Select Your Language

免責事項

  • 本サイトの情報の利用、内容、サービスによって、利用者にいかなる損害、被害が生じても、著者は一切の責任を負いません。ユーザーご自身の責任においてご利用いただきますようお願いいたします。

    本サイトで頒布している基板およびキットは、技術者、またはそれに準ずる電気的知識をお持ちの電子工作ファンの方のためのものです。一般のオーディオファンの方のためのものではありません。
    また、頒布基板およびキットは、いかなる条件でも動作を保証するものではございませんので、あらかじめご了承ください。

    電子工作では、火傷、感電、火災などの可能性があります。十分に注意をして作業して下さい。

    営利目的のご使用は認めておりません。 記事の転載や、基板・キットの商用利用の方は、ご連絡ください。学生やサークルの学習目的でまとめてご購入する場合は特別価格でご提供させていただきます。
無料ブログはココログ

スポンサー

« MUSES72320で実験したこと(2) | トップページ | ソフトウェア整流の結果 »

2013年6月18日 (火)

ソフトウェア整流

ふと思ったのですが、音質に影響が出にくい整流回路をと設計していたのですが、
ここ2週間ほどソフトウェアを作っていたら、こんな事を思いついちゃいました。

Rectf  
 
ハードウェアで整流せず、そのまま2.5Vほどオフセットさせてマイコンに取り込んでしまう。 
そして、この図のように両波整流をソフトウェアで行なう。 
 
PICマイコンのADCは10bitですが、思っていたより ちゃんとした値が取得出来ているんです。
分解能は、1024段階。 つまり、フルレンジで60dB。 これが半分になったとしても
54dBのレンジがあることになります。 VUメータが32dB表示ですので、ある程度は
余裕があることがわかっています。
 
 
   これは試してみるしかないですね。

 
回路も単純になりますし、信号の整流動作でダイオードに流れる電流の変化で電源にノイズを
散らすこともなくなります。 
 
  
それに、整流動作は演算で行なうため両波整流、かつ、理想ダイオード特性となります。
片波整流を2kHzサンプリングで取得していましたが、両波整流なので理論的には半分の
サンプリングで同等のピークを捕まえられる。これはむしろCPU負荷が軽くなるかもしれません。
整流回路が持つ周波数特性の影響もなくなります。
 
  
   いやぁ、ソフトウェアって偉大だなぁ(笑

 
というか、なぜ今まで気が付かなかったのだろう・・・ 頭が硬いんですね。私は。
 

すでに、ハードウェアの整流回路でも、音への影響がわからない程度になっていることを
確認済みですが、私より耳のいい人も沢山いますし、何よりも回路を単純化できる
メリットは大きいです。 基板を作るときには、回路で考えうることを全てやっておく
というのが、私の経験上の鉄則です。 
 
 
基板の整流回路を改造して実験する必要があるので、結果報告は、また後日ということで。 
 

« MUSES72320で実験したこと(2) | トップページ | ソフトウェア整流の結果 »

電子回路」カテゴリの記事

マイコン」カテゴリの記事

電子ボリューム」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ソフトウェア整流:

« MUSES72320で実験したこと(2) | トップページ | ソフトウェア整流の結果 »

サイト内検索(new)

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31