Select Your Language

免責事項

  • 本サイトの情報の利用、内容、サービスによって、利用者にいかなる損害、被害が生じても、著者は一切の責任を負いません。ユーザーご自身の責任においてご利用いただきますようお願いいたします。

    本サイトで頒布している基板およびキットは、技術者、またはそれに準ずる電気的知識をお持ちの電子工作ファンの方のためのものです。一般のオーディオファンの方のためのものではありません。
    また、頒布基板およびキットは、いかなる条件でも動作を保証するものではございませんので、あらかじめご了承ください。

    電子工作では、火傷、感電、火災などの可能性があります。十分に注意をして作業して下さい。

    営利目的のご使用は認めておりません。 記事の転載や、基板・キットの商用利用の方は、ご連絡ください。学生やサークルの学習目的でまとめてご購入する場合は特別価格でご提供させていただきます。
無料ブログはココログ

スポンサー

« 電子ボリューム実験基板 進捗 50% | トップページ | IRリモコン信号のデコード方法 »

2013年6月14日 (金)

電子ボリューム実験基板 進捗 70%

Vol_pcb01

ついに、接続。   試聴開始です。 

第一印象は しずか。  ですね。

普段、ヘッドホンアンプのチューニングに使用しているボリュームは40型のものを
使っているのですが、それよりも何だかオトナシイ。 

実際に使ってみると、リモコンって便利。 
 
 

ちなみに1dBステップは必須のようですね。 ヘッドホンで聴くと音量はきめ細かく設定できたほう
が良いようです。 カーステやテレビなど40段階くらいしかないですし、本物のアッテネータは
21段階とか、多くても31段階くらいしかないので、そのくらいで十分かなと思っていたのですが、
甘かったようです。

 

まだ、機能の一部を実装していません。  つづきの報告は、また後日。
 
 
  
※) アルプスの27型と40型ボリュームは、聞き比べると結構違います。 聞き比べなければ
   27型でも問題はありませんが、一度 40型で聞き込んでしまうと、あれ? と感じることが
   あります。  現在、40型は生産されていないため、残念ながら入手は困難です。
   それに代わるものとしてMUSES72320でしょうか。 
 
 
 

« 電子ボリューム実験基板 進捗 50% | トップページ | IRリモコン信号のデコード方法 »

電子回路」カテゴリの記事

マイコン」カテゴリの記事

電子ボリューム」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 電子ボリューム実験基板 進捗 70%:

« 電子ボリューム実験基板 進捗 50% | トップページ | IRリモコン信号のデコード方法 »

サイト内検索(new)

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31