかオトナシイ。
実際に使ってみると、リモコンって便利。
ちなみに1dBステップは必須のようですね。 ヘッドホンで聴くと音量はきめ細かく設定できたほう
が良いようです。 カーステやテレビなど40段階くらいしかないですし、本物のアッテネータは
21段階とか、多くても31段階くらいしかないので、そのくらいで十分かなと思っていたのですが、
甘かったようです。
まだ、機能の一部を実装していません。 つづきの報告は、また後日。
※) アルプスの27型と40型ボリュームは、聞き比べると結構違います。 聞き比べなければ
27型でも問題はありませんが、一度 40型で聞き込んでしまうと、あれ? と感じることが
あります。 現在、40型は生産されていないため、残念ながら入手は困難です。
それに代わるものとしてMUSES72320でしょうか。
« 電子ボリューム実験基板 進捗 50% | トップページ | IRリモコン信号のデコード方法 »
「電子回路」カテゴリの記事
- ディスクリート・レール・スプリッタ基板を作ってみました。(2023.09.01)
- ダイヤモンド差動アンプの基板(2023.08.03)
- 3Vで動作する最強レールスプリッタ回路(2023.07.17)
- グランドループ GROUND LOOP 解決方法(2023.07.03)
- そうだ電子負荷を自作しよう(2023.06.10)
「マイコン」カテゴリの記事
- PICkit 3のProgrammer-To-Goを試す(2019.01.26)
- PICマイコンの開発環境 × Windows 8.1 は動作しないらしい(2014.07.21)
- IrBerryDACのPICプログラムソース公開(2014.03.13)
- MPLAB X IDE 手ごわい(2014.03.09)
- AppleRemoteの送信コードの謎(2013.11.27)
「電子ボリューム」カテゴリの記事
- MUSES72323 Balanceボリュームの表示機追加について(2022.12.24)
- MUSES72323 バランスボリュームもうじき頒布開始(2022.11.26)
- MUSES72323バランスボリューム基板 進捗(3)(2022.05.14)
- MUSES72323バランスボリューム基板 進捗(2)(2022.05.08)
- MN型ボリュームとは(2022.05.03)
コメント